紙飛行機の問題

慶應の理科の問題は、出題がかなり工夫されています。

以下は平成20年、普通部の問題。

図1のように、正方形の折り紙を使って紙飛行機を作りました。

1.室内でこの紙飛行機を手で飛ばすと、飛び方は図2の(A)のようになりました。(B)のように紙飛行機を飛ばすには、クリップを胴体部分のどこにつけるとよいですか。図3の(ア)~(ウ)から1つ選び、記号で答えなさい。

2.1.でつけたクリップは、(B)のように飛ぶ紙飛行機にとってどのような力になりますか。次の(カ)~(ケ)から1つ選び、記号で答えなさい。

カ)上に引く力 (キ)下に引く力 (ク)前に引く力 (ケ)後ろに引く力

3.図1の紙飛行機の翼を図4のように折って、図2の(B)のように飛ぶ位置にクリップをつけました。折らなかったときに比べて、飛び方はどのようになりますか。次の(サ)~(セ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (サ)上がる (シ)飛ばない (ス)曲がる (セ)変わらない


これは何のテーマか?といえば、やはり物体の運動になるのでしょうが、しかし、まあ、それだけでは解決しない部分もあるでしょう。しかし、実際に紙飛行機を飛ばした経験があり、多少、これまでも理科を勉強してくれば、まあ、見当はつくだろうな、とは思います。

つまり、ここで普通部は単純に理科の知識を持っている、というよりは、それをどう利用し、どうものを考えるのか、ということを試しているわけで、それがある意味「異質の問題」のように感じられる部分ではあるのです。

さて解説ですが、紙飛行機がAのように飛んだのは、機体を持ち上げようとする揚力の中心の位置が前の方にあって、それがすぐ上昇して落ちるという形になったのだから、飛行機の重心を前に持って来ればよい、と考えれば、クリップは前につければよいということになるでしょう。

(1)(答え)ア

これはクリップが当然下向きの力であるからです。

(2)(答え)キ

さて翼を折ってたてているので、そこに空気があたり、折られていない翼とは違う力かかります。したがって曲がる。まあ、これは経験的に知っている子どもたちの方が多いでしょう。

(3)(答え)ス

この年はカレーライスの出題があった年で、かなり出題に工夫がみられていたと思います。

子どもが遊ぶことは、勉強と相反することではなく、そこからまたいろいろな発見や経験があるわけで、そういうことに気を使ってほしいというメッセージが込められているように感じられる出題でした。

==============================================================
今日の田中貴.com

塾のサービス過剰に注意
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

確認ですが
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


容積の問題

慶應湘南2009年の問題

下の図のように、動くしきり(かげのついた部分)によって左右2つの直方体に分けられた容器の中に、水面の高さが同じになるように水を入れた。しきりを容器の左右の側面と平行にしたまま右方向に9cm動かしたところ、右側の水面の高さは、しきりを動かす前の水面の高さより7.2cm上がり、左側の水面の高さは、しきりを動かす前の水面の高さの半分になった。このときの、左右の水面の高さの差は11.2cmとなった。
左右の水の量はしきりを動かしても変化しない。またしきりの厚さは考えないものとして、以下の問いに答えなさい。

(1)(あ)の長さ(しきりを動かす前の水面の高さ)を求めなさい。
(2)(い)の長さ(しきりを動かす前の左側の容器のはば)を求めなさい。
(3)容器の中の水全体の体積を求めなさい。


【解説と解答】
(1)
(あ)の高さを【2】とすると左側は動かした後に【1】になった。右側は【2】+7.2になった。
その差が11.2cmなので
【2】+7.2-【1】=11.2 【1】=4cm 【2】=8cm

(答え)8㎝

(2)左側はたて8cmがたて4㎝になったのだから、よこは2倍にならなければならない。
それが9㎝ふえたことで、2倍になったのだからもとの長さはcm
(答え)9cm

(3)左側は8×9×16=1152㎝3の水が入っていたことになります。
右側の最初の高さは8cm、右に9cm動いたところで高さが15.2cmになったので、最初のよこの長さを【1】とすると
【1】×8=(【1】-9)×15.2
という式になります。

8:15.2=40:76=10:19ですから
【1】:【1】-9=19:10
19-10=9の部分が9㎝になるので【1】=9÷9×19=19㎝
最初に右側に入っていた体積は
19×8×16=2432
したがって合計
1152+2432=3584㎝3

となります。

それほど難しい問題ではありません。最初に右側の高さが半分になった、ということに注目すれば良い問題ですが、こういう問題を落とさないように、ていねいに解いていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

一行問題習得は大事なステップ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

通塾回数
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


神奈川全私学展

7月16日(月曜日祝日)に神奈川全私学展が開催されます。

このイベントに慶應普通部、慶應湘南藤沢中等部も参加します。

会場はパシフィコ横浜。事前申し込みは不要です。

イベントちらし

昨年の様子については以下のページで紹介されています。

2011全私学展

各校の部活動の様子や制服などの展示も行われます。夏休みのモチベーションアップにいかがでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

できない範囲をチェックする
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

めげない子
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


旅行の問題

慶應義塾の地図の問題は旅行と関係しているものが、比較的多く出題されます。

以下は平成20年の普通部の問題。今回は車での家族旅行です。


次の文を読んで、下の地図を見ながら、下の問いに答えなさい。

 名古屋市に住む真一君は、家族と車で観光したり、風景を観察したりしながら、新潟市の祖父の家に遊びに行きました。
 Aでは、(あ)川の遊覧船に乗りました。川の両岸には変わった形の岩が見えます。この川は長野県に源があり、伊勢湾に注ぎます。

 次にBの馬龍という場所に立ち寄りました。ここは江戸時代に中山道の宿場町として発達したところです。道の両側に江戸時代に作られた家々が続いており、タイムスリップしたようでした。①今までよく残っていたな、と真一君は思いました。

 Bを過ぎてからは、谷沿いの道を進みました。山々がせまり川のまわりの平地はせまく、畑や水田はあまりありません。お父さんは、Cの地域は②江戸時代には御三家の一つが治めていたことや当時の人々の生活の様子を説明してくれました。
                              
 Dの③本平洋と日本海の分水界を越えると、川の流れの向きが反対になりました。新しく見えた川は、他の川と合流をくり返して、長野市を通り、下流では(い)川と名づけられて日本海に注ぎます。

 Eは松本です。④ここに近づくときにいくつも工場が見えました。何の工場か、お父さんと予想してみました。松本市内では、松本城を見学しました。天守閣に登って西を見ると、晴れていたので(う)山脈の山々が見えました。1日目は近くの温泉で一泊しました。

 Fではりんご畑が広がっていました。しばらく行くと、水田が広がっているところもあります。さらに行くと、またりんご畑が集まっていました。⑤どうしてはっきり分かれているのだろうか、とお母さんやお父さんと話してみました。

 Gの付近では新幹線が見えました。東京との間を結んでい(え)新幹線です。昨年はこの新幹線に乗って、新潟まで来たことを思い出しました。

  2日目の夕方、ようやく新潟市に着きました。ここは2007年4月に(お)市と共に政令指定都市になりました。

1.文中の(あ)~(お)に当てはまることばを書きなさい。

2.下線部①について、ここでは、保存運動が起きる前から昔の宿場町がよく残っていました。その理由を書きなさい。

3.下線部②について、その理由として正しいものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えな
 さい。
 ア.小判などの原料となる金を産出する鉱山があったから。
 イ.作物の生産量が少なく、他の藩が所有することをいやがったから。
 ウ.江戸幕府を開いた人物が神様として祭られている神社があるから。
 エ.ヒノキやアスナロなどを供給する産地として重要だったから。

4.県内に下線部③がある県を、次のア~カからすべて選んで記号で答えなさい。瀬戸内海は太平洋側とします。分水界とは、降った雨がどちらに流れるかの境界のことを言います。

 ア.福島県  イ.奈良県  ウ.兵庫県
 エ.広島県  オ.茨城県  カ.神奈川県

5.下線部④の工場として、正しくないものはどれか、次のア~オから二つ選んで記号で答えなさい。
 ア.砂糖を作る工場     イ.時計を作る工場
 ウ.自動車の組み立て工場  エ.プリンターを作る工場
 オ.半導体部品を作る工場

6.下線部⑤について、土地利用がはっきり分かれている理由として最もふさわしいものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えなさい。
 ア.国や地方自治体の指導で、土地利用を決めたから。
 イ.もともとは果樹園だったが、用水路のできた周辺が水田となったから。
 ウ.周囲の地形によって、日照時間に差があるから。
 エ.水はけが良い、悪いによって土地利用が分かれたから。


いざ、こうやって旅行の形で視点が地図上で動いてくると、単に暗記した知識だけでは答えられない、ということになってくるでしょう。
実際に木曽川、信濃川、という川は当然、知識として覚えるわけですが、南から行くとどう見える、東から見るとどうなる、というようなことをイメージするためには、やはり地図といっしょに勉強しなければならない、ということを痛感させられます。

1のおは時事問題ですから、できなくても仕方がないところですが、こういうところに時事問題が挟まれてきますので、政令指定都市などは十分注意が必要です。

3木曽ヒノキは天然の三大美林のひとつですが、これは尾張藩が自分たちの資源として保護、利用してきました。

4分水界とは、雨が降って北側の海に流れるか、南側の海に流れるかの分かれ目です。ここでは福島県、兵庫県、広島県があてはまります。

5松本周辺は精密工業の地域ですから、砂糖と自動車はあてはまりません。

6長野盆地は千曲川が流れているため、平地は水田として利用しますが、水はけのよい扇状地は果樹園としてりんごの生産が中心になります。

もし旅行をする機会があれば、お子さんに地図を持ってもらいながら、親子でいろいろな話をするのも、良い体験になるでしょう。

(答え)
1 あ 木曽 い 信濃 う 飛騨 え 上越 お 浜松
2 馬籠は山間部にあったため、開発を免れていたから
3 エ
4 ア、ウ、エ
5 ア、ウ
6 エ
==============================================================
今日の田中貴.com

学校別出題傾向の分類(算数編)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

割合のイメージをつかむ。
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

地図の見方をしっかり学ぶ

この2年、慶應中等部では青函トンネルの位置、瀬戸大橋の位置を地図に書き込ませる問題が出ました。

地理の学習において、地図はその基本となるので、地図に関する問題は慶應3校とも実によく出題されます。

以下は慶應湘南の問題です。

 慶子さんはハイキングの計画を立てています。
図を見て問いに答えなさい。図の縮尺は50,000分の1で、方位は北が上になっています。等高線の間隔は50mです。建物の輪かくは省略してあります。また、植物が生えている様子を表す地図記号は、ハイキングコースに沿った場所以外は省略してあります。

問1 慶子さんはⅩ地点までのハイキングコースをア~エの四つに区切りました。ア→イ→ウ→エの方向に進むときの道の勾配が、最も急な上りになっている区間を選び、記号で答えなさい。

問2 慶子さんが歩くハイキングコースの周囲の景色を説明した文を、出発地点からⅩ地点まで区間ア~エの順序にしたがって正しく並べなさい。

 1 針葉樹の森を通る道  2 広葉樹の森を通る道
 3 草原を通る道     4 果樹園の中を通る道

問3 慶子さんはA橋でお弁当を食べる計画を立てました。A橋から見える場所を地点P、Q、R、Sから一つ選び、記号で答えなさい。

問4 A橋とB橋の高さの差としで最も適するものを選び、番号で答えなさい。

1 高さの差  50m  2 高さの差 100m
3 高さの差 150m  4 高さの差 200m

問5 慶子さんはⅩ地点から神社に続く道を歩いて自動車が通る道に出ることにしました。Ⅹ地点から見た神社の方角として最も適するものを選び、番号で答えなさい。

1 東   2 西   3 南   4 北
5 北東  6 北西  7 南東  8 南西


それほど難しい問題ではありませんが、地図記号、等高線の見方などがしっかり出題されているのがわかります。
問3ではA橋から見えるポイントを選ぶことになっていますが、二次元である地図から3次元を読み取らなければいけません。

A橋は標高200m付近ですが、PQSとも一度A橋側から見て登り切った向こう側にあることがわかれば、答えがRと出てくるでしょう。

こういう問題は他校では類題が少ないので、過去問を中心にしっかり練習しましょう。

(解答)
問1 イ
問2 4→2→3→1
問3 R
問4 2
問5 5

==============================================================
今日の田中貴.com

2教科・4教科選択制
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないと言えない子
==============================================================

中等部の漢字レベル

中等部の漢字の書き取りは3校の中で一番、難しいでしょう。

これは平成19年度の中等部。

下線部のカタカナを漢字で書きなさい。一点一画をはっきり書くこと。

ア 世情のドウセイを探る
イ ムしヤきにする
ウ オンヨウに接する
エ キリャクに富む
オ ツイク表現
カ 仏像のコウハイ
キ 真理をツイキュウする
ク 前後関係からハンドクする
ケ 立錐のヨチもない
コ トウシンダイの像をつくる
サ 根気よくブッショクする
シ ゾウカの砂
ス チョウヨウの序
セ ヤガクに通う
ソ サカンの親方
タ 朝野のメイシ
チ 洛陽のシカを高める
ツ 国が指定したホヨウ所
テ 曾良(そら)は芭蕉のコウテイだ
ト ハンカツウな者

これを見たときは、「なかなかだ」と思いました。

ウ オンヨウ
カ コウハイ
キ ツイキュウ
シ ゾウカ
ス チョウヨウ
タ メイシ
チ シカ
テ コウテイ
ト ハンカツウ

は小学生には厳しいでしょう。

答え
ア 動静
イ 蒸 焼
ウ 温容
エ 機略
オ 対句
カ 光背
キ 追究
ク 判読
ケ 余地
コ 等身大
サ 物色
シ 造化
ス 長幼
セ 夜学
ソ 左官
タ 名士
チ 紙価
ツ 保養
テ 高弟
ト 半可通

例えばカは後背と書く子が多いだろうし、キの追究も追求と書いたり、追及と書いたりする可能性は高いでしょう。

朝野の名士とは為政者のことですが、まあ、知らないだろうと思います。

こういう問題ができるというのは、やっぱり勉強の仕方が違わないといけないだろうとは思うのです。

ただ、そればかりに時間がかけられるわけではありません。

小学生の漢字で、意味が難しい熟語は山ほどありますから、全部、追いかけられるわけではありません。

あまりマニアックに考えてもいけないだろうと思います。こんな問題のときは、やはりできない子が多いのですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

宗教と学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小作文、練習のすすめ
==============================================================

獣身をなす

幼稚舎の受験が残念で、今度は中学受験で慶應を狙おう、と思っておられるご家庭もあろうかと思います。

やはり失敗すると、今度は成功したい、だから、早くから塾を始めたり、勉強を進めているかもしれないが、あまり早くから気合をいれない方が良いと私は思います。

なにせまだ6年間ある。そんなに、早くから気合を入れて、やれ成績だ、偏差値だと気にしていたら、親も子どもも持ちません。中学受験は4年生から始めれば十分間に合います。だから、むしろ、この6年間の小学生生活でどういう子に育てるか、ということをしっかり考えた方が良いと思います。

福澤諭吉は

まず獣身をなして後人心を養え

と言っていました。これが幼稚舎の考えでもありますが、獣身をなす、とは健康な体をつくるということです。「おなかがすいたら元気よく食べる」「一生懸命走る」そういうことがまずできなければ、人として活躍できない。だからまず獣身を養わないといけないのであって、それは幼稚舎に行かずとも同じことです。

小学校に入ればスポーツがやれる。体を鍛えるチャンスはいくらでもあります。またお子さんと旅行に行ったり、同じ趣味を楽しんだりすることもできる。

まずは「健康に、元気に育っている」ということを考えないといけない。

私は、長男の幼稚舎受験を断念した後、剣道とサッカーに時間を費やしました。剣道は、完全に親の志向。子どもはサッカーがしたかったのですが、「サッカーもやっていいが、剣道もやろう」とこれはやらせました。

先日、長男と話したところでいえば、

「まあ、剣道はね、性に合わなかったんだ。でもね、型は好きだったよ。」

と言ってました。

型というのは、剣を振る動作を美しく、きっちりやるということで、本人に言わせると

「非常にきれいなもの」

だったそうです。だから続けたのだといっていました。小学生はずっと小さかったですが、その先もサッカー、テニスと運動が続いたので、今は背も伸びて、体もしっかりしました。

まず、ここが大事なのです。

塾は4年生から探せば十分。あわてて九九を覚えさせる必要もありません。やるときにやればいい。それよりもまず「獣身をなす」ことに力を入れられると良いと思います。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

勉強の動機は夢を作ることから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

国語の授業のむずかしさ
==============================================================


「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)

6年算数重要問題精選ノート(田中貴)

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

緑のカーテン

今年は湘南と普通部の理科で緑のカーテンが出題されました。

中等部と湘南で発光ダイオードが重なったことは以前にもお話しましたが、緑のカーテンもテーマは同じ。

緑のカーテンというのは、壁をつる性の植物で覆うことで、光をさえぎり、また葉の蒸散作用で中が涼しくなることを利用したエコ技術なのですが、大事なことは植物を使うということで、どういう植物を使えばよいかということになります。

実はアサガオも緑のカーテンに使われます。アサガオは受験生に比較的なじみのある植物でしょう。その他にもヘチマ、ゴーヤ、キュウリなどが出題されていました。

普通部では生物の問題が頻出しますが、別に生物は他の2校でもよく出題されます。

ただ、今年のように2つもテーマが重なるようだと、普通部や湘南の復習は当日しっかりやっておいた方がプラスになるかもしれませんね。

時間がなかなかないかもしれませんが、印象が深いでしょうから、重なって出題されればプラスになるでしょう。

そう毎年重なるわけではありませんが、マークしていてもいいかもしれません。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_


田中貴の中学受験教材一覧