試験官になったつもりで

志願書や活動報告書がまとまって、一応清書が終わったら、すべての書類をコピーしておきましょう。

何を書いたか、忘れてしまわないようにするためです。

で、できあがった書類を見て、次は試験官になったつもりで考えてみると良いと思うのです。

この書類から、家族には何を聞こうと思うだろうか。

これを考えてみると、自然、答えも決まってきます。お父さん、お母さん、それぞれに聞かれることもあるかもしれないから、誰がどう答えるかも考えておいてもいいかもしれない。

またそうやって考えると、もう少し説明をくわしくした方が良いかもしれない、という考えも生まれてくるかもしれません。

試験官になったつもりで、書類を再考してみましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替えられない


5年生の教室から
パワープレー


今日の田中貴.com
ものの温まり方に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



解答欄に気をつける

中等部の理科や算数の答えは数字だけです。

したがって、ミスが起きやすい。ひとつ問題を跳ばしたものの、解答欄を飛ばすのを忘れて書いていくうちに解答欄がなくなったり。

あるいは余ってしまうこともあるかもしれません。

早くに気が付けばいいが、そこから直すのは結構大変。

だから間違わないのが一番。解答欄には必ず問題番号がふられているので、それと問題用紙の番号を確認することです。

それを確認するくせを過去問をやるときにつけておいてください。

そんなミスはしない、と思いがちですが、しかし、本番だからやる、ということは十分あり得る。

慎重に解答を書く習慣をつけていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これからまだ伸びる?


5年生の教室から
一目瞭然


今日の田中貴.com
平面図形の問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



流水算

2015年慶應湘南の問題です。


ある会社は、川の下流にある船着き場Pから25kmはなれた上流にある船着き場Qまで荷物を運んでいる。この川の流れの速さは毎時2kmである。
この会社は船Aと船Bの2そうを持っており、船Aと船Bの、静水時の速さはどちらも荷物を積んでいれば毎時12km、荷物を積んでいなければその1.5倍の速さになる。積むことのできる荷物の量も等しい。
船Aは毎日午前8時にPを出発し、その2時間後に船BがPを出発する。どちらの船もPで荷物を積んで、Qに着いたら荷物を降ろし、荷物を積まずにPまで戻る。これを船着き場が閉まる午後7時までくり返す。ただし、船着き場が閉まる前にPに戻れなくなるような船は、Pを出発しない。また、荷物の積み下ろしの時間は考えないものとする。
(1)船がPとQの間を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。
(2)船Aと船Bが1日の中で最後にすれちがう地点のPからの距離は何kmですか。
(3)運ばなければならない荷物の量が増えてしまい、この会社は次の2つの対策を考えた。この2つの対策を両方行うと、1日に運ぶことのできる荷物の量はいままでの何倍になりますか。
・船着き場を閉める時間を2時間おそくする。
・速さが同じで、積むことのできる荷物の量が1.5倍である船Cを追加する。船Cは午前9時にPを出発し、同様にPとQの間を往復する。


【解説と解答】
(1)静水時の時速は荷物があるときは12km、ないときは12×1.5=18km。Pが下流でQが上流です。したがって船AはPからQまでは10km、QからPまでは20kmの時速になるので、25÷10+25÷20=2.5+1.25=3.75時間=3時間45分
(答え)3時間45分

(2)船Bも同じく往復で3時間45分かかるが、Aよりも2時間出発が遅いことになります。これをグラフにすると

となり、2往復すると3時間45分×2=7時間30分なので、3回往復すると11時間15分となり、19時までに終わらない。
したがって最後にすれ違うのはPになるので、三角形PQRと三角形PSTの相似からQP:PT=105:120=7:8
Pからは25÷(7+8)×7=11$$frac{2}{3}$$
(答え)11$$frac{2}{3}$$km

(3)船着き場が21時までになると、Aはもう1回行けます。しかしBは17時30分+3時間45分=21時15分ですから、行けません。
Cは9時に出ると、Aより1時間遅いだけなので3回行けます。
したがってA、Bの量を【1】とすると、対策前は【4】であったのに対して、対策後は【3】+【1.5】×3+【2】=【9.5】になるので、
9.5÷4=2.375倍(=2$$frac{3}{8}$$倍)
(答え)2$$frac{3}{8}$$倍


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
滑り止めから高校受験へ


5年生の教室から
あてはめはしない


今日の田中貴.com
ああ、そうか


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



面接の練習

慶應中等部、湘南では面接がありますが、子どもの面接の練習はあっても、親の面接の練習はなかなか機会がないでしょう。

それほど多くの質問が出るわけではありませんが、しかし、やはり一応想定問答は考えておいた方が良いと思います。

以前、塾で保護者の方の面接の練習をやりましたが、結構みなさん、緊張されて大変でした。

ある程度想定問題ができたら、お父さん、お母さんの間で練習をしておかれると良いかもしれません。

結構上がるものですから・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信を取り戻す


5年生の教室から
ドジノート


今日の田中貴.com
平面図形の問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





選択問題の注意点

中等部は他の2校に比べてやはり選択問題の数が多くなっています。

理科は例年すべての問題を数字で答えていますし、国語も漢字をのぞいてやはり選択の問題が多い。算数は数字を答えますが、式を書くわけではありません。

したがって、やはり多少の差をつけるために問題文でいろいろ条件が付くことが多いのです。

一番間違えやすいのは「正しいものを選びなさい」なのか「間違っているものを選びなさい」なのか。

見ているとつい「正しいものを選びなさい」と読み取っている子が多いようです。で、後で答えあわせをして、がっかりしている。

しかし、本番ではそういうミスは本当に気をつけないといけない。単純に記号で答えるだけではなく、例えばアイウエオ順に、とか、年代の古い順に、あるいは北から順に、などまあ、いろいろあるわけだから、とにかく問題文の条件に気をつけないといけない。

特に日本語は文末まで読まないと、何を言っているか決まらないところがあるので、最後までしっかり読み取りましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
補欠繰り上がりの話


5年生の教室から
イライラする理由


今日の田中貴.com
まず全体を見渡せ


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





みんな同じ?

中等部や湘南の女子の偏差値は結構高いので、なかなか力のある子どもたちが受験します。

で、そういう子どもたちの湘南の活動報告書を考えてみると・・・。

例えば学校での活動、ということになれば、まあ、一般的に生徒会の代表、とか、代表委員とか、まあ、いろいろ名前はあるでしょうけど、そういう経歴の持ち主ということになる。

習いごとで言えば、ピアノ、英語、この辺が多くなるでしょう。

別に湘南のデータが手元にあるわけではないが、これまで指導してくる中でいえば最初の案はそういうことが多いのです。

実際に子どもたちは早くから塾に行っているので、4年生以降の活動、と言われてもほとんどない、という場合もあるから、割と無理矢理書く部分もありますが、しかし、行き着くところが同じであると、やはり僅差の勝負ではやや見劣りがするかもしれない。

この場合、みんなと同じで良いかと言えば、実はそうではないのです。だから活動報告書になるわけですが・・・。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自塾に有利?


5年生の教室から
体力をつける


今日の田中貴.com
やることをしぼる


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





正解率を上げる

これからの練習で最も重要なのは正解率です。

実際の得点は着手率×正解率で決まりますが、慶應はどうしても問題数が多いので着手率に気をとられる。

早くやらないと最後まで間に合わない、ということでがんばって急ぐわけですが、しかし、中等部のようなちょっと変わった解答用紙もあるので、良くミスが起こるのです。

結果として着手率が90%でも正解率が60%であれば、5割ぐらいしか得点できません。それではやはり合格できない。正解率は最低でも80%。できれば90%にしたいのです。

90%であれば、着手率80%でも72点になる。そして正解率の高い子はやはり合格しやすいのです。

過去問の練習時にミスがでないようにチェックしながら解く方法を身につけていきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
達成すべき目標


5年生の教室から
まだまだ甘くて当たり前


今日の田中貴.com
立体に関する問題


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





湘南の一次通過ライン

湘南は入試が一次、二次と分れ、一次試験合格者だけが二次試験を受験することができます。

ではどのくらいのラインならば、一次試験に合格するのか。これはまず男女で差があります。

湘南は算数国語100点、理科社会50点の300点満点ですから、女子は200点以上、男子が180点以上ぐらいが概ね目安になるでしょう。

とはいっても、毎年、問題のレベルが少しずつ違うのと、別に公表されているわけではないので、難しいところですが、まずは7割の得点を目指してがんばっていくべきでしょう。

過去問をやっていて6割ぐらいしかとれないときもあるかもしれませんが、7割得点できるためにはあとどうすればいいかを具体的な勉強方法に落とし込んでいきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プレッシャー


5年生の教室から
計算はたくさんやらない


今日の田中貴.com
書いて覚える


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





地図に関する問題

2013年普通部の問題です。

一昨年の東日本大震災では、関東地方も大きな被害を受けました。このことについて、下の問いに答えなさい。

1.上の地図にある住宅地「日の出」地区では、電柱が傾いたり家が沈んだりしました。このような被害を引き起こす 地震による現象を何といいますか。漢字3字で書きなさい。
2.慶太君は、図書館の郷士資料室で、現代の地図と同じ場所の古い地図2枚を見せてもらいました。
下の古い地図(1)、(2)のどちらがより古い地図か、数字で答えなさい。
3.上と下の3枚の地図を見て、一番古い地図と二番目に古い地図の間に起きたこと、二番目に古い地図と現代の地図の間に起きたことを、次のア~クからそれぞれすべて選んで記号で答えなさい。
 ア.荒れ地であった「浪逆」地区が地震で盛り上がって、内浪逆浦山ができた。
 イ.変電所ができて、「浪逆」地区周辺に送電線が引かれた。
 ウ.高速道路が作られインターチェンジ(I C)ができた。
 エ.鉄道が開通し、潮来駅ができた。
 オ.荒れ地になっていたところに「日の出」地区が作られた。
 カ.「磯山」地区付近に三角点が設置された。
 キ.ほんの少し高くなっている「大洲」地区に集落ができた。
 ク.役場が高台に移され、近くに学校もできた。
4.「日の出」地区に1.のような被害が出たわけを古い地図から読み取って、簡単に説明しなさい。


googleで見ると下図のようになっています。

1 電柱が傾いたり、家が沈んだりする、というのは地盤が変化して水が噴き出しやすい状態になることで、これは液状化です。

2 古い地図2は内浦逆浦がまだ埋め立てられていない状態ですが、古い地図1は埋め立てられています。また古い地図2の方は地名が右から左に向かって書かれていることからも、2の方が古いことがわかるでしょう。

(1)古い地図2→古い地図1

送電線や鉄道がひかれている。また、役所が低い場所から高台に移転していることがわかります。したがって該当するのはイ、エ、ク。

(2)古い地図→現代の地図

高速道路やインターチェンジができている。また、荒れ地だった浪逆が住宅地になっている。ということなので、ウとオがあてはまります。

4 日の出地区はもともと湿地であったところを埋め立てて、住宅地にしているので、地震による液状化の影響を受けやすかったのでしょう。


単に地図記号や縮尺を答える問題から、地図からいろいろな情報を読み取る方向へ、問題が発展してきています。したがって、地図については今後もしっかり問題演習をしていく必要があるでしょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不得意な教科


5年生の教室から
勉強ができるようになる方法


今日の田中貴.com
風邪がはやってきました。


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





付属は遊んじゃうから?

慶應各校は付属校ですから、基本的に大学受験はありません。

また他の一部の付属校のように全員がいけない、ということもありません。推薦基準を突破すれば全員が慶應義塾大学に進学できます。

しかし、学部はもちろん成績順に決まる。医学部が一番難しいわけですが、それ以外にも各校の学部推薦枠があるので、全員が希望の学部に行けるか?という話になるとそうではありません。

また慶應には再修制度があります。

これはつまり落第のこと。その学年の勉強をやって成績がとれなければ次学年に薦めない。

そして2年間は同じ学年はできるが3年はできないことになっている。したがってその場合は退学を余儀なくされます。

それにやはり割と部活をやる子が多いので、それなりに忙しい。

ということで、「付属は遊んじゃうから」というのは実際にはあまりあてはまりません。(まあ、一部にそういう生徒がいることも事実ではありますが、それは受験校でも同じことでしょう。)


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これからは一番伸びる時期


5年生の教室から
いつまでなら間に合うか?


今日の田中貴.com
速さに関する問題


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン