地図は見慣れておく

社会の入試問題を見ていたら、「群馬県を取り囲む5つの県のうち、2番目に面積の小さい県はどこですか?」という問題にめぐりあいました。

まあ、ねえ、どうでもいいけど、そんなこと。と言いたくなる問題。

多分一番小さい県はというと、すぐわかっちゃうだろう、ということなので、多分2番目になったのでしょう。

で、別にいいと思うんです。こういう問題ができなくても。でも、群馬県を取り囲む5県は大事かなあと思います。

群馬県は内陸県です。海に面していない。したがってそのまわりはすべて陸地ですが、どこと県境が重なっているか。

こういうのは何となく日本地図を思い浮かべて、ああ、こんな感じかなあ、と並べられるようになってほしいと思います。

微妙な県があります。つまり、あまり接している県境が長くないところ。

それが福島県です。

群馬県は新潟県、長野県、埼玉県、栃木県、福島県と県境があるので、だから、私がいい問題だと思うのは

「群馬県は、新潟県、長野県、埼玉県、栃木県とあともう1県に囲まれています。この県はどこですか。」

です。

地図は見慣れておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

学校別対策で応用の枝葉を広げる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小学生の受験だから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


計算間違いをなぜするか?

授業中、答えが違っていたので、もう一度、やった手順を確認してもらったところが、

「ああ、ここだ。ここが違う。」

と本人が見つけたのが、筆算の部分。ちゃんと確かめずにどうも暗算した可能性が高い。

じっさいに3ケタ×1ケタの計算は暗算できることが多いから、ついやっちゃう。でもそこで間違えることも多いのです。

つまり計算間違いは暗算から起こりやすい。

暗算の方が速いから、急ぐあまりついやってしまう。それで合っていればいいのだが、そこで間違うから後まわりをすることになるのです。

面倒なようでも暗算はさけて、確実にちゃんと計算をする。

その方が最終的には早いことが多いようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

まず知ってもらわねば
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

整理ができない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


理科の計算問題

理科の計算問題は、多少とっつきにくいところはあるかもしれませんが、算数の問題に比べればかなり絞り込むことができます。

ある意味、出題のパターンが決まっているところはあって、何題か電話帳などで同じテーマの問題をひろっていくと、聞かれているパターンが同じであることに気が付くでしょう。

例えば酸化の問題でいえばマグネシウムと酸素の結びつく重さの比をポイントにすればいいし、中和の問題の場合は、塩酸を固定するか、水酸化ナトリウム水溶液を固定するかのどちらかの問題であることが多いものです。

最近は多少なりともそういうパターンを打ち破ろうという出題もありますが、しかし、やはり比例が中心の小学生の理科計算ですから、ある程度解き方も予想しうるものが多いでしょう。

したがって、あるテーマを決めて集中的に勉強するといいと思うのです。電気なら電気でがんばってみると、似たようなことを何回か解くことになるので、それで覚えてしまうところがあります。

これは苦手だ、と思うテーマがあれば、覚悟を決めて集中してやりこんでみることです。案外、それを契機として不得意分野が得意分野に変わったりするものです。

==============================================================
今日の田中貴.com

酸素に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の点数なんかどうでもいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


6年生で新たなスポーツを始めてみる

一般的な話でいえば、6年生になったらいろいろな習い事を止めて受験一本にしぼる、というのが多いでしょう。しかし、最近は結構長い期間、受験だけにしぼった状態になる子どもたちが多くなりました。これはやはり教育のバランスとしてはあまり歓迎できないところがあります。

ただ、塾があったりテストがあったりするので、団体競技は難しい、というのもその通りだと思うのです。では個人競技だったらどうだろうか?

例えば剣道。これは過去に6年生になってやってもらったことがありますが、結構気分転換にはなったし、やはり体を動かすということは子どもたちのバランスを良くするもとではあります。

球技でもテニスやスカッシュは一人でも参加できるし、水泳という方法もあるでしょう。別に子どものスポーツはサッカーや野球に限り話ではありません。

小さい時は下手でもいいから、自分がおもしろい、と思ったものはやってみるといいのです。それが楽しみになって勉強もがんばれるようになる場合もあります。何でもかんでも勉強に、と考えずに、何かできることはないか、と一緒に考えてあげてください。
=============================================================
今日の田中貴.com

オープンキャンパス
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

撤退する子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の算数の解答形式

中途部の算数は答えだけを書きますが、その答えの書き方が独特です。

例えば答えが$$frac{1}{2}$$であるとき、問題文にはのように指定されているので、アには2を、イには1を書き込まなければいけません。

また1200が答えだとすると答えは□□□□と答えがあいているので。最初から4ケタの答えであるということはわかります。したがって自分の答えが5ケタになっていれば、どこかで間違えていることがはっきりするわけです。

なぜ、このような形式になっているかというと、「採点をなるべく簡単にできるようにする」ためです。以前中等部は2月5日に入試を行っていましたから、最後の挑戦というので、多くの受験生が集まっていました。

しかし、二次試験もあるので、スピーディーに採点を進めていかなければなりません。そのためには人手をかける必要があるので、ある意味採点しやすい形式にすることが望ましく、それでこのような形式になったわけです。

ア 2 イ 1 …

のように1つのマスに1つの数字が入っていく答えであれば、採点は比較的簡単に進むので、今はその当時ほどの受験生ではないものの、この形式の問題は続いています。

で、この答え方には早く慣れておいた方が良い。結構、ミスを起こしやすいのです。ひとマスずらしてしまうと、全部答えが違ってきます。それはすべて×となって採点されてしまうので、それを防ぐためには早くから練習を始めるのが一番。

中等部の過去問は比較的組みしやすいところがあるので、早くから始めていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

記述対策(1)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばる程度
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


兄弟姉妹が同じ学校である必要はない

慶應の諸学校では、やはり兄弟姉妹の生徒が少なくありません。

保護者と話をしていても、「兄が高2なので、この子も」みたいな希望をお話いただくことが多いのですが、しかし、それはある意味下の子にとっては大変なことなのです。

上の子の場合は、それほど大きなプレッシャーがあるわけではないから、まあ、比較的ゆったりと狙えるところがあるわけですが、上が合格した後、下の子には少なからずプレッシャーがかかる。

それがプラスに働く子もいます。つまり、モチベーションが強くなる、ということなのですが、逆にそれで途中の結果が出ていないと、かなり自分を追い込んでしまうことになるのです。

教えた兄弟の中で、上が慶應に入ったのであえて下の子を慶應にしない、というご家庭がありました。

本人が特に行きたい、と言わなかったこともあるので、受験校にしてしまった、ということでした。これはひとつの方法であろうと思っています。

本人に合う学校はそれぞれ違っていても不思議ではないし、かえって兄弟がいない方がのびのびできるところもあるでしょう。

兄姉が慶應だから、ということでこだわる必要はないので、その子に合った学校を考えてあげてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

場合の数が苦手なのは仕方がない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ダイエットと受験勉強
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学付属校に行くと勉強しなくなる?

大学受験があるのに比べれば、付属校は勉強しない、というのは、もちろんその通りでしょう。

だからクラブも高3までやれるし、いろいろな校外活動もできる。他の外国語の勉強もやろうと思えばできるだろうし、プログラミングの勉強だって当然できるでしょう。

しかし、やはり大学に進んで勉強を続けるわけだから、何もわからない、というわけにはいかないわけで、それはそれなりに勉強しないと進級できません。

慶應の場合は中学から落第がある。

しかも、2年間しか同じ学年に入れない。

2回連続して進級できないと学校にいられなくなるのです。だから、それなりにプレッシャーはかかっている。だから、そう大きく崩れるということはあまりない。

大学の受験勉強以外にもう少しゆとりをもっていろいろなことをやれる環境が良ければ、大学付属校も悪くはないのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

午後入試日程変更
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そそっかしい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


何かアピールポイントはないか?

例えば湘南の女子の受験生のレベルを考えてみると

学級委員とか代表委員とかはやってそう

ピアノとかも多少はやってそう

運動もまあできそう、リレーの選手とかもしてるかも。

みたいなところはあるわけです。となると、これはアピールポイントとすればどうなんだろう?ということになります。

ある時、お母さんに「剣道と英語と先生はどっちがいいと思います?」と聞かれて「そりゃあ、剣道でしょう!」と即答したことがあります。

別に今から慌ててやることではないが、しかし、アピールポイントはやはりちょっと異質なものを考えていくと良いのではないか、と思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第135回 基本問題と応用問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

実際にやってみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


来年、湘南の女子はチャンス

サンデーショックは、来年の湘南の女子の受験生にとってはチャンスであることは間違いないでしょう。

フェリスと横浜雙葉は2日の入試を発表しましたし、女子学院も2日になったので、これもまた湘南と重なる。

ということは2日の選択肢が多いので、湘南のチャンスは増える、ということになります。4日にもう一度二次試験があるということも負担になるから、やはり受験生の数はある程度絞られてくることになる。

だからといって、そう簡単になるわけではないのですが、それでもチャンスであることには間違いない。

今年は湘南に行きたいと思うのであれば、なるべく最後まで狙っていくと良いでしょう。 データはいろいろ出てくるでしょうが、やはりまず合格しようとする気持ちを強くしていくことが大事です。

=============================================================
今日の田中貴.com

気体に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強に対する動機づけ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


練習は必要だが

どんなスポーツでも、競技でも、上達するためには練習が必要です。

しかし、その練習方法はやはり効果を検討したものでないと時間が浪費されるだけ。運動部の練習は昔はやはり、かなり非効率なものも多かったが、今は、確実に効果が上がるように練習をしています。

何も歯を食いしばってなんでもがんばればいい、というものではない。例えば、練習をすれば当然、筋肉は疲れるわけで、それをマッサージして休めて、また練習する、みたいなことをしないとけがをする。だから、何も長時間練習すればいい、という話ではないわけです。

一方で練習しないと、当然上手にはならないから、そのバランスを考えないといけない。

何事も練習は必要であり、練習しないとうまくならない。不可能を可能にするかどうかは別として、とにかく練習しないとうまくはならない。このことをまず子どもたちにしっかり教えていく必要があります。

勉強しなさい、勉強しなさい、ではなく、どうすれば勉強ができるようになるのか、いっしょに考えていかないと子どもたちもがんばりようがない部分があります。

その方法論を考えず、「ただ、がんばりなさい」は、どうみても非科学的にしか映らない、のです。

=============================================================
今日の田中貴.com

月謝が変わる塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地図が読めない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================