湘南は保護者が校内に入れません。

湘南はキャンパスが広い。バスを降りてから中高の校門までしばらくありますが、そこがずっと上り坂になっているので、塾の先生も一列に並びやすい。

まあ、その分列はかなり長くなりますが、しかし、まあ、混雑する、と言う風でもない。

で、中高の入り口まで来たところで、そこですでに受付ができています。つまりそこで子どもたちだけが中に入ることができる。保護者は中に入れません。

当日、大学の食堂が控室になると思いますが、それは校門からしばらくある。ので、多くの方がそこで子どもと分かれて一旦お帰りになるようです。

なので、あまり早く行っても子どもたちが長く教室で待たなければいけない、ということがおきます。上手な時間を選びたいところではありますが、やはりバス便が混雑するのも事実。

遅れるよりは早く入った方が良いと思いますが、ただ早すぎないようにはした方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

合格判定会議
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試が終わってできた!という子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


体操服

中等部、湘南は二次試験で体育の実技があり、運動のできる服装を持ってくることになっています。

運動のできる服装というと、最初に思いつくのが学校の体操服なのですが、しかしこれはやはり寒いです。

運動は体育館で行われますが、半そで半ズボンではやはりかなり寒いでしょうから、長袖、長ズボンの体操服を準備してください。

手元にある湘南の二次試験の実施要項によれば、

(1)現在使用中の上下運動着および室内運動靴で結構です。試験場は冷え込むので長袖・長ズボンが良いかもしれません。
(2)防寒用のオーバー・ズボン・ジャンバーを待機中に着用しても構いません。

とあります。

中等部の実施要項にはそこまで書いておらず、

体育館用の運動靴、体育着、衣服などを入れるもの

となっていますが、まあ、上下長袖のジャージのようなものが寒くもなく、一番無難な選択でしょう。

一応二次試験のために考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

好きな科目を作る
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の持ち物
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


習いごと塾の両立

習い事やスポーツは塾が始まってくると、なかなか続けられなくなる子が増えていきます。

小学校4年生で、すでに1つか2つに絞られて、せいぜい続けられるのが小学5年生の夏まで、という感じが一般的ではないかと思うのですが、湘南の活動報告書の範囲は小学校4年生からになります。

小学校生活で過去3年間何をしてきたか、ということを問われて「塾だけだったなあ」ということになるケースも少なくありません。

で、別に活動報告書のために続ける必要はないでしょうが、それでもひとつぐらいはなるべく長く続けていきたいところではあるのです。

習い事やスポーツの意味は、別にプロになるということではなく、勉強以外に自分で成長していく場所やカテゴリーがあることにあります。

勉強して成長することは多々ありますが、一方で他の子どもたちや上級生とのコミュニケーションやチームをまとめたり、あるいは裏でチームを支えることに従事すれば、また身につく能力があるはずです。

本人が好きで競技が続けられるのであれば、たとえ試合に出られなくとも練習を続けていくことで体験したり得られるものは少なくないはず。

なので、あまりたくさんはできないかもしれませんが、数を絞ってなるべく長く続けられるように工夫する方法をぜひ考えてください。

やがて学校に入れば部活と勉強の両立は必須なので、早くからなれておくことも大事ではないでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

出願書類のコピー
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

偏差値をひっくり返す子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


やらないものは視線から消す

これまで、たくさんのテキストをやり、問題集をやり、過去問をやってきたでしょう。

あるいは過去のプリントもたくさんあるかもしれない。しかし、最早それを見返す時間はないのです。

でも視線の中にそれが入ってくると、ふと不安になる。

「あれをやっておいた方が良いかなあ。」

「あれが出たらどうしよう。」

不安になる種はいくらでもあるのです。だからもうやることを決めてしまった方が良いというお話をしているわけですが、さらに言えば使わないものはそろそろ片付けてしまった方が良いかもしれない。

別に捨てなくてもいいが、すくなくとも子どもたちの視線から消してしまった方が良いでしょう。

見えれば不安の原因になるかもしれない。

そういうものはもう排除してしまって、あとこれだけやって終わり、という状態にしてしまうことが大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

塾の教材が多すぎる理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

かぜをひく子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


そうだ、京都に行こう

って、そんな暇はありませんよねえ。

しかし、きっと今京都に行くと、いろいろと知識が活きることは間違いないわけです。

平安時代に始まって江戸末期まで京都は歴史の舞台でしたから、いろいろなものが残っているし、実際にそれが問題になることが多いのです。

社会の旅行記問題だと圧倒的に出題が多いのが京都です。

なので、行くのは困難であれば京都の地図を開いてみるのは良いことだと思います。

北山、金閣の位置と東山、銀閣の位置。京都御所、二条城。蛤御門。あるいは京都を若干離れて平等院。比叡山。などせっかく知識が増えている分、それを地図と結びつけておくのは大事なことです。

実際はいけないから、地図の上で

「そうだ、京都に行こう」

を実践してみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格実績
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


志望順位

慶應は合格すると、振り込んだ入学金や月謝を別の学校に振り返ることができます。

例えば普通部に合格して振り込んだ金額を、中等部に合格したのでそちらに振り返る、ということができるわけです。2015年は中等部の二次試験が1日になったので、3校受験するという受験生は少なくなるでしょうが、それでも慶應2校は受験する、という場合が少なくないでしょう。

で、やはり事前にしっかり志望順位を決めておきましょう。

もちろん、どこかに入ればいいのだけれど、複数合格した場合は、どこに行くのか。

ある男の子が普通部と湘南に合格して、地域柄当然湘南に行くと思っていたのですが、
「普通部に行く」と決めました。

後で聞いてみると、「労作展をやりたい」と思っていたそうで、それはそれで大変よかったわけですが、しかし、それなら湘南の二次に行かなくてもよかったわけです。

きっとお父さん、お母さんは湘南に行かせたかったのかもしれませんが、しかし最初から決めていた方がスムーズでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

点の移動の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

危ない考え方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


高校受験と中学受験

慶應は中学で募集するのが普通部180名、中等部男子140名女子50名、湘南150名(内帰国30名)の合計520名。

高校で募集するのは慶應義塾370名(内40名推薦枠)、慶應志木高校230名(内40名推薦枠)、慶應女子高校80名の合計680名。これに湘南の全国枠、慶應ニューヨーク学院が入りますがそれは特別な入試でもあるので除外しましょう。

で、男女別に考えると、中学は400名が男子、120名が女子。 高校は600名が男子、80名が女子なのです。

ということは男子は高校受験の方が若干多い。女子は中学受験の方が多い。多いといっても女子は両方とも厳しい数であることには違いないでしょう。

だから女子の場合は中学で受けて、残念な場合は次は大学を考えた方が良いだろうし、男子は高校受験もありかもしれない、ということになるのです。

2015年中等部が二次試験を1日だけにしたので、男子の場合慶應3校受けようと思うと、2月5日まで全部慶應になります。(一次試験に全部合格した場合。)

でも一次に合格してもまだ2倍近い倍率が残っているので、これはなかなか厳しいところではあるのです。一般にはどれか1校やめる、というのが無難な選択だと思います。が、どうしても、というのであれば、高校受験も視野に入れて、という選択はあり得るわけです。

ただ数は多くなるが、高校受験は3教科。英語、数学、国語です。しかも英語に関しては今度は帰国子女が強くなりますから、楽とは決していえない部分はあります。

非常に悩ましい決断ではあるが、確かに慶應10年は長い、と思える部分もあるので一応考慮に入れても良いかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

ふりこに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

根拠のない自信
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学付属校だから

慶應は3校とも志望理由を書かなければいけません。

志望理由? 大学付属だと大学受験しなくていいからね。

これは理由になるか?

まあ、ならないわけではないでしょうが、あまりお薦めはしません。

じゃあ、早稲田も立教もあるじゃないか。ということになるわけで・・・。

でも、1日に早稲田実業を受けて2日に慶應湘南、3日に慶應中等部、というプランニングはあり得るし、実際そういう受け方をしている受験生も少なからずいます。

でもそこは、やはりそれぞれの日程でその学校が一番だ、と思う理由があったはずですから、そこにスポットライトをあてて考えてください。

ちなみに早稲田と慶應を両方受けること自体は何の問題もありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

ダブル出願は考えものかも
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あと100日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


自己紹介欄

慶應は各校とも願書は保護者が書くようになっていますが、中等部だけ本人が自筆で「自己紹介」を書かなければなりません。

これは結構早めに準備をしていた方が良いでしょう。忙しい時間になればなるほど、こういうのは時間がかかるようになります。

でも何を書くの?

そう、結構自分のことを紹介するというのは、難しい。「ボクはどんな子か?」「私はどんな子?」

すぐ書き始めるのではなく、やはりちょっとずつ考えをまとめてみるといいのです。悪いことを書くことはないので、良いことを書けばいいわけだけれど、でも自分の良いこと、なんてなかなかわからない。

だからお父さん、お母さんも少しずつヒントを出す。こういう事はいいところだよ、こういうのは長所じゃない?

これらは結局本人を褒めていることにつながるから、親子関係にもプラスです。

そうやって考えると、この項目はなかなか教育的かもしれまんせん。

==============================================================
今日の田中貴.com

第一志望の合格可能性が低いとき
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一番のびる時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


労作展

9月27日(土)28日(日)に普通部で労作展が開かれます。

時間は10時~16時半まで。入場は15時半までになります。

労作展は普通部の生徒が夏休みの間に制作した自由研究の作品展です。普通部には文化祭がなく、これが文化祭の代わりになりますが、文化祭は参加する子とそうでない子に割と分かれる部分があるものの、労作展は全員が何らかの作品を提出しないといけないので、生徒全員の作品が見られます。

事前に各科目に対して申請を出すので、その科目において審査が行われ、入賞作が決まります。入賞作はリボンが飾られていると思います。

例年、やはり中1の作品がなかなか派手です。まあ、一族郎党全部かかってやった?みたいなところもありますが、中2、中3と段々落ち着いてくる。

逆にこのことで自分の研究のテーマが決まったり、後々の仕事と関わりのあることが出てきたりするようで、普通部生にとってはなかなか重みのあるイベントと言えるでしょう。

なかなか見事な作品が多いので、ぜひごらんいただければと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

自由記述の対策
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

我が子に合う学校とは?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================