算数の基礎とは

この時期、多くの塾では、算数のカリキュラムは一通り終わったところでしょう。

以前に比べれば半年早く終わったことになるわけですが、では、それが充分にマスターできているか、ということについてはしっかり確認をしていかなければなりません。

算数の基礎とは、いわゆる一行問題と考えて良いでしょう。

いろいろな問題集に基本問題として載っている問題、といってもいいかもしれません。これらの問題が、そのまま入試に出るというわけではないが、それを使っていろいろな問題を解くことができます。

例えば速さについて、同じ距離を走る時間の比の逆比が速さの比になります。

太郎君はAからBまで3時間、次郎君はAからBまで4時間かかりました。太郎君と次郎君の速さの比を求めなさい。

というような問題になるわけですが、これがこのままの形で入試に出ることはあまり多くはありません。しかし、長い問題文の中で、二人がどこかで同じ距離を動いている時間がわかれば、ここでこの基礎を使うことができ、二人の速さの比を求めることができます。

つまり、こういう道具をそこそこすべて持ち合わせること、が基礎の完成になるのです。

この基礎の完成はできれば夏休み前には終えたいところです。夏休み以降、これらの基礎を使っていろいろな入試問題を解く練習をすることになるのだから、今のうちにその道具を身に付けていくことが算数の力を上げることにつながります。

できる問題は、もちろん繰り返す必要はありません。できない問題だけピックアップしてできるようになればいい。

ああ、これはこう解く問題だ、ということがわかっていれば、あとはそれを使えるようにする方へ進んでいけるので、今はその力を磨いてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

10才までの練習は吉
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数のノートはゆったり使う
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


習い事は少しずつ続ける

別に活動報告書のためだけではないが、やはり4年生以降もなるべく習い事や塾以外の学習機会を持ち続けるべきではないだろうか、と思います。

さすがに6年生の最後の半年はまあ、受験に絞ってもいいかもしれないが、それまではやはり何とかバランスをとって、スポーツや音楽や絵画など、子どもが好きなことをやり続けることは大事だと思うのです。

子どもにはやはり複数の引き出しがあることが望ましいのです。例えば勉強があって、スポーツがあって、音楽があって、いいのです。スポーツは別にプロの選手になるだけが道ではないわけで、一生サッカーや野球を楽しんでいる人たちは多いし、またそれが観戦にもつながっていくでしょう。で、そういう興味があるものが複数あれば、それだけ自分の可能性を試せるところが増えるわけだから、1本しか掘るところがない、よりはよほど人間性に幅が出てくる。

受験勉強のために、すべてをやめてそれに没頭する、というのはやはり小学生には危険ではないでしょうか。ただでさえ、子どもが偏差値という軸に集約されやすい受験環境がすべてになってしまえば、子どもの人に対する価値観がそれだけに固まってしまう。本当はいろいろなものが上手である人間に対するリスペクトがあるべきなのに、それを失ってしまう可能性があるし、また、それは自分の可能性をも縮小してしまうことになりかねません。

だから、まあ、習い事は細くでもいいから、なるべく長く続けることを考えてはどうでしょうか。

例えば音楽にしても、やはり中学校になってその楽器を楽しめるということは、本当に素晴らしいことだと思うのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

そういえば
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

当てる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2014年慶應湘南入試結果

今年の入試結果が湘南から発表されました。

昨年度の結果は以下の通りでした。

まず補欠打電数ですが、昨年が38であったのに対して今年は34ということで、予想よりはやや少なかったようです。

1日に減らした面接ですが、例年以上の絞り込みができていたのかと思います。

また一般と帰国の倍率の差は今年はやや詰まってきて、一般が最終で3.79倍、帰国が3.22倍となりました。まだ帰国の方がゆるめではあるものの、同じ3倍台になってきたのは良いことだろうと思います。

また昨年の入学者数は女子の方が12名多かったのに対して今年は男子が7名多くなりました。

ほぼ男女同数の学校ですが、中学生のころはやはり女子の方が精神年齢が高い分、女の子の力が強い傾向にあります。昨年は人数まで上回ってしまったので、大変だなあと思っていたのですが、その点今年は若干修正されたのだろうと思います。
入試短縮でいろいろ影響はあったでしょうが、最終的に二次の受験者数がほとんど変わらなかったのは学校にとっては良かったと思います。
実際に一次合格、二次辞退の数は昨年よりも今年の方が下回っていて、日程が詰まってハードな入試になった分、本当に来たい子を多く集められたのかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

第125回 春休みの学習
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

多少難しい問題も・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこを狙うのか

湘南が昨年入試日程を繰り上げ、今年は中等部が繰り上げることになりました。

こうなると、2月1日から5日まで、男子は全ての日程を慶応にすることができますが、それはとてもリスキーな部分があるでしょう。

確かに慶應諸学校の受験は3校あるものの、ウチはどこを狙うのかということは、これまでよりもまして明確にする必要があると思います。逆に言えば受けない慶應の諸学校があっても何も問題がない。

それぞれの諸学校が独自に、自分のところに来たいと思っている生徒や家庭を集めたいという流れになっているのでしょう。

しかし,それは全体とすれば、受験者数は下がることにつながります。来年はサンデーショックの年なので、どの学校も早く入学者を決めたいと思うから、そこに遅れをとってはならないと考えたとすれば、事態はかなり深刻なところまで行っているということなのかもしれません。

女子も2月1日は空いているものの、そこから4日すべてが慶應にとられるというのは、なかなか厳しい日程なので、やはりどこを狙うか、ということを明確に決めなければいけない、ということになってきたようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

算数の出題形式
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

公立一貫と私立受験対策は両立できるか。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


傾斜配点

普通部の場合は4教科各100点の400点満点。

中等部、湘南の場合は算数国語100点、理科社会50点の300点満点。

普通部はそれに面接と体育実技が加わって、二次試験はなく合格者が発表されますが、中等部、湘南は一次試験の合格者に対して面接と体育実技を課します。

面接と体育実技はいずれの学校でもクリアしなければならないわけですが、しかし、4教科のテストについては多少なりとも違いがあります。

普通部の場合は理科社会の配点が高い。ということは、4教科万遍なく点数がとれるということが望ましい。

中等部や湘南もその通りなのですが、しかし、やはり算数の比重が大きくなります。理科や社会の配点が半分しかないので、あまり差がつかない。算数ができれば、理科社会の失点をカバーすることができるので、まずは算数で差をつけられないことの方が大事になります。

この配点の違いは、やはり対策にも反映させた方が良いでしょう。

中等部、湘南の場合は算数を優先する。普通部の場合は算数に加えて理科に力を入れていく。

社会は後半伸ばしていくことにして、国語は、読解力をつけるために、あるペースでずっと練習するので、まず前期は算数と、普通部の理科、というような力の置き方が効率的だといえるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第123回 学校を調べる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

すぐ始める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


逆上がり

何年か前の慶應湘南の二次試験で、逆上がりが出ました。

逆上がり、お子さんはできますか?

今は、体育でどこまでやらせるのか、わかりませんが、やはりできない子はいるだろうと思います。

別に逆上がりができなくても合格していますから、今から練習する必要はありません。ただし、もし実技で出たのなら、一生懸命挑戦だけはしてください。

そりゃあ、つらいだろうとは思うけれど、あきらめてはいけない。

その姿勢だけは貫いてほしい。

最後まで一生懸命やってできないのは仕方がないですから。
=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勇気のある親子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應の日程は長い

慶應の試験日程は長い、です。

今年は湘南の二次が1日になって4日に繰り上がったものの、中等部は結局二次試験の発表が2月9日と例年と変わりがありません。

したがって、もうみんな試験が終わって学校に行き始めるのに、まだ何となく落ち着かない日々を送っていることになるものです。

もちろん、子どもたちは7日の中等部の二次試験が最後ということになるわけですが、しかし、その後の2日間も発表があるわけだから、待ちくたびれる、感はゆがめないでしょう。

最初から、長いぞ、疲れるぞ、と思っていてください。

私も慶應担当の時は「え、まだやってるんですか?」などと冗談を言われたものです。(当然、相手は知ってていってるわけですけど。)

3校受けると合格発表が5回もあるから、それもまた疲れる原因ではありますが、まあ、それでも10日ほどで終わりますから。

=============================================================
今日の田中貴.com

湿度計の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出願手続きは初日でなくても良いです。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


丸帽

普通部と塾高は今でも詰襟の黒の学生服と決められています。

湘南と中等部はブレザー、志木校にいたってはもはや制服はない、という中で、まあ、この2校は黒の詰襟を続けている。

しかし、昔はさらに帽子をかぶっておりました。

これを丸帽と言い、早稲田の角帽と並び称されていたが、今はもちろん、お目にかかることはありません。

帽子をかぶるということが、最近はまた少し復活してきましたが、こういう帽子はまず復活しないでしょう。

応援指導部ぐらいでしか、お目にかかったことはありません。

ちなみに、この黒の詰襟はまあ、どこでも同じものであって、特に慶應だからというものではありません。

ただボタンだけを変えるのであって、ある意味これで6年間通すのだから、まあ、経済といえば経済かもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

世界地理の出題について
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

滑り止めに行った子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南文化祭 サイト

慶應湘南は中高一貫校なので、普通部や中等部と違い、高校生と一体になって文化祭が行われます。

その文化祭の案内サイトが公開されました。

慶應湘南文化祭サイト

クラス企画の他、ステージ企画、文連企画などもありますから、なかなか盛りだくさんです。

今年も中等部と同じ期間ですので、内容をご覧になりながら、ここぞという企画をしっかり見てきてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

まだ3カ月もある
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校面談の前に
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


普通部の新校舎

普通部の学校案内がリニューアルされました。

普通部学校案内

以前のものに比べると2015年5月に完成する新本校舎のデザイン図などが、増えています。

来年入学する子どもたちは1年間は一部仮設の校舎での授業を余儀なくなれますが、中学校2年のときに、最初に新校舎を使えるようになる、と記されています。

現在の中1も同じことではあるのですが。

で、その説明の中で「将来の少人数化を見越した余裕ある施設」という表現が見られます。

将来の少人数化? 普通部は定員が減るのか?

多分、こういうことだと思うのです。

普通部の現在の本館ができたとき、中1の分割授業がスタートしました。

1クラスを24名ずつにして、細かな指導を開始したのです。その当時、普通部生の学力が低下しているのではないか、という懸念が塾内にあったようで、本館完成とともに少人数化を打ち出して学力の向上を目指しました。

この試みは最初、うまくいっていたように思いますが、施設の関係から中2、3は40名のクラス編成に戻るため、その効果を持続できなかったのです。

そこで、今度の本館完成と同時に中2、3でも分割の授業をやりやすくするための設計になっているのではないかと思います。

ということは、来年の新中1はまさに中2で多くの分割授業を経験する最初の学年ということになるわけでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

東邦大東邦、完全一貫へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

骨折する子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================