付属校人気?

今年、慶應の倍率は昨年に比べて上がりました。

ここのところ、下がり続けていたので、ようやく盛り返した、という感覚がありますが、少子化の時代、増えるにはやはりそれなりの理由がありそうです。

で、ひとつの仮説は、「大学入試改革の不透明感」。

センター試験の廃止が決まり、次の試験の内容がまだ十分に定まっていない中、大学入試がこれからどうなるか、とやきもきするよりは、大学付属校でいいじゃないか、という考え方。

確かにそれは一因としてはあり得るかもしれないな、と思います。

劇的な増え方ではないので、割合から考えるとそういう層がいるでしょう。

もしそうだとすれば、来年もまた同じぐらいの競争率で推移するかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

出来なかった問題をやり直す
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望は早めに決める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

中等部応募者数推移

慶應中等部

年度 男子 女子
2016年 912 397
2015年 821 404
2014年 784 366

今年は男子が増えて、女子は微減。

入試が以前に比べて3日前倒しになりましたから、それなりに男子の数は増えたということになりそうです。

==============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

いろいろなパターン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

どこで差が開くか

慶應各校から点数の細かいデータが示されていないので、具体的な根拠に乏しい話ではあるのですが、受験生の話を聞いていると、やはり差が出ているな、と思われるのは算数です。

理科や社会でも難しい問題があるわけですが、しかし、難しいと思う問題はみな共通です。だから、理科社会の難しい問題では差が開かない。しかし、算数の場合は、難問がたくさん出るという形式の問題でもないし、またやさしい問題ばかり、ということでもないので、やはりミスが出ればしんどくなる。

配点が大きい分、間違えれば響くので、算数の差がやはり大きくなるのではないか、と思われます。

なので、とにかく慎重に解く、ということが大事になります。また、とれるものは確実に得点する。難しそうな問題でも、(1)、(2)あたりは解ける可能性もあります。だからあきらめずに、ていねいに解いていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第223回 精神的な成長
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

結論が先だ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

長丁場

中等部と湘南の二次試験の日程が短縮されたので、慶應の入試日程はだいぶ短くなりました。

とはいえ、最終的に慶應の結果が固まるのは、中等部の二次試験発表の6日。それなりにはかかります。

特に大変だなあ、と思うのが普通部。

1日にすべての試験を行う、ということだから、長くなるのは仕方がないが、4教科の試験が終わった後の待ち時間が長い。

その間に、面接があったり、体育の実技があったりするから、ただ待っている、というわけでもないのです。それなりに緊張して待っていないといけない。

概ね、教室から出てくるのは15時から16時ぐらいですから、この待ち時間の対策はある程度しておいた方が良さそうです。

学校も本などを持参するように推奨していますから、リラックスできる読み物を考えておくと良いかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

試験前日にはリラックス
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できることをやってくればいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

緊急連絡先とは

それぞれの中学の出願書類の中に緊急連絡先、というのがあります。

一般的には保護者の携帯番号を書く、ということになりますが、要はいろいろな問い合わせをする際に、まず自宅に電話をするとして、それでつながらなかったらどこに電話をすれば、連絡がつくか?ということです。

だから事情のわからない実家にはしない方が良いでしょう。

連絡がある場合というのは、何らかの書類不備があったとか、あとはやはり補欠の連絡でしょうか。

あまり使われることはないと思いますが、そういう趣旨の元で連絡先を決めてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

1割のミスは覚悟する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試が楽しみな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

過去問を見直す

過去問が大分進んできて、さあ、あと何をやろうか、と考えるとき、やはり過去問に戻るのが大事だと思います。

いったいどんな問題がでているのか?

問題を解く、ということにどうしても集中するから、では次にどんな問題が出るか、ということに考えが及んでいないかもしれない。

だからといって、あまり細かいことを気にしても仕方がない。

例えば普通部の生物が気になって、図鑑を見ても対象となる生物はあまりに多い。

中等部の漢字や言葉の知識も気にすると、まあ際限がなくなります。

だから、適当に端折りながら、しかし、ポイント、ポイント見ていくのが良いでしょう。

過去にこういう問題が出たから、こういう勉強もしておこうか、と考えて「できる範囲」でやれば良い

もちろんその前に過去問や暗記はある程度終わってしまった方が良いでしょうが・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

使っていない条件はないか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

WEB出願
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

日本地図、書ける?

もう大分前のことになりますが、3年続けて中等部で同じ問題が出たことがあります。

「日本地図を書きなさい」

まあ、たまに出ることがある問題なので、練習をしてもらったのですが、次の年に出るとは思っておらず、だったのでその翌年「二度あることは三度ある」と思っていたら、案の定出題されました。

で、もう時間が大分経っているので、そろそろ・・・?

一応練習しておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

通知表の成績は気にしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を取り戻した子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

ミスに気がつくために

過去問をやっていると、え、こんな問題が出るの!?と思うことがあるかもしれません。で、それに対する対策をつい考えがちですが、!?と思う問題は簡単に予想されないように作っているわけですからあまり気にしても仕方がない。

それよりは、やはり算数や国語でつまらないミスをしないことが大事なのです。しかし、入試でもやはりミスはします。まず間違いなく、ミスは出ると思った方が良い。ただ、試験時間中に気がついて直せればいいわけです。

この時期になると間違えなくなる子どもたちが増えますが、じゃあ、彼らはミスをしないのか?と言えばそんなことはない。横で見ていると案外ミスをしているのです。しかし、途中で気がついて修正してしまう。

まあ、それなりに勘が働く部分もあるのでしょうが、やはり基本は疑ってかかっているところがある。「これはミスしていないか?」を常に気をつけている感じです。そういう練習を過去問をやりながらしていくのが正しい。

自分のミスの癖を見抜いておくことです。どういうところでミスが出やすいのか、知っていればまずそこを疑えるようになる。そこをもう一度整理しておくと良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答え合わせに時間をかける
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

慶應ならではの出題

中津藩は今の何県?

という問題は、やはりちょっと特殊でしょう。

しかし、慶應を受けるというのであれば、これは知っていないといけない。

こういう知識は、案外多いように思うのです。

慶應は1858年にできましたが、明治維新が、1868年ですから、当然のことながら、維新と近代化には関わってくることが多いので、この時代の歴史はしっかり勉強しておきましょう。

歴史において頻出の時代です。

==============================================================
今日の田中貴.com

海外の修学旅行
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

こんなはずでは…
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

鉄道と道路

地理で、旅行記の文章が出題される場合があります。

その時、注意が必要なのが鉄道です。例えば、東海道新幹線から見ると進行方向に向かって右に見えるのか、左に見えるのか、というような問題。

あるいはある場所から高速道路を使って東京に戻ってくる場合、どの高速道路を使うのか、というような問題。

これは普通の地理の問題とは若干趣を異にします。

したがって、鉄道や中心となる高速道路の位置をもう一度確認しておくとよいでしょう。

特に今年は北陸新幹線が開通し、来年は北海道新幹線が開業するので、鉄道は要注意です。

==============================================================
今日の田中貴.com

算数 テストのルーティン
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校が求める能力
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================