細かな知識は後回し

中等部では国語の知識問題が良く出題されます。ここ数年、演劇や短歌、俳句についての問題も出題が増えました。

他の学校ではあまり見かけない問題ではあるし、演劇に関して言えば最早ちょっと対策のしようがないといってもいいかもしれません。もちろん歌舞伎や能を見に行くのは大いにプラスになると思いますが、だからといって具体的な対策になるとは限らない。

なので、あまり細かなことに気を使わないことだと思います。細かい知識はやろうと思えばいくらでも増えてしまう。だから時間がいくらあっても足りなくなります。

そういうところは今のところあまり気にしない。

それよりもみんなができるようなことはちゃんとできる、という視点で知識は考えた方が良いのです。みんなができなければ合否には関係しませんが、みんなができるとなると知っていないとまずいわけで、そのレベルにまず集中しましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

出るところはある程度絞られる
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これだけやれば合格する量は存在しない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


式の横にメモをつける

普通部にしても中等部にしても、問題の数が多い分、急いで解こうとしがちです。

その結果として式を書かない子が多いのですが、これがミスの元になりやすい。

多少面倒でも式を書いていくと、何を計算しているのか、何を出そうとしているのかが明確になります。

そして出た答えには必ずメモを。

太郎君の分速なのか、駅までの距離なのか。単位もつけてください。kmなのか、mなのか。

この小さなメモが、ミスを防ぎます。そして答えを書くときにもう一度、問題を見ることも忘れずに。

何を答えるのか、確認してから答えを書くようにしてください。

最後の計算できれいに割り切れると、うれしくなってつい、それが答えだと思いがちですが、実はもうひとつ式がいる、などということはよくあります。

特に中等部は答えだけです。部分点は一切ありません。その分、ミスを絶対にしない、ぐらいの意気込みをもって、丁寧に解いていく練習をしましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

組み分けの位置は上がらないのが普通
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ぼちぼちやる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


生物に関する問題

2015年普通部の問題です。

例年生物の出題は割と細かい普通部ですが、その典型的な問題と言ってもいいかもしれません。問題はスズメバチのスケッチ。

どのくらいの割合で子どもたちはこの縞模様が描けたのかわかりませんが、しかし、ちょっと虚を突かれたところはあるかもしれません。別に潔く捨ててもいいが、こういう問題が出る、ということを前提に図鑑や写真などをよく見ておくとよいでしょう。

一応、子どもたちがある程度知っているであろう、生物ということになりますので、あまり細かいところまで考える必要はないでしょう。


次の生き物は、群れになることがあります。下の問いに答えなさい。
(ア)イワシ  (イ)ナミテントウ  (ウ)ライオン  (エ)スズメバチ
1.(ア)~(エ)の生き物を体が大きい順に並べ、記号で答えなさい。
2. イワシはどれですか。次の(カ)~(コ)から1つ選び、記号で答えなさい。

3. ナミテントウと同じ成長をする生き物はどれですか。次の(サ)~(ソ)からすべて選び、記号で答えなさい。
 (サ)アゲハチョウ   (シ)オニヤンマ   (ス)ゲンジボタル
 (セ)アブラゼミ    (ソ)トノサマバッタ

4. ナミテントウの幼虫の食べ物を答えなさい。

5. ライオンのなかまはどれですか。次の(タ)~(ト)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (タ)イノシシ    (チ)ツキノワグマ  (ツ)イリオモテヤマネコ
 (テ)ニホンオオカミ  (ト)キタキツネ

6. スズメバチの腹の模様とはねを図に描きなさい。

7 アブやカミキリムシのなかまには、スズメバチに似た模様を持っているものがいます。模様が似た理由を答えなさい。(解答用紙は20字)

8.森でスズメバチに刺されやすい服の色はどれですか。次の(ナ)~(ノ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ナ)赤   (ニ)青   (ヌ)緑   (ネ)白   (ノ)黒

9.群れを作る理由が次の(ハ)~(へ)に当てはまる生き物を、(ア)~(エ)からすべて選び、それぞれ記号で答えなさい。

 (ハ)冬越しをする。
 (ヒ)子育てをする。
 (フ)協力してエサをとる。
 (へ)食べられて全滅するのを防ぐ。


【解説と解答】
1 一番大きいのがライオン。次がイワシ。スズメバチ、ナミテントウの順です。
(答え)ウ→ア→エ→イ

2 イワシは形状が細長いのでキ
(答え)キ

3 ナミテントウは完全変態ですから、アゲハチョウ、ゲンジボタルがそうです。
(答え)サ ス

4 ナミテントウはアブラムシを食べます。
(答え)アブラムシ

5 ライオンはネコ科の動物ですから、ツ
(答え)ツ

6 スズメバチの図は下のようになります。

7 自分達がスズメバチに襲われないように、同じ仲間であるようなもようになりました。
(答え)敵に似せて襲われないようにする。

8 スズメバチは黒い色に反応して攻撃します。
(答え)ノ

9 
群れで冬越しをするのはナミテントウ。子育てをするのは、ライオンとスズメバチ。協力してエサをとるのはライオン。食べられないように大群をつくるのがイワシです。
(答え)ハ ー イ ヒ ー ウ、エ フーウ ヘーア 

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

うわべだけのチェック
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


併願の考え方

女子の場合は、湘南と中等部受験とすると、2月1日は両校の受験に関係がないので、併願校はいろいろ考えられるでしょう。

男子の場合は、普通部が入るので全部受けると、他の学校の併願が難しくなります。一次が残念であれば2月4日以降は受験ができますが、本来2月3日までがひとつの区切りなので、これはなかなか厳しい。

そこでエリアによる併願の分け方が出てくるわけです。湘南と中等部がそのポイントになり、湘南が遠い場合は普通部と中等部、逆に神奈川県の場合は普通部と湘南、という分け方になるでしょう。

これが普通なのですが、配点によって考える、というケースもあります。

普通部は400点満点で、各教科100点満点。したがって理科社会で力のある子には有利になるでしょう。

一方湘南、中等部は300点満点。算数と国語が100点満点ですから、こちらの方が自分の力には合う、という場合もあり得る。

いずれにしても併願の組み方を考えていかないといけないわけですが、考慮すべき成績データは秋のものではないと意味がないので、まずは現状、しっかりと狙っていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問に本文がない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶早戦応援

6大学の春のリーグ戦 慶早戦は5月28日、29日に行われます。

新入生がほぼ全員、応援に行くわけですが、これはまあ、ある意味慶應に入ったことをすり込まれるイベントと言ってもいいでしょう。

世の中早慶戦というのが一般的なのにわざわざ慶早戦というわけですから、それなりに気合いが入っているところがあり、それがひとつのカラーを生み出す、ということではないかと思います。

なので、今ひとつ盛り上がっていない場合は、観戦してみるのもひとつの手かもしれません。

============================================================
今日の田中貴.com

合格パターン
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

エンジンがかからない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どうせ行くのなら

ゴールデンウィーク後半です。

どうせ出かけるのなら・・。 過去記事にこんなのがありました。

出題傾向に合わせて出かけるところを考えてみると

出かけずとも、いろいろなことを調べてみる、というのもひとつの方法です。例えば新幹線や鉄道はひとつのテーマでしょうか。北陸新幹線、北海道新幹線と2年連続で開業しているので、地図上で追いかけてみるというのもひとつの遊び方ではあります。

そういえば、山形新幹線の終着駅は?

これはある先生の社会の授業を聞いていて、なるほど、と思ったのですが、山形ではありません。鉄道に関してはいろいろ面白いことがありそうです。

============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できない問題は当然ある
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南説明会日程

慶應湘南の説明会日程が発表されています。

湘南説明会日程

今年も昨年と同じく3回。
第1回が9月17日、第2回、3回は文化祭と同時開催です。

それ以外は本日の神奈川私立中学相談会、7月18日の神奈川全市学中・高展があります。

第1回だけ、普段の校内を見ることができますので、この機会を利用されると良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

早生まれは気にしない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

叱る→ふてくされる→さらにやらない→叱る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


兄弟姉妹が慶應だと有利か?

慶應の保護者会に出てみると、「兄弟が同じ学校にいる」という子が少なくありません。特に湘南は1年生から6年生まで同じキャンパスにいるから、兄弟姉妹の認識がはっきりする可能性は高い。中等部や普通部は中学校だけだから、同じところにはいないでしょうが、でも塾高、女子高などに範囲を広げてみると、兄弟姉妹とも慶應というケースは少なくはないでしょう。

これは確かにその通りという面があるでしょう。慶應はどの学校も面接がありますが、最終的に本当に慶應にくるか、という判断は合否にはある程度関与してきます。そのとき、兄弟姉妹がいれば、そろってくる可能性は高いだろう、ということになる。

じゃあ、一次さえ通れば、大丈夫か?と言われると、当然そんなことはない。兄弟姉妹が慶應でも落ちている子もたくさんいます。じゃあ、なぜ多いと感じるのだろうか。

やはり慶應を受ける家族というのは基本的に子どもを慶應に入れたいという気持ちが強いからでしょう。つまり慶應を受ける受験生の中で慶應に兄弟姉妹が行っている比率が高いから、そうなる。

だから、まあ、当然といえば当然のことなわけなので、これは絶対的な要素では当然ありません。だから兄弟姉妹が違う学校だったからといって(例えば早稲田であったとしても)何の心配もありません。

============================================================
今日の田中貴.com

第237回 子どもだけの食事
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

覚える能力
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


能は大人でも見たことがある、という人は少ないかもしれません。

能や狂言を楽しむ、という機会はそうそうあるものではないが、しかし、実際に見に行ってみるとおもしろいと感じることは多いでしょう。

だからというわけではないが、歌舞伎や能についての問題が中等部で出題されることがある。

出題があるから見に行く、というのでもいいと思うのです。

それで見る機会があれば、勉強する上で間違いなくプラスになる。歌舞伎も同じことなので、機会をぜひ作ってあげてください。

============================================================
今日の田中貴.com

よく考えてから質問する
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

実行に移せるか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の算数

試験時間は40分。 大問8~9題程度。解答用紙は記述式で、普通のA3版よりもやや長い解答用紙が用意されています。

1問の解答欄の幅は13.5㎝程度。
高さは問題によって異なりますがだいたい6㎝から7㎝。
解答を書く欄は指定されていますので、その上の空白部分に式や計算を書きこむことになります。

40分で8題とする1問5分。したがって1問15分程度の男子御三家レベルの問題に比べると3分の1ですから、問題の難度はそれほど難しくはありません。
逆に8題から9題ということは、ほぼ各テーマが万遍なく出されるということなので、不得意な範囲をつくらないということがまず大事なポイントでしょう。

40分という試験時間の中で合格点は7割近くと推察されることから、確実に得点する能力が求められます。解答用紙の指示としては

1 答えは解答用紙の答えのらんに書きなさい。
2 解答用紙に、途中の計算式などを必ず書きなさい。

となっているので、単純に答えだけがあっていれば良いという問題ではないでしょう。

出題分野としては、計算問題、比と割合、速さ、場合の数、規則性、数の性質、平面図形、立体図形の分野から出題されています。

また他の慶應諸学校と違い、コンパス、定規、分度器の持ち込みが必要です。

基本的には作図の問題が出るわけですが、別に立体や平面図形の作図とは限らない。近年増えているのはグラフの作図です。ですから、定規を使ってグラフを書く練習も必要でしょう。

まずは各分野の基本をしっかりさせることです。男子御三家のような問題ではないが、どの分野でも対応できるようにすることが必要。

そして何より重要なのがていねいさでしょう。ミスをすると差をつけられてしまいます。丁寧に確実に得点をしていく技量が求められるから、日ごろから式や計算をノートにていねいに書くように心がけてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第233回 親が教えて当たり前
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずたくさん書けるようにする
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================