社会常識

今年も普通部の説明会でこの問題が話題になりました。

平成21年度の問題です。


商品と値段を示した次のア~カの中で、一般的な小売価格からかけ離れたものを二つ選んで記号で答えなさい。大安売りなど特別な場合は除きます。

ア 米5kg 2000円 イ もやし1袋(250g)300円 ウ とうふ1丁 150円 エ 牛乳1パック 500円 カ 食塩1kg 150円 キ たまご1パックLサイズ10個 250円


普通部の先生としては、してやったりという感じの問題ではなかったか、と思います。まあ、そんなの知らない、と思った子が大半でしょうか。

答えはイとエなのですが、こういう問題が出る学校もなかなかないかもしれませんね。

たまには生き抜きに子どもたちといっしょにスーパーへ出かけるのも大事な試験対策?ですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

中和に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

はじめのうちは結果を問わない方が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

前日の宿泊

湘南は以前、日吉の慶應義塾高校で一次試験を行っていましたが、現在は自校舎で試験を行っています。

したがって住まいによっては前日に宿泊をした方が良い、という場合があるかもしれません。特に帰国子女の場合、宿泊した方が便利でしょう。だからといって、それはやはり非日常的ですから、子どもたちにとってはさらに緊張感が加わる場合もあり得るのです。

といって家から行けない以上、仕方がないわけですが、多少なりとも家から行ける、ということであるならば当日は自宅から出発した方が良いかもしれません。

もちろん時間的に無理である場合も考えられるので一概に言えませんが、やはり子どもたちの心理状態から考えると前日の宿泊は気持ちが高ぶる。ただでさえ気持ちが高ぶるのに、宿泊すればさらにそうなる部分があるからやはり落ち着いて前夜寝れた方が良い部分があるでしょう。

子どもの性格にもよりますが、避けられるものなら避けたほうが無難だろうと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

捨てるのではなくて拾う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

マイペース
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

スポーツに関する物語文

たまに国語の文章題でスポーツに関する物語文が出てくることがあります。

これまでの例で言えば、野球が舞台となる物語文が出題されたことがありました。で、まあ、そのくらい大丈夫だろう、などと思っていたのですが、実は最近の子どもたちはあまり野球を見ないのです。

サッカーも増えたし、実際に野球に興味がない子もいる。したがって、そのルールがわからない。バット?グローブ?アウト? なにそれ。

いや、体育の授業で野球やったりソフトボールやったりしているだろうから、そんなはずはない、と出題者は考えています。

これが盲点になる。

特に男の子はもしそうならば、多少なりとも野球については知っておいた方が良いでしょう。

そんな子はまずいない、と思われるかもしれませんが、案外そうではないのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

規則性に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問で合格点をとれない場合
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


解答用紙

解答用紙は普通部と中等部は公開されていますが、湘南は公開されていません。

まず普通部ですが、普通部の横幅はA3縦用紙の横と同じ長さになっています。

解答用紙は普通の紙よりも薄い感じがしますが、算数を除く3教科は答えだけを書きこむように作られています。

ただ算数は、すべて式を書くように欄が設けてあります。

解答用紙の注意には、「解答用紙に途中の計算式などを必ず書きなさい。」とあるので、すべて記述式と考えてください。

普通部の算数の解答用紙は真ん中に線があり、左と右に分かれて式を書くスペースと解答欄が設けてあります。解答は当然、解答欄に記入しなければなません。が、式を書く欄はそれほど充分なスペースではないので、ある程度字の大きさを考慮しながら練習していく必要があります。

中等部の場合は、独特の答えの書き方があります。

答えが分数になった場合でも分母と分子を別に整数で答えるように書きこみます。これも練習が必要でしょう。

この書き方は、採点を迅速に終わらせるためにパターン化しているためです。ただ、せっかく答えが出ているのに、解答の書き方で間違えてしまうともったいないので、細心の注意を払いながら答えを書いて言ってください。

特に中等部は各教科とも答えを書く量が多いので、解答には気を使わなければなりません。

自分の出した答えと解答欄を必ず確認してから書きこむようにしてください。

最後に湘南ですが、国語、理科、社会については普通部、中等部とほぼ同じだったというのが受験生からの報告です。また算数についても普通部のように記述するスペースはなかったということなので、中等部のように答えだけを書くようですが、湘南は中等部のような独特の書き方はしなくてよかったということなので、解答欄さえ間違わなければ良いでしょう。

残り入試まで演習問題を中心に学習することになりますが、ミスを減らすために

1 問題文を確認する
2 計算はその場で見直す
3 答えが出た時点でもう一度、問題を確認する

の3点をルーティンとして実行してください。これらのルーティンがミスを見つけてくれることになるでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

下線を引いて安心しない>
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


志木高

中等部、普通部の男子は、高校進学に際し、慶應義塾高校、慶應志木高校、慶應湘南藤沢高等部、ニューヨーク学院の4校を選択することができます。

しかし、圧倒的に慶應義塾高校に進学する。

手元の資料では昨年、普通部→塾高が226名に対して普通部→志木高が3名、中等部→塾高が136名に対して中等部→志木高が12名。

だから志木は高校から入る生徒が圧倒的に多いのです。塾校はかなりのマンモス高で高校からの進学者も多いが、しかし、内部進学もそれなりにいる。しかし、志木はほぼ高校からの入学者ですから、ある意味みんな同じようなキャリアを積んでいる。

その中には当然、中学で受験したが残念だった子も少なくないでしょう。しかし、志木の環境は素晴らしいです。行くたびにそう思うが、本当に広い。

だからまあ、中学で残念でも男子はまだまだ高校で狙っていいのではないでしょうか。副都心線もできたので、結構、神奈川から通う子も少なくないですから。千葉から来る子も結構います。

==============================================================
今日の田中貴.com

第215回 詰め込む
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

思いつかないことだってある
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


先のことはわからない

慶應は総合大学ですが、だからといってすべての準備ができるわけではない。

またそれぞれの学部に定員があり、例えば医学部に行きたいと思っても全員が慶應医学部に行けるわけではないわけですが、しかし、だからといって医者になれないわけではない。当然のことながら他大学の医学部に進んだ子どもたちもいます。

また、慶應に学部があっても他の大学の学部を選ぶ子どもたちも当然いるわけで、今からそれがわかっているわけではないでしょう。

だから、先のことはわからない。

慶應に進んでも慶應義塾大学を卒業しないケースは当然ありえるわけで、それはそのとき子どもたちの気持ちをしっかりくみ取ってあげればいいのです。

なので、あまり固定的に考えずとも良い、と思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


試験の難しさ

2015年の中等部の入試結果は以下のようになったそうです。

本来は、補欠のくり上がりがあるので、もう少し競争率は低くなるでしょうが、昨年から、中等部は二次試験を一日化して二次の発表を繰り上げたので、これまで下がっていた受験者数はここで下げ止まったと考えられるでしょう。

実際にしかし、男子の倍率が5倍を切っているので、以前ほどの難しさではないものの、やはり大変であることには間違いない。女子にいたってはまだ6倍を超えます。

一次合格、二次棄権が97名男子にいるので、男子の場合総合競争率が一次競争率×二次競争率とは等しくなりません。女子は9名だけなので、かなり第一志望率が高い、ということでしょう。

中等部の問題は御三家の問題に比べて取り組みやすいところはあるものの、しかし、だからといって合格するのは容易ではない。

問題の難しさ=試験の難しさにはならないところがあります。やさしい問題であったからといっても、高得点を取らなければ入らない、というところはあるわけで、そこが中等部の難しさと言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第213回 模擬試験を見直す
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まだまだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


外国語作文と100字作文

慶應湘南の帰国枠では2種類の試験が行われます。

1つは算数国語と外国語作文。
もうひとつは算数国語理科社会の4教科。

4教科の試験は一般生と同じ問題ですが、帰国枠の場合は別の順位で判定するわけで、若干帰国の方が合格点は低めになる、と言われています。

で、外国語作文の方は、これはなかなか難しい。ただ語学ができなければいけない、にとどまらずその発想力みたいなものが問われます。

同様に国語の百字作文も似たような視点があります。

ただ作文を書くということだけではなく、発想力や自分のアイデアをアピールする力みたいなものが問われている。どちらかといえばプレゼンに近い文章力が必要、というような感じがします。

実際に過去問を紐解いてみると、まあ、いろいろな形の問題が出ているわけで、これにびっくりすることなく、自分の着想を時間内にまとめる、というのはなかなかの力が必要ですから、作文の練習を後回しにしないようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

親が入れたい理由と子どもが入りたい理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本気を出さない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中学受験か、高校受験か

慶應は高校でも募集があります。中学受験が有利か、高校受験にすべきか、と尋ねられることがたまにあります。

まず帰国子女。英語が母国語、もしくはインターナショナルスクールに通っていた場合、これはやはり高校で受験した方が得でしょう。帰国後別に帰国枠で受験せずとも良いわけですし、学力試験は英語、数学、国語の3教科であるから、英語ができる、ということはやはり大いにメリットが多い。逆に中学受験では帰国枠は湘南しかないし、普通部、中等部とも英語の試験があるわけではないので、せっかくの英語力が入試に活かせないという面は明らかです。湘南は英語テストがあるし、もともと帰国枠ですから挑戦する機会があればもちろん挑戦した方が良いが、しかし家族が帰国しないということになると通学できないので、そこは注意が必要です。(高校は大丈夫ですが。)

次に国内の女子。
女子の枠自体が少ないので、中学受験でも高校受験でもその数が少ない分、早くから受験をした方が無難でしょう。ただ、中学受験をしてしまうと、高校で受験するということはあまりなくなってしまう。中学受験で合格した学校に行くことが多いからです。だめならもう一度、ということは女子の場合はあまり例が多くない。だから中学受験をして残念な場合、次のチャンスは大学、という生徒が多いことは事実です。

次の国内の男子。
これは女子に比べて枠が大きい。慶應義塾高校も慶應志木高校もそれなりに枠があるので、どちらが入りやすいと言われれば高校の方が若干入りやすいかな、という感じがします。
しかし、これもあまり待つ必要はないかもしれない。中学で受験できるものならば、それはそれでした方が良いが、残念だった場合、高校受験でもう一度慶應、という生徒も少なくはありません。特に昨年から日程が変更されて、慶應3校を受験してしまうと、他の学校を受けにくくなった。その分、競争率は下がっていますが、逆にだめなら高校でもう一度、と決めてしまって受験する生徒も少なくないようです。

ということで、普通に受験することができるのであれば、早くから準備を進めた方が良いのは事実ながら、国内の男子の場合、高校受験からでも悪くはない、ということはあるようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

問題をなぜ読み切れないか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

文系学部、縮小へ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


レポート

慶應の3中学ではやはりレポートの提出がかなり頻繁です。

理科、社会を中心に、「自分で調べる」「自分で考える」という結果を「自分でまとめる」「自分で表現する」という作業に落としこむ必要がある。

慶應湘南の場合は、国語に100字作文があるので、ある程度記述力を磨くことも受験プランに入りますが、普通部や中等部ではそれほど多いわけではない。特に中等部では、理科の問題は記号だけなので、文章を書く力をそれほど必要とされていない。

しかし、中学ではしっかり自分で書くことを求められる。だから、入試問題にないからといって、記述力は必要ないわけではありません。

とはいっても今はそれほど余裕がある時期ではないわけですが、たまに文章を書くタイミングは考えておいた方が良いでしょう。

一番手っ取り早い方法は「記述式」の国語の問題を解く練習をすることです。受験する学校と傾向が違う場合、それをスルーしてしまうことが多いでしょうが、たまにはやってみてもいいかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

うまくいかないときだってある
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

連休中ながら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================