9月の日程の確認

9月に入ると、いろいろ忙しくなります。

まず、学校説明会。

普通部は9月10日(土)と11日(日)、湘南は9月17日(土)。

普通部はこの機会だけになりますので、注意が必要です。10日は5回、11日には4回の説明会が予定されていますが、どれも同じです。

続いて願書配布。

普通部は説明会当日から配布が開始されますが、他の2校は9月に入り早々に配布される予定です。

湘南と中等部は保護者面接があり、また活動報告書など書類をしっかり用意しないといけないところもあるので、準備は早めに進めておいた方が良いでしょう。

夏休みが終わると、模擬試験もあるし、いろいろ予定が出てきますから、日程の確認を忘れずにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

電球に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この時期大事なことは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


国語の過去問は繰り返さずとも・・・

算数の過去問はある程度繰り返した方が良いとお話をしています。

2回目も同じところを間違えた、ということも良くある話なので、本当にわかっているかを確認する意味で繰り返すのは良いことなのですが、国語は若干事情が違います。

というのは、やはり答えを覚えやすい。これは文章を読んでその問いに答える、から文章の内容を覚えてしまうので、あまり精読せずとも答えがわかってしまうというところがあるのです。

で、他の学校の過去問に行くのもひとつの方法。 結構違う学校で出た問題が出題されることだってあるのです。

国語の過去問は早くから始めたこともあるので、題材がなければ考えてもいい方法かもしれません。
=============================================================
今日の田中貴.com

知らなければいけないことは多いかもしれないが、
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親子で受験勉強する方法(1)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


過去問でテストをしない

過去問は研究をしなければなりません。

どんな問題が出ているのか、どのくらい難しいのか。

どんなことができればいいのか。

そういうことを知って、対策を立てていくべきなのです。だから例えば力試しのために過去問をやらずにとっておく、みたいなことを考えない方が良いでしょう。

力試しは模擬試験でやればよいのです。多少なりとも入試と同じ試験を受けないと、力試しにはなりません。

だから家でやるときは、徹底的に研究する。この研究にはお父さん、お母さんの助言も必要かもしれません。

もし可能なら、いっしょに過去問を解いてみると良いでしょう。

これから何をやればいいか、具体的なアイデアが浮かぶかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

計算はどこにやるのか?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

体力が続かない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


模擬試験の後にやるべきこと

夏の模擬試験のシーズンです。

合格可能性と偏差値がやはり気になる数字になるでしょうが、この時期の合格可能性なんて、まったく参考にはなりません。まだ半年も先の話だし、偏差値だってこの成績で出たものだから、まあ、参考にはしても、何もこの数字に心を奪われることはありません。

偏差値も可能性も可変的な数字であって、これから変えていかないといけない。では、どうやって変えるか?

そのヒントが答案にあります。あるいは問題用紙にその軌跡が残っているかもしれません。

そう、子どもたちは、いったいどうやってそれらの問題を解き、どうして間違えたのか?

そこを解き明かせばいいのです。ミスをしたのか、そもそも知らないのか。できない、といってもいろいろ理由があるわけで、その理由を突き止め、さらに対象することで数字を変えることができます。

ミスをしたのならば、ミスをしない方法はないか?

そもそも知らない、というのであれば勉強して覚える。

そういう具体的な策を打っていくことがこれから必要です。成績表を見るよりも、まず答案と問題用紙に注目してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏休みの学習の注意点
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験勉強には切りがない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


白地図を作る

例えば、川と平野はどこの位置にあるのか。湖は? 山地、山脈は?

だいたいこういうことは暗記テキストになっているわけで、それをそのまま覚えているわけです。飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈も左から(西から)順にこう並んでいると覚える。

しかし、本当は3つ横に並んでいるわけではありません。微妙に南北はずれているわけで、それを地図で確かめ、さらに白地図に書き込んでいくと、相当知識が整理される。

同じような問題を繰り返すよりも、そういう自分の作業から、覚えたり、考えたりすることが実は本人の知識としては一番残るものなのです。しかし、そういう作業は非効率に思われやすい。

本当はそういう方がしっかり覚えられるのに、そういう扱いを受けないから、本当に力を伸ばすタイミングがなくなるわけです。

こんなものはさっさとやってしまって、自分の力にしてしまう方がよほど効率的なので、早めにトライしてください。
==============================================================
今日の田中貴.com

何が書いてあるのか、わかりません。
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を持つ子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部は携帯使えません

携帯については、多くの学校で概ね所持してもいいが、学校では電源を入れない、あるいは授業中には鳴らさない、などの制限があります。

しかし普通部は一切認めない。

持ち込むこともできません。学校案内には

「また一切の例外なく生徒の携帯電話の所持を認めていません。」

とちゃんと書いてあります。

今時?と思われるかもしれませんが、3年間そういうのとお別れするのも、案外良いかもしれませんね。

==============================================================
今日の田中貴.com

空間把握能力
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

もう7月!!まだ7月?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


制服

普通部は黒の詰襟です。

丸帽、詰襟は伝統的な制服で、そのまま塾高、大学の制服と続いていきます。

大学で制服を着ているのは体育会の学生ぐらいですが、部によってはそれもブレザーなどに代わったところもあります。

中等部と湘南は基本的にブレザーですが、これは式服といって入学式や卒業式などのような公式行事に着用します。

それ以外は比較的緩やかになっていて、普段ネクタイをしめている生徒はあまり多くはありません。

ちなみに志木高は塾高と同じ詰襟でしたが、今は完全に私服になっています。

学校によって制服はいろいろですが、普通部以外はだんだん自由になってきています。

が、普通部は変わりません。普通部は普段持つかばんも指定されています。案外よく出来ていますが、リュックにもショルダーにもなり、なかなか容量もあります。

春、明らかに荷物の方が大きい普通部生を見かけます。後ろに倒れそうですが、これもしばらくすると大きくなって楽に持てるようになるものです。

やはり生徒の成長は早いですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

立体に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しつこく考える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應を出る選択

慶應に入れば基本的に慶應義塾大学へは全員推薦されます。(成績が推薦レベルに達すれば、の話ではありますが。)

しかし、あえて慶應に進まない、という場合があります。

まず、慶應の学部にない方面に進学をしたい、と考える場合。歯科などはその例でしょう。他にも慶應義塾大学でやっていない、ということはあります。

また、枠に漏れるという場合もある。例えば医学部は推薦される枠があるから、それに漏れた場合、他大学の医学部を受けることになるでしょう。

そういう子は、もちろん少数ではあるが、しかし、自分の意思を全うするという意味においては当然の選択をしているのです。だから、慶應に入ったからと言って、慶應義塾大学に進むかどうかはわからない。

これから何がしたくなるか、何になりたいか、によって新たな選択が出てくるので、別に慶應義塾大学に行ってしまう、と考える必要はないのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

もう一度やったときに、できないといけないという感覚
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

長い目で見ていよう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ムラがでるのが当たり前

子どもたちのやる気はずっと続くわけではありません。

特に今の時期は、入試までまだ時間があるから、勉強はもちろんしているのだが、やはりやる気にムラがあるでしょう。

それが当たり前だと思ってください。

この時期から必死にがんばる、というのは多分最後まで続かない。小学生だから、それも当たり前の話。

土台やりたいことは勉強以外にもたくさんあるし、勉強以外の活動から学ぶことも多いので、そういう生活も大事なのです。受験勉強がすべてではありません。

確かにやるべきことはちゃんとこなしてほしいが、あまり追い詰められて自信をなくされても困るので、今のところは「ぼちぼちやっている」で行きましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

今やっていることに無駄はないか?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

写真を撮る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


テーマ史

歴史の問題はテーマを絞ってたてに問題を問うことが多いのですが、そのテーマは税金だったり、戦いだったり、政策だったりするものですが、こんなテーマの問題も過去には出題されています。

2014年慶應普通部の問題。


5)日本には学んだり教えたりするためのさまざまな場がありました。次のあ~えの文を読んで下の問いに答えなさい。

あ.ここでは、儒学や医学などを学ぶことができました。将軍の名字の地に建てられました。さまざまな書物が寄付され、多くの学生が集まりました。①初めて日本にキリスト教を伝えた宣教師によって、ヨーロッパにも「坂東の大学」として紹介されました。

い.ここでは、兵学、漢学、地理、歴史や国学などを学ぶことができました。元々は庶民や下級武士のための学校でしたが、②ある先生が教えたわずかな期間には、この先生を慕って多くの人々が学び、教えを受けた中からは時代を大きく動かす人も出ました。しかし、この先生はその思想のために罪に問われ、死罪となりました。

う.ここでは、ラテン語、音楽、美術工芸などを学ぶことができました。③都やその周辺で、ある宗教を保護した権力者によって、その城下に建てることを認められました。

え.ここでは、より正確な仏教の教えを学ぶことができました。全国につくられた国分寺の中心でした。ここで教えていた僧は、④何度か失敗しながらも、あきらめずに来日した人で、薬草の知識も伝えました。また、この僧のためには 別のお寺も建てられました。

1.下線部①~④は誰かそれぞれ書きなさい。
2.あ~えの「ここ」を何というか、それぞれ名称を書きなさい。
3.あ~えの「ここ」を、つくられた時代の古いものから順に並べて記号で答えなさい。
4.下線部にあたる人を二人書きなさい。



あ. 「坂東の学校」と呼んだのはフランシスコザビエルです。初めてキリスト教を伝えた宣教師でわかるでしょう。あ.は足利学校をさしています。
い.松下村塾。②の先生とは「吉田松陰」で、安政の大獄の際に処刑されました。
う.これは織田信長が安土城下に作ったセミナリオ。セミナリオはキリスト教の宗教の教育施設をいいます。
え.全国の国分寺の中心ですから、東大寺。何度もあきらめずに来日したのは鑑真です。

(答え)① フランシスコザビエル ② 吉田松陰 ③ 織田信長 ④ 鑑真

2 
以上から
(答え)あ 足利学校 い 松下村塾 う セミナリオ え 東大寺


あが室町時代 いが江戸時代 うが安土桃山時代 えが奈良時代ですから、古い順に並べると
え→あ→う→い となります。
(答え)え→あ→う→い


松下村塾の卒業生で、その後活躍した人物としては
久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山形有朋などがあがります。
この中から2名を答えれば良いことになります。

単に時代ごとにまとめていると、こういうテーマ史ではなかなかピンとこないという場合もあるでしょう。自分なりに調べてまとめてみるのもひとつの勉強です。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏の勉強の進め方
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校長先生の話
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================