普段から見ているようで

今年の普通部の生物はウメでした。

数年前、中等部でも葉や実の問題が出ましたが、植物の名前は知っていても、その花、実、葉の形というものはあまり認識がない場合が多いと思います。

慶應の植物の出題の特徴はまさにこれです。

つまり、別に特別な植物ではない。普段の生活でも十分に見かけるような植物。あるいは樹木。

が、そういうものを実は見ているようで、見ていない。葉がどういう形なのか。いつ花が咲くのか。実はどこを食べているのか。

それを一覧表にして覚えるというのもひとつの方法でしょうが、やはり本物をよく見ておくことが大事。

例えば落ちている葉を拾って、この葉は何の葉だろう?と調べてみるような行動が役立つのです。

============================================================
今日の田中貴.com

復習をさせない塾
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校を休む子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


親が良い思いをした場合

我が子を自分が卒業した学校に入れたい、と思うのはごくごく一般的なことです。

あまりよく知らない他校に入れるぐらいなら、勝手がわかっている自分の卒業した学校に行ってくれた方が何かと便利だ。先生も知ってるし。となるので、だから卒業生の子弟がその学校を受験するケースは多くなるのです。

慶應の場合、小学校から大学まであって、通学していた期間がばらばらながら、卒業生の数は多いので、その数も増えることになる。

だから「慶應はOBの子弟が多い」ということになる。しかし。これは割と他の学校でも見かけることではあるのです。

ただ、入れたいと思ってもなかなか入れない、というのは変わらない。今のお父さん、お母さんの世代の中学受験のころもそこそこ難しかったとは思いますから、準備の大変さがわかるところはあるでしょう。

だから、あまり思い込んでもいけない。

入ってくれるに越したことはないが、別に他の学校でも十分、という気持ちはどこかに持っておられた方が良いと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

図を描く力
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

社会の電話帳の厚さ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


男女比の違い

同じ慶應ながら、湘南は男女比が1:1になるのに対して中等部は2:1(現状は13:8ぐらいになっているように思いますが)。

中等部は戦後生まれた学校で、初めて中等教育で男女共学を実現したわけですが、しかし、それにあたって相当研究していたところがあります。中学生の時期は女の子の方が精神年齢が高くなり、男の子が幼い。男子は多少なりとも破天荒なところがあり、女子がそれをばかにする、というところはあるわけで、それは最初からわかっていた。

だから、その均衡をとるバランスが何かをしっかり考えて、男女の枠を作っています。

ということで、中等部は男子の方が多いから、うまくバランスがとれる結果として、男子女子とも仲がいい。学校生活を見ていると、本当に楽しくやっている、という感じがします。

これは普通部の諸君からすれば、ちょっとうらやましいところがあるかもしれない。

同じ慶應であっても実は3校とも微妙にスクールカラーが違う のです。

============================================================
今日の田中貴.com

溶解度に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

パターン問題を繰り返すな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


重い荷物

中一と中三では、やはり荷物の量が全然違います。

中一はこれからキャンプかと見紛うほどに荷物が多い。一方中三は実に荷物が少ない。

ひとつにはやはりロッカーの使い方がうまいのだろうと思うのです。中一は、家でやるかもしれないから、ということで、荷物を全部持って帰る。

一方中三は、まず使わないだろうと決めてかかって、鞄の中に入れない。結果として、全く埋もれてしまう教科書や資料があるのですが、そんなの、かまうことではない。

これが、やはり経験の積み重ね?と言えるでしょう。

その分やはり中一は、まじめなのだと思うのです。

これが、いつくずれるか?まあ、割とすぐという感じはしますね。だから今の時期、新中1と思しき生徒が、体の半分ぐらいぐらいのリュックを何とか支えながら歩いている姿は、貴重な姿かもしれません。

============================================================
今日の田中貴.com

入学式
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

睡眠時間を削るな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


もう少し粘ってみよう

さすがに6年生になるのだから、もう習い事はこの辺にしましょうか、というのが一般的な考え方だと思います。

いや、もうとっくにそんなのはやめてしまっている、という場合もあるかもしれませんが・・・。

しかし、もう少し粘っても良いのではないか、と思うのです。受験勉強がすべてになるのは半年ぐらいでちょうどいい。そのくらいだと、まあ集中力も続くだろうが、1年も他のことがないと、バランスが悪くなってしまう可能性もある。

勉強がすべてうまくいくとは限らない。その分、本人が自信をなくす場合もあるでしょう。しかし、習い事やスポーツがあれば、そこで自分を取り戻すことができるかもしれない。
僕にはまだこれがある、これができるんだから、勉強ももうちょっと頑張ってみよう、みたいな発想が生まれるものです。だから、習い事やスポーツが受験勉強の邪魔になる場合ばかりではないのです。

ということで、もう少し粘ってみましょう。夏の大会まで、というのもひとつの選択肢ではないかと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

自分の答えではいけない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学期の計画
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


地図を見る

これから、旅行をする機会があれば、ぜひ地図を見るように心がけてください。

今いる場所がどこなのか、今通っている道路はどこを通るのか、電車は?

こういう意識を持っていることは地理の勉強に実に役に立ちます。百聞は一見にしかず、というのはこういうことで、勉強していてもあまりピンと来なかったことが、こういう場面でよくわかってくる。

そうやって地図を見れば、なるほどこの川の源流はどこか、とか、これが河岸段丘になるのか、とか海食崖はこういうところにできるのか、とか、知識が自然に増えていく。

旅行が面白いのは、こういうことも経験できるからです。勉強を忘れる、というよりはむしろ普段できない勉強をするために、大いに地図を使ってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

知らないことばはたくさんある
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

整理をしない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

詰襟

普通部は黒の詰襟です。

丸帽、詰襟は伝統的な制服で、そのまま塾高、大学の制服と続いていきます。

大学で制服を着ているのは体育会の学生ぐらいですが、部によってはそれもブレザーなどに変わったところもあります。

中等部と湘南は基本的にブレザーですが、これは式服といって入学式や卒業式などのような公式行事に着用します。それ以外は比較的緩やかになっていて、普段ネクタイをしめている生徒はあまり多くはありません。

ちなみに志木高は塾高と同じ詰襟でしたが、今は完全に私服になっています。学校によって制服はいろいろですが、普通部以外はだんだん自由になってきています。

が、普通部は変わりません。その意味ではクラシック、そのままですが、それもまたひとつの文化の継承、ということでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別対策の考え方(国語編)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


フィールドノート

普通部ではレポートとフィールドノートが伝統的に課されています。

フィールドノートと言うのは、植物や動物などを観察してスケッチし、気が付いたことをまとめるというものですが、抜き打ち的に提出させられるので、ある意味多少の勘は必要になってくる。

「そろそろかなあ」

みたいな感じになってくると、それぞれまあ、そこそこのものは仕上げないといけなくなるわけで、したがって、スケッチという力はある程度身に付けておいた方が良いのです。

だからというわけでもないのでしょうが、たまに普通部の理科の問題にはスケッチが出題されます。

一般的な入試問題で言えば、次のうちのどれですか?という問題が多いのですが、普通部の場合は「絵を描きなさい。」という出題になる。

だから、まあ、描きなれておくことは大事なことです。これは家でも工夫ができます。家でフィールドノートを始めてしまうのです。

例えばたまねぎ。縦に切ったらどういう断面になって、横に切ったらどういう断面になるか。そういう練習を1週間に1つやる。この積み重ねは結構な力になるでしょう。知識の暗記も大事だが、今のうちはもう少し視点を広げて、こういう作業もぜひ対策として入れてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

過保護な塾と戦わせる塾
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やらされる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

ていねいさが大事

慶應の3つの中学について、まず必要なのはていねいさです。

算数に関して言えば、それほど難しいという問題が出るわけではありません。

ただ問題数はそこそこ出るので、ボリューム感はあるし、それで高得点を取る、ということになると、やはりミスなく確実に解く能力が必要になります。

そのためには、日ごろから式や計算をていねいに書く、ということが必要ですが、例えば子どもたちが試験を受けた後の問題用紙を見ると、決してきれいにはなっていない。

どこに式や計算が書いてあるか、わからないという場合があるでしょう。これではていねいさは身に付きません。

まずは日ごろ、問題を解くときに式や計算を必ず書く、ということから始めてください。

男の子は、きっと面倒だと思うでしょうが、しかし、例えば円周率の問題などは最後に3.14をまとめるために、どうしても式は必要なのです。

だからそのくせを早くからつける。

テストでも毎日の授業でも、すべて式や計算をていねいに書く、という習慣を身につけてください。
==============================================================
今日の田中貴.com

まずは算数
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ピークの持っていき方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

語彙を増やす

国語力を培っていく上で大事なことのひとつに語彙を増やすことがあげられます。

慶應の問題を見ても、別に語彙がやさしいわけではない。実際に入試に採録される文章というのは、小学生に向けて書かれたものではないわけで、その分、いろいろな言葉を知っている必要があります。この言葉は指導要領では規定されないから、どんな言葉が出てくるかわからない。

もちろん難しい専門用語には当然脚注をつけますが、そう何から何まで註がつくわけではないので、ある程度は読んで理解できないといけないわけです。

でそのためには本を読まないといけない。読書量が多ければ、この問題は確実に解決できます。読書量が多くて、語彙が少ない子というのはよほどワンパターンな読書しかしていない場合以外考えられない。いろいろな作者のものを読めば必然、語彙は増えていきます。

で、もしその時間がないとすれば、それを増やす手段として、やはり入試問題を解く、ということが次の方法になるわけです。たとえば毎週長文の読解問題を2題やると決める。2題やるといっても長文の意味をしっかりとらえる、という点で考えると、短い時間ではすまないかもしれません。だから2問ぐらいにしておく。

その代わりじっくり読んで、問題も最後まで考え、そしてしっかり答え合わせをする。

この繰り返しを入試まで同じように続けていくことがポイントです。別にあるとき量を増やす必要はない。ずっと同じペースで進んでいく。それでも相当なものを読むことになるから、語彙も増えるし読解力もつく。国語の力はこの平均的な努力をずっと続けることで身につくのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

答えよりも式
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

始めない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================