受験票の発送

3校とも似ているようで、手続きにはいろいろ違いがあります。

受験票は3校とも似ているが、発送日は違います。
本年の受験概要でいえば

普通部 1月23日 1月25日以降 問い合わせ
湘南  順次発送 1月26日以降 問い合わせ
中等部 1月26日 1月30日以降 問い合わせ

となっています。

一応この日までに来なければ連絡をしてほしいという日も決まっています。無事、受験票が届けば出願完了ですから、後は試験を待つばかりになります。

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親はどう動くのか


5年生の教室から
決めたことはやりきる



今日の田中貴.com
子どもが緊張しているな、と思ったとき



慶應進学オンライン



知っている漢字だから

以下は2015年の中等部の漢字の問題。

まあ、ちょっと難しいものも散見されますが。
しかし、すべての漢字は基本的に小学生が書ける漢字なのです。

コンジョウの別れ、ジンゴに落ちない

などはあまり使わないでしょうが、しかし、漢字は知っている漢字でしょう。問題は、決してあきらめないこと。もちろん知らなければ、ある程度勘を働かすしかないわけですが、それでも知っている漢字だから、と思っていれば、アイデアが浮かぶかもしれない。

最後まで諦めずに考えてみましょう。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験当日の食事


5年生の教室から
できない問題を直す



今日の田中貴.com
第255回 すでに実りは獲ているから



慶應進学オンライン



新幹線

以前、新幹線についてまとめた記事ですが、新幹線は頻出項目なので、もう一度確認しておきましょう。


新幹線の開業順に並べていくと次のようになります。

東海道新幹線 1964年 東京ー新大阪
山陽新幹線  1972年 新大阪ー岡山
山陽新幹線  1975年 岡山ー博多
東北新幹線  1982年 大宮ー盛岡
上越新幹線  1982年 大宮ー新潟
東北・上越新幹線 1985年 上野ー大宮
東北・上越新幹線 1991年 東京ー上野
山形新幹線  1992年 福島ー山形
秋田新幹線  1997年 盛岡ー秋田
長野新幹線  1997年 高崎ー長野
山形新幹線  1999年 山形ー新庄
東北新幹線  2002年 盛岡ー八戸
九州新幹線  2004年 新八代ー鹿児島中央
東北新幹線  2010年 八戸ー新青森
九州新幹線  2011年 新八代ー博多
北陸新幹線  2015年 長野ー金沢
北海道新幹線 2016年 新青森ー新函館北斗

長野新幹線は当時、長野までだったので通称長野新幹線と呼ばれていましたが、正式には北陸新幹線。
現在は金沢まで開業したので、長野新幹線という呼称はなくなり、北陸新幹線になりました。軽井沢に停車する新幹線は北陸新幹線になります。

1987年日本国有鉄道(国鉄)からJRに民営化された後、JR各社のうち、現在新幹線を営業しているのは
JR東海、JR東日本、JR西日本、JR九州の4社。
これに来年JR北海道が加わることになります。

四国にはまだ新幹線がありません。それから日本の政令都市の中で新幹線が止まらない、という市は
札幌市、千葉市、川崎市、相模原市、堺市、の5つ。

新幹線の列車名を並べてみると
東海道・山陽新幹線 のぞみ・ひかり・こだま
九州・山陽新幹線 みずほ・さくら・つばめ
東北新幹線 はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの
山形新幹線 つばさ
秋田新幹線 こまち
上越新幹線 とき たにがわ
北陸新幹線 かがやき・はくたか・あさま・つるぎ

北海道新幹線は、東北新幹線の延長になることから、列車ははやぶさとはやてになる予定です。

ここから発展するといろいろな地理の問題が生まれそうですが、まずは地図で確認してみましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
車は避けたい


5年生の教室から
記述はやる気で決まる


今日の田中貴.com
あと2週間



慶應進学オンライン



体育実技で大事なポイント

慶應は3校とも体育実技があります。

しかし、別に体育学部の試験ではないから、視点は別のところにあります。

その最も重要なところは指示をしっかり聞き取れるか、という点。

例えば右から回るのか、ボールを取ってから、走るのか。どこでボールを入れるのか、そういうことは最初にきちんと指示されるし、在校生がお手本まで見せる場合もあります。

それでもやはり緊張しているからか、方向を間違えた、という子もいる。だから何より良く聞く、しっかり見るということが大事なのです。

そんなことは普通はできますが、やはり入試ですから上がっている子も少なくない。落ち着いて聞く、ということを心がけてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雪の対策は防寒とくつ


5年生の教室から
4年生のうちにやってほしいこと


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題



慶應進学オンライン



京都と幕末

これまでの問題を並べてみると、やはり京都と幕末の出題は目を引きます。

京都はもちろん、1000年以上都があったところだから、まあ、いろいろなものが残っているわけで、歴史の問題にするには間違いなく便利な場所であるし、慶應義塾創立のころである幕末の歴史も当然のことながら良く出る。

別にヤマを貼らずともここは大事なところなので、良く地図を見ておく、年表を確認しておくと良いでしょう。

地理に関して言えば、細かいことを覚えることも大事だが、全体を俯瞰して地図をよく眺めることも大事です。

ちょっとした休憩時間は地図を眺めているといい。

同じ経度、同じ緯度。

世界の国々の位置。

そして京都。

案外見ていたものが出たりするものですから・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
終わった科目のことは気にしない


5年生の教室から
質問教室


今日の田中貴.com
図形の移動に関する問題



慶應進学オンライン



簡単にあきらめない

これまでの慶應の入試問題を見ていると、予想ができないような問題が多々出ることがあります。

芝居のセリフから原作名を当てるとか、カレーライスの作り方とか、まあ、いろいろ出てくるわけですが、だからといってそんなことを予想して勉強しているわけではないでしょう。

それは多くの受験生が同じです。

だからといって、正解をあきらめてはいけない。今までの生活体験や、学習体験の中から考えると、結構正解を思いつけることが多いのです。

「え???」と思ったら、そこから興味を持って問題を解いてみることです。

何かヒントがあるのではないか?

何か考えるきっかけがあるのではないか?

もちろん長い時間かけられるわけではないが、「そんなの知らないよ」と簡単にあきらめないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
黙黙と勉強しよう


5年生の教室から
いつできるようにするのか?


今日の田中貴.com
平面図形の問題



慶應進学オンライン



合格の決め手

あけましておめでとうございます。入試まであと一ヶ月になりました。

慶應は面接もあり、調査書もあり、出願書類、4教科の試験結果、面接などを総合的に判断するということになっています。

しかし、やはり、一番重要なのは試験結果です。

ただ、試験結果が良ければいいのか、というとそうでもない。だいたい、それで良ければ面倒な試験をするはずがないわけですが、しかし、その点数の比重は明かされたことがない。

明かされたことがない分、不透明さを感じることはあるかもしれませんが、しかし、それでもやはり学力試験の比重は当然高いだろうと思われます。

点数が良ければ、よほど「この子は入れたくない」と試験官が思わない限り、合格するでしょう。

じゃあ、この子は入れたくないと思われるポイントは何かといえば、それは本人に来る気がない、ということでしょう。

普通に考えて、入りたい子がほとんどだろうから、普通に面談をやって、普通に体育実技をやれば、やはりそう大きな差がつくわけはない。

となると、やはり合格しない場合は点数が足りなかった、と考えた方が良いのです。

いろいろな試験で一生懸命やることは大事ですが、あまりナーバスにならないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ねばる子


5年生の教室から
思い混んでいるだけ


今日の田中貴.com
子どもたちの力を引き出す



慶應進学オンライン



前日の宿泊

湘南は遠いというので、試験当日近くのホテルに宿泊する、ということを考えておられるご家庭もあるかもしれません。

実際に遠いから、間に合わない、という場合もあるでしょうし、当日雪で電車が遅れてもいけない、ということで宿泊を考えられるかもしれませんが、当然、子どもたちにとっては「非日常的」なことが起こるわけです。

ということは、緊張するしやはり疲れやすい。

前日から疲れる、ということはコンディション作りにプラスではないでしょう。

帰国などの事情がある場合も当然あるでしょうが、もし、そういう特別な事情がないのであれば、多少遠くとも家から出発した方が無難でしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
安全校で止まるか?という不安


5年生の教室から
学校別傾向に合わせると、その傾向しかできるようにならない?


今日の田中貴.com
合格して失敗する子?



慶應進学オンライン



故事成語、ことわざの漢字

中等部の漢字の書き取りは他の学校に比べて出題数も多く、また難しい場合があります。

特に気をつけないといけないのが、故事成語、ことわざの漢字。

何となく故事成語やことわざは知っているのだけれど、それを正確に漢字で書けるか、といえばそうではない場合も少なくない。

これはやはり中等部対策としては大事なことです。

単純に意味を知っているだけでなく、漢字でちゃんと書けるように練習してください。もちろん小学校の漢字の範囲で良いですが、それでも書けないところはあったりする。

ぎょふのり、はちくのいきおい、とうげんきょう、しょくしがうごく、などなど。

こういうところを確実に得点していけることが最終的には合否の決め手になったりするので、しっかり覚えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2016年 時事問題に出そうな十大ニュース


5年生の教室から
君の志望校はねえ・・・


今日の田中貴.com
第一志望に合格する3つの要素


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



書類不備があると不合格になるか

慶應出願に際してはいろいろと書類を用意する必要があります。

最近珍しくなった調査票をはじめ、湘南の活動報告書や、志願書など、まあ書くことも多い。

で、もちろん誰も十分に注意をして出願するわけですが、しかし、万が一書類が不足した場合はどうなるのか?

学校側は一応、問い合わせをするだろうとは思うのですが、それも必ずそうなるか、というとそうでもないかもしれません。

今まであまりそういう話を聞いたことがないし、実際に受験票が送られてくれば一応、出願を完了した、ということにはなるはずなのです。

でも、それは書類不備があっても、出願を認めたのかどうか、わからないし、あるいは書類不備があって不合格になった子も実はいるのかもしれない。

なので、やはり何重にもチェックをして出願してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科社会、合格答案の書き方


5年生の教室から
わからないことをごまかさない


今日の田中貴.com
第一志望に合格する3つの要素


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン