会って、話してから採りたい

普通部の1日の試験は、長いです。

集合時間は午前8時10分。

4教科の試験があって、昼食を持参して食べます。 それから体育実技の試験と面接。

(ちなみに運動靴を最初から履いてくるように指示が出ていますので、注意してください。)

で終わるのが、早い組でだいたい14時50分、遅いと15時40分。その間7時間半というタフな試験です。とはいえ、午後は結構待ち時間が長い。昨年度は学校発表で555名の受験生がいたわけですから、5人1組として111組の面接。

1組5分やったとして、のべ555分。ということは2時間から2時間30分で考えると4つか5つの試験室で行われるということになるわけで、したがって当然長い時間待つわけです。だから持ち物に本を持ってきて良い、と書かれています。

以前は普通部も中等部や湘南と同じように二次試験があったわけですが、今は1日の試験だけで決める。だから、全員に面接をすることになるわけです。なぜ、面接にこだわるのか。これは慶應諸学校全体に言えることですが、入学させる生徒には「会って話してから採りたい」という考えがあります。

だから、二次試験を止めても面接や体育実技をやめることはしなかったし、これからもきっと続くでしょう。

たまたま、外で待っていたら、二次試験の声が聞こえてきたことがあって、「ありがとうございました!」と大きな声であいさつする子もいれば、黙って退席していく子もいました。

まあ、何がどういう判断になっているか、ということは別にして、コミュニケーションに事欠く、と感じられてはいけないので、一応練習はしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

中学進学後、なぜ凧の糸は切れるのか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学受験は親の受験か?
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

普通部の校庭

普通部の校庭はグラウンドのまわりに木がずっと並んでいます。

道をはさむと、竹藪がつながっており、グラウンドの方から見ると、山の中に学校があるようなイメージです。

したがって理科の問題で普通部のグラウンドにまつわる問題がたまに出題されます。今年の問題にもケヤキの問題が出ていましたが、平成19年にもそのような問題が出題されました。

以下はちょっと前ですが平成10年の理科の出題。

下の図1のように、東西方向に長い校庭があります。1月の朝早くまだ暗いうちに、この校庭の中央に出てみると、土の表面に白い粉をまいたようなものが見えました。周囲を見まわすと、Dの方向から月が昇ってくるのが見えました。そのうち空の一角が赤く色づいて見えるようになりました。急に明るさがまし、校庭にあるケヤキの木の影が長く伸びるようになりました。校庭の砂場のまわりには何種類かの動物の足跡が見られたので、下の図2のようにスケッチをしました。学校で飼っている動物が逃げだし砂場にフンをするというので、砂場を調べると、1cm大の丸い形をしたものが多数落ちていました。気がつくと風もないのに朝早く見られた土の上の白いものは消えていました。

1.このとき見られた月はどのような形ですか。およその形を下の図3の中に書きなさい。

2.赤く色づいたのはA~Dのどの方向の空ですか。 A~Dの記号で答えなさい。

3.日の出直後にケヤキの木の影はどの方向へ伸びますか。影の伸びる方向に線を引きなさい。(図4)

4.校庭の周囲はへいで囲まれていますが、冬になるとへいの下に土がたまってしまいます。どの方向のへいの下にもっとも土がたまりますか。A-Dの記号で答えなさい。また、その理由は何ですか。

5.朝早く校庭に見られた白いものは何ですか。

6.①、②は異なる鳥の足跡です。①、②の鳥の歩き方について説明しなさい。

7.校庭に来るカラスより小さな鳥で、①、②のように歩く鳥をそれぞれ1つ答えなさい。

8.③、④は同じ動物の足跡ですが、足の運び方が異なります。③、④の足の運び方になるのはどのようなときですか。

9.④~⑥の足跡を持つ動物を(ア)~(オ)の記号でそれぞれ答えなさい。

(ア) サル (イ)ネコ  (ウ)イヌ (エ) ヤギ (オ)ウサギ

10.砂場にフンをした動物名を答えなさい。


1  暗いうちから月がのぼるのですから二十七日月とわかります。まだでたばかりということになるので、上を向いています。

2 月がDの方向から出たのですから東がDです。したがって太陽の出る方向もDです。

3 1月ですから東南の方向から太陽が出ます。したがって、かげは北西の方向に出ます。

4 Aが南で、Cが北です。冬は北風が吹くのでAの塀の下に土がたまりやすくなります。

5 霜が降りていたと考えられます。

6 ①は足を交互に出しています。 ②は両足をそろえてはねるように飛んでいます。

7 ①のような歩き方は比較的身体の大きな鳥がします。カラスより小さいということで、ハトやカモなどが考えられます。足をそろえるのは身体の小さな鳥なのでスズメやモズなどがあります。
(答え) ①ハト ②スズメ

8 ③が間が飛んでいるので、走っていることがわかります。④は歩いています。

9 ④と⑤ではつめが出ているか、出ていないかという違いがあります。ネコはつめを隠すことができますが、犬は隠せないので④がイ ⑤がウ。 ⑥は両足をそろえてほぼ飛ぶようにしていることから、ウサギだとわかります。ヤギは足先が2つに割れます。サルは人間の足跡のように指先が比較的はっきりつきます。

10 1cm大の丸いフンですからウサギです。


こういう問題を見るにつけて、やはり単純にテキストや図鑑だけを見ていてもだめだなあ、と思います。この連休、模擬試験などで忙しいでしょうが、例えば紅葉を見に行き、少しでも植物や動物を見る機会があるといいですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

東京、神奈川の出願校数
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

調査書と調査書受領報告用はがき

慶應は3校とも、小学校からの調査書を出願に必要とします。

すでに、お手元に願書はあると思いますが、早めに小学校の先生と相談してください。慶應の出願はすべて郵送ですが、郵送締切が決まっていますので、そこまでに先生から受け取らなければいけません。しかし、先生も忙しいので段取りを取っておかないといけない。

できれば、早めに調査書と封筒を先生に渡して、受け取りの日にちも段取りをしておくと良いでしょう。

この調査書には校長公印が必要になりますから、正式な小学校から学校への報告書になります。したがって、小学校側で厳封して渡してもらうことになりますが、出願の間に家庭に戻るので、部数を偽って中をあけられても困る、ということで、慶應側から小学校側に受領報告用のはがきを送ります。

これも願書に入っていますが、したがってこのはがきのあて先は調査書を出した小学校ということになります。

調査書に何が書かれているか、心配する向きもあるかもしれませんが、厳封されたものは、そのまま出願校に出してください。お手元に残っているのは、少なくとも受領はがきがいかなければ小学校側にはわかります。

いったい調査書がどのくらいの比重を持つのかはわかりませんが、それで決められないから入学試験をやるわけです。

入試の準備に集中することの方が大事でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

衆院選は来春の入試に出るか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本を読む工夫
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

面接の練習

慶應の各校とも面接があるので、練習はやはりしておいた方が良いでしょう。

塾によっては、練習の機会を設けてくれるので、やはり利用した方が良いと思います。子どもたちの面接の様子を横で見ていると、いろいろ問題があります。

座っている姿勢が維持できない。

明らかに暗記してきたな、と思える理由をたどたどしく語る。

つい視線が落ちる。

入り方を練習してきたはずなのだが、動作が途中でわからなくなる。

などなど。

やはり自然に受け答えできるようになるまでには、多少の練習が必要です。

でも、練習は子どもだけではありません。

中等部、湘南はお父さん、お母さんに対する面接もあるので、親子ともしっかり準備をしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

カリキュラムと学習する時期
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の送り迎え
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

正確さをどう身につけるか

普通部にしても中等部にしても、問題一問一問はそれほど難しいわけではありません。湘南も5番6番はそこそこ難しいが前半部分はやはり基本的な問題が多い。つまりこれらの問題でつまずかないようにすることが合格に向けてまず必要なことでしょう。

で、難しいことをやってきた生徒というのは簡単な問題を多少なりともばかにする傾向がある。ぱっと見た瞬間に、「ああ、これ簡単だ。」みたいにすぐ解いてしまい、間違えるのです。

ぱっと読んで早とちりする、と言ってもいいかもしれません。だから、やさしい問題を正確に解く練習というのは結構大事なのです。

過去問集の中から少しやさしめの学校を選んで、時間を8割ぐらいにしてやらせてみると、その傾向が良くわかります。

案外満点はとれないのです。1問か2問はやさしくてもミスする。これが、本番ではかなり影響するのです。だからやさしい問題だからといって安心はできない。

特に最近ミスが多くなっているなと感じたら、やさしめの問題を正確に解く練習をしてみてください。最初からうまくいかないでしょう。
でも、その方がよいのです。ここでその傾向がわかったのであれば、対策することができるのですから。

どういう点を注意すればいいのか、計算間違いをしないためにはどうするか、問題を確認するタイミングはどうすればいいか、自分なりの工夫ができれば、成績は安定するようになるでしょう。

難しい問題ができないのは仕方がないが、取れる問題を落とすのは大変もったいない。そして合否はこういう差が積み重なって決まっていくのです。

やさしい問題こそ気をつけて、ていねいに解く工夫を身につけるように練習しましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第57回 成績が上がらない?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

生活のリズムを一定に
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は11月15日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

慶應中等部学校説明会

慶應中等部の学校説明会が展覧会と同時に行われます。

慶應中等部学校説明会

開催日時 11月10日(土)11時~ 13時30分~
       11月11日(日)11時~ 13時30分~
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール
(中等部ではありませんので、ご注意ください。)

事前の申し込みは不要です。

==============================================================
今日の田中貴.com

リビングに学習机を置く
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時事問題集そろい踏み
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

慶應湘南 第2回 学校説明会

慶應湘南藤沢中等部の2回目の学校説明会が以下の日程で行われます。

開催日時:2012年9月8日(土) 13:30~14:30/15:15~16:15
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

1回目は三田キャンパスでの開催でしたが、今回は湘南キャンパスでの開催で、説明会後1時間程度校舎内の見学ができます。
ただし、校舎内見学だけの参加はできません。

事前申し込みは不要ですが、大人数の場合、入場できない場合がありますので、早めにお出かけください。

==============================================================
今日の田中貴.com

できるようになってるぞ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

午前中が勝負
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


始業時刻

普通部、中等部、湘南の3校は実は始業時刻が全部違います。

一番早いのは?

中等部 8時10分

一番遅いのは?

湘南、と思いがちですが、実は普通部の9時。 

ちなみに湘南は8時40分ですが、バスの関係から8時には湘南台か辻堂の駅にいるように、という指導がされているので、結構やはり早い。

普通部が9時なので、部活の朝練が大変なのだろう、と思われがちですが、基本的に朝練はしない、ということのようです。

毎日のことですから、始業時刻と通学時間はしっかり考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第41回 相対的位置と絶対的位置
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合宿に行けなかった子
==============================================================


次号は本日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


規則性の問題

パスカルの三角形という規則性があります。

高校に行けば二項定理で、使う数ですね。

(x+y)の二乗はx2+2xy+y2 と展開できますが、その係数は1、2、1となります。
三乗であれば1、3、3、1 4乗であれば1、4、6、4、1
となるのですが、この並びにはある規則があり、これをパスカルの三角形と呼びます。

この規則が比較的良く出題されます。

以下は平成17年の中等部の問題。

図のように、あるきまりにしたがって1段目から12段目まで数を並べます。次の問いに応えなさい。

(1)Aに入る数は(   )で、Bに入る数は(  )です。
(2)12段目に入るすべての数の和は(    )です。


(1)

規則は簡単で、上の2つの数の和になっているということです。
例えば4段目の3は上の1と2が加わっている。

それがわかれば全部埋めていけばいいということになるわけですが、AとBを求めればいいので、それがわかるところだけ入れていきましょう。

ということになるので、

Aは36 Bは210です。

(2)

各段の和にも規則があります。
1→2→4→8→16・・・

n段目の和は2を(n-1)回掛け合わせたものになっています。

したがって12段目は2048になります。

これはその場で出してもいいが、知識としてしっていて良い問題でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

自信をつける源
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

不安なテーマに時間をかける
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應にするか、早稲田にするか

中学受験の場合、慶應にするか、早稲田にするか、という選択に関して言うと、家族がどちらの学校を身近に感じているか、ということが一番の理由のように思います。

慶應でも早稲田でもそれはあまり変わりがない。つまり、自然にどちらかに分かれてくるケースが多いのです。

「親戚の子が慶應で」
「私が早稲田なので」(お父さんの発言)

まあ、そういうきっかけが多いだろうと思います。ところがある早稲田大学の先生のお子さんが慶應を受験する、ということになった。たまたまお父さんが面談に来られたので

「どうして、早稲田ではないのですか?」

とつい、聞いてしまいました。

「私は研究者で、慶應の先生や学生とも付き合いがあるのですが、うちの子には慶應が合っていそうな感じがするのです。いや、早稲田が悪いというわけではありません。これは親の直観みたいなもので。」

なるほど、と思いました。

どちらも良い学校だと思うので、これはご家庭の選択にいつも従っています。ただ、早稲田の受験日は、悩ましい。

1日に早稲田高等学院も早稲田実業も早稲田中学も並ぶ。男子はどれかを選ばなければならないのです。

慶應だと1日が普通部、2日が湘南、3日か中等部とまあ、慶應の中で選ばなくてもいい。しかも湘南以外は高校を改めて選択します。

しかし早稲田は1日を選ばないといけない。その分、同じ早稲田でも「僕は早稲田中学がいい」と選んでいるので、帰属意識は学校に対して強くなります。

慶應は3つのうち、どれかに入ればいい、みたいな気持ちが多少働くが、早稲田の男の子は最初からそれを選んでいる分、自分の学校に対する思い入れは強いかもしれませんね。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験休み
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)