長文の読解の練習

組み分けテストの対策や、模擬試験の対策ということになると、覚えたことを確認したり、算数や理科の計算問題を復習したり、ということが多く、なかなか国語の読解の練習の時間はとれないものです。

実際にちょっと読解の練習をしたところで、あまり点数に差が出るわけではありません。(まあ、練習した文章が出題されれば違うでしょうが。)

したがって、ついつい国語の読解練習をしなくなる。

そして、過去問をやってみて、「ガーン」となってしまうのです。

本当にウチの子は日本人だろうか?いやいや、ただ、ちょっと遠のいただけのこと。でも、やはり一定のペースで読解の練習はしておかなければならないのです。

ちょっとやらないからといって大きな違いがないように見えて、実は読解はすべての教科の基礎になっているわけです。当たり前ですが、問題文の意味がわからなければ問題の解きようがないわけで。

なので、無駄だとは思わず、長文の読解の練習は計画してください。

============================================================
今日の田中貴.com

バランス
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

旅行シーズン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


付属のシステムは変わらないから

これから先、大学入試のシステム変更が行われるので、いろいろと対策を考えないといけないわけですが、付属のシステムは変わらないから、まあ、これは楽だなと思います。

もちろん行きたい学部が、その大学になければ、大学受験をするしかない。慶應に歯科はないし、早稲田には医学部がない。すべての学部がそろっているからといって、その学部のレベルが高いとも限らないから、やはりそれぞれの志望に合わせて考えなければいけないのだけれど、いったん附属に入ってしまうのも一つの手かもしれません。

その後、自分の志望が固まるにつれて、やはり大学受験をしようと思えば、すればいいし…。

ただ、確かにみんなが受験をしないのに、自分だけ受験勉強するのは、やはり大変だ、というのはあるでしょうが。

ひとつの選択肢としては考えてもいいかもしれません。

============================================================
今日の田中貴.com

第189回 中学受験のメリット・デメリット
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試体制の変革期
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


学部構成

現在の慶應義塾大学の学部構成は以下の通りになります。

文学部
経済学部
法学部
商学部
医学部
理工学部
機械工学科外部・電子工学科・応用化学科・物理情報工学科・管理工学科・数理科学科・物理学科・化学科外部・システムデザイン工学科・情報工学科・生命情報学科
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
薬学部

こうやってみると、随分増えたなあ、という感じがしますね。湘南キャンパスができて「総合政策」「環境情報」の2学部ができ、さらに看護、薬学部と創設されました。で、先先まだ大学受験の体制がこれから、という中で考えてみると、「こういうことをやってみたい」という気持ちがあれば、これらの学部を調べてみる、というのもひとつ大事な受験戦略とは言えるでしょう。

実は理系は医学部、薬学関係を除くと基本は理工学部になるわけですが、「じゃあ、理工学部って何をやるの?」ということはあまり知られていないだろうと思われるので、上のように並べてみました。

理工学部のホームページも別にあるので、たまにはのぞいてみてください。
慶應義塾大学理工学部

============================================================
今日の田中貴.com

これから私立が大学入試には有利?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

何ができていないかを知る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部ばかり?

いろいろな塾で慶應の学校別対応クラスというのがこれからできていくわけですが、しかし、やはり普通部対応のものが多い。

普通部は2月1日校だから、ということなのですが、じゃあ、湘南や中等部の対策はどうするんですか?と聞いてみると、「もちろん対応します」ということになっている場合が多いでしょう。

実際に3校の出題傾向は違うし、満点も違うので、強化すべきところは多少なりともずれてくるところがあるわけですが、しかし、実際に授業を受けてみると、やはり普通部ばかり、ということが多い、ようです。

例えば女子の場合、慶應特訓にいるよりも、早実特訓だったり、女子学院特訓だったり、の方が良い、と言われるケースもあるでしょう。

なんとなく違うなあ、と思ったら、やはり時間がもったいないので、別の対策を考えた方が良いでしょう。

なかなか湘南対策や中等部対策の授業はないことが多いので、家庭で対策をしっかり考えた方が良さそうです。
============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

覚える技術
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


こだわる力

慶應に入れたい、というこだわりは結構大事です。

入ることができなければ、それはそれでまた切り替えないといけないが、しかし、やはりそれなりに力を入れていかないといけない。

土台、わざわざ一次と二次試験に分けたり、面接をしたり、親まで呼ぶわけですし、調査書も準備しないといけないわけだから、最近の流れとは全く逆行しています。

なるべく受けやすくしよう、という工夫は微塵も見られない。

面倒なのです。

でもそれをやってでも、入りたいと思ってもらいたい、と実は思っているところがある。

だから、こだわりは大事です。

=============================================================
今日の田中貴.com

第187回 どうやったらできるようになると思う?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

1問15分がんばれるか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應と早稲田を両方受けちゃいけないの?

例えば2月1日は早稲田実業、2月2日は慶應湘南、2月3日は慶應中等部、というようなラインナップが当然あり得ると思うのです。

女の子が大学付属の共学校を志望したら、多分こういう選択もありになるでしょう。っていうか、何の問題もないと思うのですが、しかし、結構悩む方はいるかもしれない。

質問されて、「なぜ早稲田?」とムッとされたらどうしよう、みたいな話ですが・・・。

そういうことを聞くことはまずないし、早稲田を敵視している、から、みたいな話は実際に起こりえない。そりゃあ、応援指導部はいろいろ言っていますが。

ということで、まったく問題なし、です。

ただ、これだけの学校を並べるというのは、大変なことだとは思いますが・・・。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ここが追いつくチャンス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


まずはしっかりとした知識を

以下は2015年の湘南の問題。


次の文を読み、問いに答えなさい。
 A 「この地」にあった藩が江戸時代、日本と朝鮮との貿易の窓口となりました。
 B「この地」の沖合にアメリカ合衆国の軍艦が現れ、大統領からの国書を持って幕府に開国を迫りました。
 C 足利尊氏に追われた(ア)天皇は、「この地」に逃れました。
 D 吉田松陰が「この地」に開いた。(イ)松下村塾で学んだ人々の中から、江戸幕府を倒すために重要な役割を果たす人たちが多く現れました。

問1 A~Dの「この地」は現在の地名では何とよばれていますか。もっとも適するものを選び番号で答えなさい。
1 吉野 2 下田 3 対馬  4 下関
5 浦賀 6 鎌倉 7 壱岐  8 萩

問2 下線(ア)の「天皇」を選び、番号で答えなさい。
 1 聖武天皇   2 天智天皇   3 推古天皇  4 後醍醐天皇

問3 下線(イ)の「松下村塾」を出た人物を選び、番号で答えなさい。
 1 西郷隆盛   2 伊藤博文   3 板垣退助   4 坂本竜馬


基本的な問題と言えるでしょうが、こういうところはきっちりできないといけないわけで、その意味ではまずはしっかりとした基礎知識を覚えることが大事です。

社会は暗記科目であるけれど、すべてを覚えていなくとも解決する問題は多い。例えば問3は、メンバーを見ていれば2以外は違う藩だなあ、ぐらいはわかるのであって、それでいいわけです。

【答え】
問1
A 3 B 5 C 1 D 8
問2
4
問3
2

=============================================================
今日の田中貴.com

苦手よりも得手
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強したくない気持ちを考えてみると
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スクールカラー

同じ慶應であっても、3校のスクールカラーは違います。

普通部は旧制中学の時代もあり、長く男子だけの教育をやってきた分、体を鍛えるとともに自分で考え、自分で行動する力を培うように考えています。労作展はその代表的な例と言えるでしょう。

一方中等部は戦後の学校であり、共学で始まったところもあるので、非常にモダンな感じ(という言い方自体が古くさいが)の学校でした。中学生はどうしても女子の方が精神的な成長は早いので、男子と女子の数を変えてバランスをとりつつ、独自の共学体制を創り出し、それが楽しい雰囲気につながっていると思います。

で、湘南はその2校を踏まえ、やはり国際化、多様化する社会でリーダシップをとれる人材を育てる、ということを考えて創られました。したがって、帰国子女枠があり、早くから活動報告書のように単に学力試験だけでない考査内容を取り入れてきたわけです。

つまり3校ともやはり違うので、同じ慶應であったとしても、やはり子どもたちに合う、合わない、というのが出てくるだろうと思います。その辺はひとくくりにせず、志望順位をしっかり考えていってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

作業をする力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の答え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


問題量が多いから、急がない

今年も模擬試験が始まります。

模擬試験というのは、子どもたちの力をある程度しっかり分布させる、という目的があるので普通の入試よりもさらに問題数を増やします。すべての問題ができる、ということをある意味前提とはしていない。

ここは結構勘違いがあるように思うのですが、どんな試験も子どもたちの力を考えてある程度満点が取れるようにしてあるわけではないのです。満点がとれるようにしてしまうと、ある程度上のところで差が見られなくなってしまう。

そこで、できる子と超できる子で差が開くように作るから、普通の子にとっては間に合わない、ということが起こりうるわけです。

で、間に合わない、ということを経験してしまうと、慌ててしまう。そこには「本来ならすべての問題を解き上げることができる」という勘違いが存在している。その勘違いから慌ててさらにミスを増やすことになる子どもたちが多いのです。

問題量が多いからといって慌ててはいけません。急いで解いても行けない。

自分のできる問題を答えられればそれでいい、と考えてむしろていねいに解くことが大事です。やさしい問題を間違えないことが合否の分かれ目になることが多いので、とにかく急がせないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

基礎から応用へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

省力化の道筋(2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


兄弟姉妹、みんな慶應?

慶應の保護者会で話を聞いていると、兄弟姉妹で入れている家庭があります。

しかし、そのことが実際には子どもたちに多大なプレッシャーを与えている。これはお父さん、お母さんもそうかもしれません。

一族郎党、みんな慶應だから、当然~ちゃんも慶應よねえ。

いやいや、困ると思うのです。実際に。

で、みんなが入れているわけではありません。当然のことながら兄が受かって弟は落ちた、とか、そういう話もたくさんあるのです。

子どもひとりひとりに個性があるのだから、子どもに合った学校を選んであげるべきです。

家の中で早慶戦がおこったっていいと思うし、また受験校に行っている兄弟姉妹がいたって何の問題もない。むしろそういう方が自然なように思えます。

=============================================================
今日の田中貴.com

第183回 復習型の塾で予習をする?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の送り迎え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================