スケッチの練習

普通部の理科ではスケッチの問題が割と良く出題されます。

今年はスズメバチの羽と腹の様子でしたが、過去にもカイコの触覚だったり、稲の実のつき方だったり、ケヤキの木の全体図を描く問題があったりするのです。入学すると毎週2コマ続きの実験や観察があり、そのほとんどが個人実験。つまり自分でやる。団体で実験をすると、まあ、よく頑張る子と「よろしく」と後ろで見ている子に分かれたりすることがあるわけですが、普通部の場合は個人実験が多いので、そういうわけにはいかない。

で、実験の結果を翌週にレポートにまとめる作業が付いて回ります。これが最初は相当つらい。他にフィールドノートの提出もあるので、常に何かを書かないといけないわけです。その中にスケッチも相当入っているわけだから、これは練習しておかないとつらいのは間違いない。

その練習方法として一番簡単なのは、テキストや図鑑の図をまるまま写してみることです。

試験中に描く絵ですから、そんなに凝った絵は描けない。したがってポイントが割と絞り込めないといけないところがある。そういう図の描き方をちゃんと練習しておけば、それほど困ることはないでしょう。

過去問をやって、あまり上手くないなあ、と思われたなら、そういう練習も一緒にやっておくべきでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第205回 PISA型への対応
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

後ろで見ている
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2週続きの説明会

今週末は普通部の説明会です。

9月12日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00

9月13日(日)
第1回目 10:00
第2回目 10:40
第3回目 11:20
第4回目 13:00
第5回目 13:40
第6回目 14:20

とこれだけあるので、さすがにどれかには参加できるでしょうが、まあ、およそ40分。で学校の内容がすべてわかるわけではありません。資料を読み、またガイドブックやホームページをあたって、お子さんに合うかどうか、しっかり考える必要があります。

そして来週は湘南の第1回目の説明会。

開催日時:2015年9月19日(土) 13:00~14:00/15:00~16:00

場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

この回だけ、湘南の普通の学校の姿を見学することができます。残り2回は文化祭中の開催になります。

若干混雑が予想されます。2週続きで忙しいですが、しかし、普通部の説明会はこれしかありませんので、忘れずにご参加ください。

==============================================================
今日の田中貴.com

勉強の結果から方法を考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ集中しないのか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


検算はしない

例えば36÷12=3という計算があって、これをわざわざ3×12=36と計算して確かめる子はまずいないでしょう。

こういう検算はあまり意味がないし、実際に検算で間違える可能性だってある。まず、一番やるべきはその計算が合っているかその場で見直すことです。

先に進んでしまって、答えが出ないということになると、どこまで戻ればいいのかわかない。ところが計算を確認していると、計算間違いはない、ということはわかるわけだから、考え方が違うか、最初の前提が違う、ということなので、問題文を読み直してみると、ほら距離は16kmではなくて18kmだった、というようなことになるのです。

検算はしないで、その場で筆算を見直す。暗算はなるべく避けて、式を立てて、できる限り筆算を残す。

残せば、それを確認することで、間違いがあるかどうか、見つかる可能性が高くなります。

そのくらいの確認方法で進まないと、時間は足りません。

==============================================================
今日の田中貴.com

つるかめ算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まず深呼吸、そして
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ブレザー

普通部は、2月1日午後に二次試験の内容を全員に課します。体育の実技と面接を全員にやるから、時間がかかる。

その分、待機時間も長くなるわけで、「本を持ってくるように」という指示が入っています。そしてもうひとつの指示が「ブレザーは不要。」体育の実技試験も着替えないので、当然、動きやすい服装でないといけないから、必然、ブレザーは要らない、ということになります。

一方、中等部、湘南は二次試験は別日程だし、体育実技試験は着替える分、ほぼ全員がブレザーを着ている状態と言えます。

で、まあ、だから一応手に入れておかないと行けないわけですが、ぎりぎりになると「春物」に変わってしまいます。

今から買うものでもないが、しかし、時期はしっかり決めておいた方が良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

9月のペースダウンの原因
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気にしない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


もう一歩絞る

普通部であろうと、中等部であろうと、湘南であろうと慶應であれば同じじゃあ、ないか、という感覚は慶應受験生にはあるかもしれません。

確かに3校連続して受けるということが可能なので、どこかに受かればいいじゃない、という考えもあるにはあるのですが、しかし以前とちがってそうなると、他の学校の受験の機会がまずなくなってしまう。

これはなかなか厳しいことです。したがって多くの受験生の場合、3校のうち1校は受験せず違う学校を選ぶことが多いでしょう。

したがって、3校ならどこでも、という感覚よりは、ぜひこの学校に、という考えを持っていた方が良いのです。

実際に同じ慶應といいながら、3校は学校別の出題傾向が違います。したがってそのどこと相性がいいのか、あるいは解きやすいのか、ということも大事な選択理由になるわけです。

慶應ならどこでも、という感覚からもう一歩絞って、「~に行きたい」という気持ちを強く持って対策を進めましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもに個性があるから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


戦後史と時事問題の間

歴史の勉強は、太平洋戦争が終わり、東京オリンピック、高度経済成長、ぐらいのところで終わっていた時期があったのですが、さすがに戦後70年となると、いろいろなことが当然起こっている。

冷戦時代があったり、バブル経済があったり、その時々の時事問題が今度は戦後史という形で出題されるようになっているわけです。で、一般的に歴史の事件として取り上げられる場合、それが「歴史的に見てどうなのか」ということも合わせて考えられるべきなわけですが、しかし、正確な記録が残っているところがあるので、割と細かいところまで出題されるようになってきているわけです。

だから戦後史と時事問題の間はなかなか微妙な感じになってきています。

今年は特に戦後70年で、いろいろな行事もある中、やはり戦争について問われる問題が多いでしょう。一方で当然、今年が戦後70年だという時事問題が出題される場合もあり得るわけです。

あまり細かいことが出題されるわけではありませんが、やはり戦後から現在までの歴史の流れはしっかり勉強したほうが良いでしょう。太平洋戦争ですぐ終わり、というわけにはもう行かないのです。
==============================================================
今日の田中貴.com

第201回 受験に間に合えばいいだけ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が学習を管理すると
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学受験がないということは

慶應諸学校は付属校で、しかも基本的に全員が慶應義塾大学に進学できることになっているので、大学受験の勉強をする必要はありません。

だからといって勉強をしないということにはならない。進級基準もそれなりに設定されていて、中1から落第するし、同じ学年には2年間しかいられないので、それなりに勉強しないといけないところはありますが、それはどの学生でも同じことであって、受験勉強の負担がない、ということはやはりプラスではあるわけです。

問題はその余裕をどこに回すか?ということであって、大学付属校に入れるにあたって家庭はそのことを本人ときっちり話をしておく必要があるでしょう。

部活にも入らず、他に何かすることもなく、受験勉強もなし、ということになるとそれはせっかく成長する機会を失うことになるわけで、やはりその時間を大事に使う方針があった方が良い。

本人がそれなりに自分がどうするかを考えていればいいが、実際に入ったあと宙ぶらりんになって、そのこと自身が本人や家庭を苦しめることもあるので、いくつかのプランを考えておく必要はあると思うのです。

勉強以外に、いろいろな力を得られる、というところが付属校の魅力であるわけで、このプランはしっかり固めておくと良いでしょう。それが入学動機にもつながっていくと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

全ての学校に学校別対策クラスは存在しないから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

疲れやすい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


英語入試の可能性

帰国子女が増え、またいろいろな入試形態が増えていくなかで、今後、中学入試にも英語入試が実施される可能性は、当然あるだろうと思います。

一般の小学校でどのくらいのレベルまで英語を勉強するか、ということがひとつの目安になるものの、例えば慶應湘南ではすでに英語のテストが行われている。これは別に帰国子女に限られることではなく、希望者は試験を受けて加点を得られる部分があるわけです。

だからこの試験制度が広がる可能性はあるでしょう。

実際に2020年の大学入試制度変更に向けて、これから中学入試のやり方も少しずつ変わってくる。

ただ勉強ができる、というよりはいろいろな可能性を持っていて、リベラルアーツのような科目に特性を持つ子どもたちを迎える傾向は当然でてくるでしょう。

その意味で、これからの入試対策も変わってくる可能性があり、それは大学付属校でも同じことが起こりうるだろうと思っています。

============================================================
今日の田中貴.com

比と割合の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

東大の推薦入試
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




歴史年表

年表は見ることはあっても、自分で作ることはないでしょう。

実際にその作業は結構時間がかかるし、正確に情報を写さなければ意味がないところがあるから、手間でもあります。ただ、実際に自分で書いてみると、いろいろな発見がある。

例えば政治の歴史と文化の歴史は別のページに書いてあるわけですが、実際は同じ時期の話なので、これは横に書いておかないといけない。

中国や朝鮮の歴史の話も横に書いていくと、なるほど、と思うことはたくさん出てくるわけです。

そしてもうひとつこの作業のメリットは視覚的にいろいろな事象をとらえられること。

記憶法のひとつは、思い出すための鍵を持っておくことだと言われますが、年表を作っていくという作業の中で視覚的なことが、その鍵になる。例えばその事象の色は緑色だった、みたいなことがきっかけになったりするのです。

ただ、じっと見て覚えるという方法もありますが、年表を作って作業をしながら覚えていく方が時間はかかっても「生きた知識」になる可能性があるので、今のうちに作業をしてみるのもひとつの方法でしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

第199回 あせらせてはいけない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

捨てるものを決める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




労作展に向けて

今年の普通部の労作展は9月26日、27日です。

普通部には文化祭はありません。その代わりに労作展があります。イメージとしては普通部生全員が夏休みの間自由研究に取り組み、その成果を発表する会を催すと考えていただければいいでしょう。

ただし、勝手に夏休みに考えるのではなく、夏休み前に何をやるかを決定して、教科の先生に報告しています。

美術、技術の工作や英語の翻訳、あるいは社会や理科の研究、書道、絵画、まあいろいろですが、やはり中1が一番気合いが入っている。これは本人に気合いが入るだけでなく、一族郎党みんな気合いが入っている、という感じ。

すごく立派なものが出てきますが、しかし、中2、中3になるとだんだん落ち着いてきます。

これがやりたくて普通部を志望する生徒もいますから、やはりみんなそれなりに気合いが入っている。

なかなか見事な作品が多いのでぜひご覧になってみてください。

============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

8月攻勢
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================