労作展中の催し物

労作展中の催し物の案内がホームページに掲載されています。

労作展中の催し物

今週末は普通部で労作展がありますが、イベントとしては文化祭的なものでもあるので、部会活動の様子を見ることもできます。

また 本校舎1階 AV教室で広報質問コーナーが設けられ、学校生活や入試についての質問を受け付けているようです。先日の説明会では特に質問ができる場面はなかったので、お聞きになりたいことがあれば、この機会を利用されてもいいかもしれません。


今日の田中貴.com

数の性質に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

英語正課は本当に必要か?



慶應進学オンライン





平面図形の問題

2014年 慶應普通部の9番です。


下の図のような三角形ABCがあり、辺AB、BCをそれぞれ3等分した点をD、E、F、Gとします。また、辺ACの真ん中の点をHとします。
ア、イ、ウの面積の合計とエの免責との差は、三角形ABCの面積の何倍ですか。


何となく補助線を引きたくなる問題ではあるのですが、面積の差と言っているので、同じものを足したり、引いたりすることで解けるのではないだろうか、という感じがします。

そこで、ちょっと書いてみましょう。

三角形ABF=ア+キ+ウ=$$frac{1}{3}$$

三角形BHC=ア+オ+イ=$$frac{1}{2}$$

三角形ADC=イ+カ+ウ=$$frac{1}{3}$$

これを全部加えると
ア+ア+イ+イ+ウ+ウ+キ+オ+カ=$$frac{7}{6}$$

全体は
ア+イ+ウ+エ+オ+カ+キ=1ですから、これを引くと

ア+イ+ウ-エ=$$frac{1}{6}$$となります。

【答え】$$frac{1}{6}$$


今日の田中貴.com

雲の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

練習して覚えなさい、ただそれだけです。



慶應進学オンライン





金属に関する問題

2014年慶應湘南の問題です。


金属の重さは同じ体積で比べると、金属の種類によって違いがあります。図1は約20℃での金、銀、銅、鉄の体積と重さの関係を表しています。

(問1)金、銀、鋼、鉄を用いて、同じ重さの円柱を作るとき、この4つの金属のうち最も体積が大きい金属は何ですか。

(問2)金と銀を用いて、同じ底面積で同じ重さの円柱を作りたい。銀の円柱の高さは金の円柱の高さの何倍になりますか。小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。

(問3)金属を熱湯で温めると、体積が変化します。このとき、体積と重さの関係のグラフは20℃のときとくらべてどのようになると考えられますか。次の図2のグラフのア、イのどちらかで答えなさい。ただし、20℃の金属の体積と重さの関係を点線で示しています。

(問4)金属だけでなく液体の体積も温度によって変化します。このような液体の性質を用いて液体温度計がつくられています。図3は、一定量の液体Aと水の体積が0℃から20℃の温度範囲で、0℃のときの体積と比べてそれぞれどのように変化するかを表しています。また、図4は、縦軸を拡大し、水の体積比の温度変化をわかりやすくしています。0℃から20℃の湿度範囲で、液体Aは液体温度計をつくるのに適していますが、水は適していません。この理由を50字以内で説明しなさい。ただし、液体Aも水もこの温度範囲で液体であるとします。

(問5)気温が0℃を下回り、湖の表面が凍っているとき、湖の内部はどのようになっていると考えられますか。図4から判断して、最も適切なものを次から1つ選び、番号で答えなさい。
1 湖の底の水まで0℃より低くなりすべて凍っている
2 湖の底の水は0℃より低くなり凍るが、表面と底の間の水は0℃より高くなり凍っていない
3 湖の底には1℃程度の水がたまるので底の方の水は凍っていない
4 湖の底には4℃程度の水がたまるので底の方の水は凍っていない
5 湖の底には8℃程度の水がたまるので底の方の水は凍っていない


(解説と解答)
問1 
グラフで10㎝3あたりの重さが一番軽いのが鉄ですから、同じ重さの円柱を作れば鉄で作ったものが一番体積が大きくなります。
【解答】鉄

問2
銀は10㎝3あたり105g 金は190gですから、高さの比は190:105になるので190÷110=1.80・・・
【解答】1.8倍

問3 温度が上がると金属の体積は大きくなりますが、重さは変わらないので体積当たりの重さは軽くなります。
【解答】イ

問4 温度があがるにつれて体積の増え方が規則的でないと温度計としては不向きです。水は一部、体積が減るところもありますから、向きません。
【解答】温度計には規則的に体積が増加する方が良いが、水はいったん体積を減らして、その後の増加も規則的ではない

問5 水は4℃で一番体積が小さくなるので、体積当たりの重さは一番重くなります。したがって4℃の水が一番重く下に沈むので、凍っていないことがわかります。
【解答】4

=============================================================
今日の田中貴.com

元気な時間に勉強する
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

英語と帰国子女入試
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應普通部 学校説明会

今週末、普通部の学校説明会です。

平成28年9月10日(土)・11日(日)

9月10日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00
第5回目 14:00

9月11日(日)
第1回目 10:00
第2回目 11:00
第3回目 12:00
第4回目 13:00

会 場:慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館
東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅徒歩3分
内 容:普通部教員による学校紹介 (学校生活、入学試験について)
募集要項頒布(1部700円)

説明会はすべて同じ内容ですが、10日の初回はやはり混みますので、多少後の回に
参加されると良いかと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

親の腕の見せ所
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が思う努力のレベル、子が思う努力のレベル
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


三代そろって慶應

こういうご家族は結構多いのです。慶應は特に多いかもしれない、と思いますが、まあ、勝手知ったるところだから、できれば息子や娘にも行かせてやりたいと思われる。

そういうご家族が多い、ということは、そうでないとちょっと気が引けてしまうかもしれません。

しかし、何ごとも初代というのはいるものであって、初代があるから、続くこともできる。今までそうではなかったけれど、この子は慶應が良い、と思うのであれば臆することなく受けるのが良いでしょう。

確かにいろいろ話を聞かれるかもしれないが、結局のところ、OBの保護者が多い、ということでしかないのです。
============================================================
今日の田中貴.com

第235回 夏休み終了
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

何が出るか、もう一度整理してみよう
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


統計を読む

慶應に限らず、社会の問題で統計が出題されることが多くなっています。

しかも、輸出入先のグラフとか、港別貿易額とか、良くある問題とはかぎらない。以前、湘南で出題されたのはインターネットの情報量でした。

どの大陸からどの大陸への情報量が多いか、これはなかなか難しかった。

しかし、そういうものをしっかり自分で考える力が求められていることは間違いない。なので、統計はやはり読み慣れていることが大事です。

子どもたちが読む、という意味では「日本のすがた」は厚さも手頃だし、データもそれなりに豊富ですからやってみて損はない。

地図と統計はつねに手元に置いて、見ておくと良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

まずはとにかくじっくり問題を読む
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強をしたがる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


県境

2014年普通部の問題です。


次のア~サの文は、それぞれある府や県に関することがらについて述べたものです。これを読んで下の問いに答えなさい。

 ア.世界遺産に登録されている歴史的文化財の多くは、北部の盆地周辺に集まっている。
 イ.古くから絹織物の産地で、初の官営工場である( 1 )製糸場が明治時代に建てられた。
 ウ.日本標準時子午線の通る都市と( 2 )島とは、海峡に架かる長い橋で結ばれている。
 エ.室町時代以降、日本で有数の鉱山として栄えた( 3 )銀山は、世界遺産に登録されている。
 オ.水鳥の生息地に関する国際条約に登録されている日本の湖沼のうち、最も広い湖がある。
 力.果樹栽培が盛んで、特にさくらんぼの生産童は全国の70%以上を占めている。
 キ.昨年、20年に一度の式年遷宮が行われた神社には、古くから多くの参拝者が訪れる。
 ク.かつて南蛮貿易や鉄砲の生産により栄えた( 4 )市は、政令指定都市になっている。
 ケ.みかんやうめの生産量が国内で最も多く、果実全体の生産額も全国第二位である。
 コ.日本( 5 )と総称されている、標高3000m級の三つの山脈が位置している。
 サ.1858年に結ばれた条約で開港した都市の周辺からは、石油や天然ガスが出る。

1.(1)~(5)に当てはまる語句や名称を書きなさい。
2.ア~サの府や県のうち、中部地方に含まれるものをすべて選んで記号で答えなさい。
3.ア~サの府や県と最も多く接している都道府県名を漢字で書きなさい。また、その都道府県と接している府や県を、ア~サからすべて選んで記号で答えなさい。


1.
(1)初の官営工場、から富岡製糸場 (2)日本標準時は東経135°ですから、明石海峡大橋で淡路島。(3)世界遺産に登録されたので、石見銀山 (4)南蛮貿易、政令都市から堺 (5)飛騨、木曽、赤石で日本アルプス。
(1) 富岡 (2)淡路 (3)石見 (4)堺 (5)アルプス

2. ア 奈良県 (世界遺産が北部の盆地)イ 群馬県 (富岡製糸場) ウ 兵庫県 (明石海峡大橋) エ 島根県  (石見銀山) オ 滋賀県 (琵琶湖) カ 山形県 (さくらんぼの生産) キ 三重県 (伊勢神宮) ク 大阪府 (堺市) ケ 和歌山県 (みかんとうめ) コ 長野県 (日本アルプス) サ 新潟県 (石油、天然ガス、安政の五か国条約での開港)

したがって、中部地方はコとサ

3 京都府→大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、三重県と接しています。

県境の問題としては、一番多くの都道府県に接している、ということで長野県は知っている子どもが多いわけですが、ほかの県について正確に理解できていないかもしれない。

しっかり地図は確認しておきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

水分補給
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


容積に関する問題

2015年湘南の問題です。


図のように、底面が台形の四角柱の容器に水を入れ、もれないようにふたをする。水平なゆかの上に面BCGFが下にくるように置いたとき、水面の高さは9cmであった。この容器を面ABCDが下にくるように置いたときの水面の高さを求めなさい。


【解説と解答】
DからBCに平行に線を引き、ABとの交点をI、水面の線をJKとします。
下の図の斜線部分に水が入っていません。

この斜線部分の面積は、三角形AIDの$$frac{3}{4}$$×$$frac{3}{4}$$=$$frac{9}{16}$$になるので、

4×6÷2×$$frac{9}{16}$$=$$frac{27}{4}$$

したがって水の入っていない部分の容積は$$frac{27}{4}$$×40=270cm3

台形ABCDの面積は(12+8)×6÷2=60cm2より270÷60=4.5cm

水面の高さは40-4.5=35.5cm

(答え)35.5cm

==============================================================
今日の田中貴.com

今の子は幼い?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

良く出ることは良く覚える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


図形の移動に関する問題

2015年普通部の8番です。


下の図のように、同じ半径の3つの円が一列に並んでいます。アの円が矢印の向きにイの円、ウの円に沿って移動します。

 ① アの円が一周して元の位置にもどるまでに、アの円の中心が動いたあとの曲線を解答用紙にかきなさい。
 ② 円の半径が6cmのとき、①の曲線の長さを求めなさい。円周率は3.14とします。


【解説と解答】
普通部はコンパス、定規、分度器を持参しますので、作図の問題は出題される可能性があるわけですが、今年はこれが作図問題になりました。

正三角形をしっかりコンパスで作図した上で、青い線を描きます。

で、あとはこの青い線の長さを出します。

半径が12cmになることに気をつけましょう。12×2×3.14×$$frac{240}{360}$$×2=32×3.14=100.48

(答え)100.48cm

日頃からコンパス、定規、分度器は筆箱の中に入れて、なるべく使うようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第225回 縁が見つかる子
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

同じ指導法でも
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================