ていねいさを優先する

慶應の算数は1問1問はそれほど難しくはないが、しかしある程度問題数はあるので、時間内に解き上げる、というのは多少厄介です。

したがって解くスピードをあげたい、と思われるかもしれませんが、それは意識しない方が良いと思います。子どもを急がせて、ろくなことはない、のです。

急いで解けば、問題文の条件は読み飛ばすし、計算間違いはしでかすし、得点としてはゆっくりやった方が伸びる。大事なのは、速く解くことではなく、正確に解くことなのです。

だから、今のうちから式や計算をきちんと書きながら、確認して解いていく練習をしてほしいと思うのです。しかし、この時期はそんな注意は右の耳から入ったら、左の耳からぬけてしまう。

相変わらず、どこに式を書いたか、計算がどこか、わからないというような答案になっているかもしれません。でもそうなっている理由は実は「急いでいるから」なのです。

つまり急いで解かなければ、式は書けるのです。急いで解くから、式を書くのが面倒になるだけ。ですから、組み分けや月例テストの点数は気になるだろうが、決して「急がせてはいけません。」

例えば3割の問題に手を付けなくとも、正解率が100%なら70点はとれるのです。むしろそういう資質を持つ子、すなわち正解率が高い子が合格しやすい。急いでミスが多い子は、成績が伸びにくい。今のうちにしっかり練習しておきましょう。


今日の田中貴.com
平面図形の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザの予防接種


5年生の教室から
塾で完結することは可能か


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應の受験指導を別に考えるわけ

フリーダム進学教室では2019年入試に対応して、慶應普通部・中等部・湘南藤沢中等部専門のクラスを「慶應進学特別」として新たにスタートさせる予定です。

しかし、他の学校については「学校別バインダー」で対応します。それは学校別対策として十分だからです。もとより慶應3校についても、学力試験として考えればそれで十分と思います。

ところが、慶應はそれにとどまらないところがある。

3校とも体育実技と面接(普通部は全員、中等部、湘南藤沢中等部は一次試験合格者)を行いますし、合格基準は「学力試験、書類、面接、体育実技を総合して決める」となっている。書類の中には学校から提出する調査書が含まれるし、親がいろいろ書かなければいけないことも多いのです。

つまり、学力だけでは決まらない。となると、それなりに手を考えていかなければいけないのです。

ひとつの対策方法として考えたのが慶應進学オンライン。ここでも出願書類の書き方や面接の対応などについて詳しくお話しをしています。ただ、通塾してもらえるのであれば、さらにいろいろ手を打つことができる。

2019年は横浜初等部の卒業生が慶應湘南に進学するため一般枠が減少する予定です。それだけさらに厳しくなる以上、慶應湘南が求める人材像に対して具体的なアピールを考えていかないといけない。

なので、慶應受験指導を別にするのです。説明会でもその対策をお話ししますので、お時間が合えばぜひお越しください。


今日の田中貴.com
学校別特訓がない!?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
書いて覚える


5年生の教室から
解き方を編み出す


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


国語を後回しにしない

算数、社会、理科、覚えることも多いし、過去問もあるから、つい、国語は後回しになりやすい時期です。

国語は詰めてやっても、あまり点数が上がらない。したがって、本当は定期的に継続して勉強していかなければいけないのだが、つい、おそろかになってしまう。

しかし、国語の勉強から離れてしまうと、実は力は落ちていきます。

最近の入試問題は、慶應も採録する文章が長くなりました。

したがって、書き抜きの問題などは探す部分が長い。勢い、ある程度練習していないと、みつかりにくくなってしまう。

記述はあまり多くない分、文章中から適語を見つけたり、選択肢が違う根拠を文章中から見つけなければならないわけですが、その力が鈍っていくものです。

たとえ、算数が忙しかろうと、理科・社会を覚えなければいけなかろうと、国語のペースを崩してはいけません。

読解の問題は週2回。しっかり問題を解いて、復習して、なぜ正答がそうなるのか、きっちり考える。ここまでやらないと力はつきません。

勉強していないと、力が鈍ることを忘れないようにしてください。


今日の田中貴.com
緊張感に慣れる工夫を


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
上を向く子、下を向く子


5年生の教室から
新6年生募集のお知らせ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


知識の力

慶應の出題傾向を見ていると、やはり知識はしっかりしている方が良いということははっきりしています。

普通部の生物はもちろんそうですが、中等部でも生物の問題は他校に比べれば知識の力が必要になる。社会もそうでしょうし、漢字やことばの問題もそうでしょう。

したがってこれから先はしっかり知識を覚えていく勉強をしなければなりません。

これまで結構、いろいろな勉強をしているので、結構知識は覚えてきているものの、逆にたくさん覚えているから、取り違えてミスをする場合が少なくないのです。

社会の授業でも、堂々と答えて間違えている子がいます。まあ、本人は自信をもってそうだと答えるのですが、案外思い違いをしていることは多い。

これまで勉強してきた暗記テキストをしっかり繰り返しながら、過去問で新たに必要となった知識も整理して、正確に覚えるようにしてください。

これからは知識の力で得点をさらに引き上げる時期ですので、がんばって覚えていきましょう。


今日の田中貴.com
第291回 ロークラスが続くと・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ペースを保つ


5年生の教室から
歩合計算のポイント


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


ます基礎力

慶應の問題は、合格偏差値が近い学校の出題レベルに比べると、それほど難しいと言えるわけではありません。

これはやはり付属校である、という面が大きいでしょう。慶應3校は基本的に全員を慶應義塾大学に推薦することができます。本人がまじめに取り組む限り、慶應義塾大学に行けるのだから、別に大学受験を戦う必要はない。だとすれば、ストレートに学問に向かう力がある方が良い。いわゆる受験テクニックに左右されるような問題ができるよりは、基礎的な力が十分についていることの方が望ましい、と考えるわけでしょう。

だから、慌てて難しい応用問題に取り組む必要はありません。まず基礎力がしっかりしていることが必要で、それぞれ各分野の基本問題をていねいに解き上げる力がついていることが最も大事です。

これはすべての教科に通じることで、ここをないがしろにしてしまうと、入試対策にならないところがある。

なので、この時期でも基礎的な問題が正確に解けるか、ということを常に意識していってほしいと思います。


今日の田中貴.com
平面図形に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時空を飛ぶ塾


5年生の教室から
第一志望を決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


しっかり狙う

慶應3校の偏差値はまあ、それなりに高い。特に女子は高いでしょう。

しかも現在の5年生の受験から湘南の一般の定員が減ります。横浜初等部から付属の生徒が108名、進学するからです。だからさらに難しくなることは間違いない。

なので、なかなか大変だ、と思われているところはあるでしょう。

確かに大変だとは思うのですが、だからこそやり方を考えて力を伸ばせば良いのです。しかも108名も同じ学校から進学するとすれば、それなりに入試の視点が変わってくる可能性があります。もともと湘南は入学する生徒の資質について多様性というキーワードを考えていたわけですが、横浜初等部から108名も来てしまうと、どうしてもカラーが似てくる。その分何か考えないといけないところはあるわけで、それはそれなりに戦略を考えていかないといけない。

だからちゃんと狙うという気持ちをまずしっかりと持ちましょう。


今日の田中貴.com
学校別対策の狙い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
流れを変える


5年生の教室から
技術革新


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まずは募集要項をよく読む

募集要項が公開され、来年度の試験の実施要項が決まりました。

慶應の出願手続きは他校に比べてやはり煩雑です。学校の調査書が必要となりますし、書かなければいけない書類も多い。

したがって早めの準備が必要ですが、まずはとにかく募集要項を良く読むことだと思います。

実際に募集要項の説明は毎年ほとんど変わっていません。したがってそれなりに公平に出願内容を説明している、ということですが、しかし同じ慶應であってもやることが微妙に違う部分があるので、それぞれの学校の内容をまずはしっかり読むことです。

整理票は3校ともかなり似ていますが、志願書の方は微妙に違います。

その違いにも気をつけてください。例えば出願の締め切りはこれも微妙に違いますから。

慶應進学オンラインでも、2018年度の準備を始めました。


今日の田中貴.com
合格点をどう取るか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
細切れ時間に集中する


5年生の教室から
勉強の習慣をつけるには



慶應進学オンライン


出願書類

中等部、湘南の出願書類の配布が始まっています。
一番簡単に手に入るのは、三田キャンパス、日吉キャンパスの守衛室でしょう。

配布時間を確認して購入してください。

なお普通部の出願書類は今週末の説明会以降になります。

慶應の出願書類には、小学校に依頼する調査書や保護者が書かなければいけない部分がありますので、早めに購入して準備を始めていきましょう。

慶應進学オンラインでも、2018年度の準備を始めました。


今日の田中貴.com
人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正解率と着手率を記録していく


5年生の教室から
志望校の決め方(4)



慶應進学オンライン


普通部学校説明会

今週末、普通部の学校説明会があります。

平成29年9月9日(土)・9月10日(日)

開催時間

9月9日(土)
 第1回 14:00、第2回 14:40、第3回 15:20、第4回 16:00
9月10日(日)
 第1回 10:00、第2回 11:00、第3回 13:00、第4回 14:00

会 場:慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館
東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅徒歩3分
内 容:普通部教員による学校紹介 (学校生活、入学試験について)
募集要項頒布

説明会はすべて同じ内容ですが、9日の初回はやはり混みますので、多少後の回に参加されると良いかと思います。


今日の田中貴.com
第288回 過去問のスケジュール


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まずは合格可能性20%をめざす


5年生の教室から
志望校の決め方(3)



慶應進学オンライン


どこを第一志望にするか

同じ慶應でも、3校とも入試傾向が違います。

同じ100点満点の算数でも中等部と普通部、湘南で出題傾向が違うので、それぞれに対策が必要になる。

慶應を3校受験するとしても、やはりどこを第一志望にするか、ということで優先順位が違うでしょう。同じ大学に進むのだから、どこでもいい、というのはある意味その通りなのですが、それは結果としてどこでもいい、のであって、対策を立てる段階で何を優先するかを決めなければいけません。

したがって我が家としてどこを第一志望とするか、まずしっかり決めましょう。その上で、過去問をやりながら具体的に「良く出てできない問題」に集中して取り組んでください。


gakkoubetsu



今日の田中貴.com
地方や海外でがんばる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で勉強する子


5年生の教室から
やることをもう一度整理する
慶應進学オンライン