入りたい、入りたくない

慶應に入れなかった後、「絶対に慶應だ」といってがんばる子もいれば、「絶対に慶應だけには行かない」とがんばる子もいるようです。

ファンとアンチファンみたいな感じでしょうか。

どちらもエネルギーとしてはプラスの方向に出ているから、これはきっといいんでしょう。

このように入試の結果は子どもたちにそれなりのインパクトを与えます。

しかし、それはどちらでもプラスであればいいのではないでしょうか? 

落ちたらどうしよう、という心配をされる方がいらっしゃいますが、残念であってもその結果がプラスの方向に作用すればそれはそれでいいのです。

慶應ファンになろうと、アンチ慶應ファンになろうと。

次は絶対~してやる、と思ってもらえれば頼もしい話だと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

心をよぎる記憶
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地頭が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




過去問の記録はほめるために使う

過去問を始めると、お父さん、お母さんが採点をするご家庭も少なくないでしょう。

そしてやはり点数は記録しておこう、ということになるわけです。で、最初はまあ、なかなか点数がとれないかもしれない。

でも、これから勉強すればいいことだから、というので、1回目は大目にみる。

しかし、同じ問題をやっても、またできない。

あるいは、もっと悪くなることだってあるでしょう。

「なぜ?」

いや、そういうことだってあるのです。ただ、それを言ったところで、本人のプレッシャーになるだけです。

こういうのはほめるときだけに使えばいい。つまり点数が良かったときにほめる。

悪いときは何も言わない。これが家庭の平和を守るコツです。

============================================================
今日の田中貴.com

場合の数の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ミス率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




他の受験校は気にしない

面接があるということで、やはり他の日も慶應を受けていないと不利なのかしら、と思われていたとすれば、そういうことはありません。

自分の学校が第一志望であるか、ということはちょっと気にすることではあるかもしれませんが、しかし、男子が3校受験するのもなかなかしんどくなっているのだから、そんなことは学校は百も承知です。

なので、他の受験校は気にしなくてかまいません。早稲田であろうと、立教であろうと、受験校であろうと納得のいく学校を選んでください。

以前は、まだ普通部と中等部しかなかったころ。二次試験の結果で、重複合格はありえませんでした。

どちらかの合格しかない。

これは当然、普通部と中等部がいっしょに決めていた時期があった、ということです。

しかし、最早そんなことはない。普通部は受験生が中等部を受けているかどうかもわかりません。(システム的にはわかると思いますが。)

だから心配せずに、我が家としての受験校ラインナップを考えてください。
============================================================
今日の田中貴.com

夏期講習でも遅い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まあ、ここでみんなそろったでしょうから・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




知らないことに平気であれ

慶應の問題を見ていると、

「これは知らないだろうなあ」

と思しき問題に巡りあうことがあります。学校の説明会でも「塾で習わないようなことを出す」と明言していますから、間違いなくそういう想定で出題されているわけです。

で、大事なことは、そこからが勝負だ、ということ。

当然、今まで習ったことではないが、しかし、もしかすると自分はできるかもしれない、と思わなければいけないのです。

演劇の話であろうと、塩の値段であろうと

「そんなこと知らないぜ」

と思うのではなく、何か答える術はないのか?と考えることが大事。

世の中、知らないこと、わからないことがあるから、そこからいろいろことが進むのです。

小学生のうちから、保守的になる必要はない。

「どうやったら答えられるかなあ」

と考えてみると、案外、ヒントが出てくるものです。

============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜイライラする?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




同じ慶應でも

これは別に慶應に限った話ではありませんが、それぞれに学校別傾向は違います。

慶應でいえば、普通部、中等部、湘南藤沢中等部と3校あるわけですが、3校とも違う。
これは早稲田でもそうだし、他の係属校、付属校でも同じでしょう。

大学付属といっても、それぞれが違う組織で運営されているわけだし、入試はさらにその学校の指導方針みたいなもので決まってくるわけですから、違って当たり前の話。

だから普通部の対策をしたから、といって、中等部や湘南の対策にはならない。あくまでそれは普通部のためだけの話だ、と思った方が良いでしょう。

過去問練習はその意味では自分が受験する学校をしっかりやらないといけない。

もちろんすべての学校を10年分複数回やりきる、というのは大変なことですが、しかし、入試傾向が違う以上、やらなければいけないことだと心得てください。

============================================================
今日の田中貴.com

入試問題はどうやって作るの?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏は体力を消耗する季節
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


期末試験の季節

1学期の期末試験の季節です。

午前中に終わって。みんなまっすぐ帰るから電車は学校の近くの駅は、突如として混雑しています。普通部も、みんな一斉に帰って行きました。

これで期末試験が終わると、長い夏休みです。

今年の受験生は、もちろん受験勉強で忙しいでしょうが、来年は一気に時間を持て余すでしょう。まあ、2ヶ月近く休みになるわけだから、部活でもやっていないと間が持たない、ともいえるでしょうけど。

そして、普通部生はこれから労作展の作品を作らなければなりません。

中2、中3ともなると経験があるので、何となくまだのんびりしているでしょうが、中1の保護者は気合が入っているでしょう。

今年が終われば、来年は少なくともそういう夏休みを迎えることができるので、がんばっていきましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

第195回 できるようになる経験
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

模擬試験にはメリハリを
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應3校受験は無謀か?

今年から普通部が2月1日、湘南が2月2日と4日、中等部が2月3日と5日、という試験日程になり、男子は3校受験できる代わり、他の学校を受ける機会は非常に少なくなることになりました。

慶應だけ受けてしまうと、他校の入る余地がない。2月1日の午後は普通部の入試が午後まであるので、だめだし、2月2日の午後は湘南が遠いので、間に合うかどうか、わからないし。

ということで一般的に慶應3校受験はなるべく避けるように進学指導がされていると思います。

しかし、そのために、受験倍率は下がってきているわけで、そうなると合格するチャンスは増えるわけです。

だったら受けよう、というの悪い判断では実はないのです。3回も受けられるんなら、チャンスはあるだろうし、3回受けたから合格する、ということもあり得るでしょう。

別に塾の先生が止めたからといって、本人がどうしても受けたいとか。あるいは家族で話し合って3校受けると決めるのは決して悪いことではありません。そのくらい行きたいんだ、という気持ちが込められる分、本人たちもがんばるのではないでしょうか?

============================================================
今日の田中貴.com

確かに上位校の問題は難しいが・・・
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

言う事を聞く子は良い子か?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


好みの問題

たまに、「ウチの子は慶應に合うでしょうか、それとも早稲田に合うでしょうか?」と聞かれることがあります。

まあ、今は昔のように明確なカラーの違いを感じません。どちらかといえば、慶應が都会的、というような話がありましたが、今はもう充分に早稲田も都会的です。

早稲田実業に小学校ができたから、そういう意味でも変わりはないし。

やはり好みの問題だと思うのです。

確かに慶應に医学部があり、早稲田に建築があり、とか、まあいいますけど。

それも多くの子どもたちにとっては関係のない話。

やっぱり好みの問題でしょう、ね?
============================================================
今日の田中貴.com

水の3態に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最も合う学校のひとつ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


受けない学校の過去問ってやる意味あるの?

夏休みに、分厚い過去問の問題集を指定されて「ここからここまでは宿題です」みたいな出され方をすることがあります。

いや、受けないんだけど…。

そうです。受けない学校はやる意味はあまりない。でもやっておいた方がよい、と言われます。それをいうなら何でもやっておいた方がよい、ということになるわけですが、しかし、それでは時間が足りない。

慶應を受けるのなら慶應の問題をしっかりやるのがいいのです。

それに勝る問題はありません。

でも宿題だから…。

そう、その場合は先に先生と相談をしておいた方がよいでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

予備日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


計算力

計算力は当然、あった方が良いでしょう。だからといって、例えば3桁×2桁の問題が暗算でずぐできる、というような計算力は全く必要はありません。

そろばん塾とか通うと、そういうことができるかもしれませんが、別に筆算ができれば十分なわけで、むしろ大事なのきちんとその場で確かめられる能力です。

よく計算練習というと、一気にたくさんの問題をやる傾向がありますが、そうなると後半になれば正解率が自然、下がります。面倒になってくるからです。

入試でも、出る計算問題はせいぜい2~3題。だから、その3題の集中して、その場でしっかり確認して正解を出せる力がつけば良いのです。

他にやらなければいけないことはたくさんあるわけだから、計算問題の数は減らして良いのです。

ただし、「絶対に間違えない」練習をしてください。

============================================================
今日の田中貴.com

PISA型入試へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

電車で本を読む人がいなくなった?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================