最終出願数

慶應の出願数がまとまりました。

慶應普通部=574名 (昨年最終=585名)
慶應中等部=男816名 女444名(昨年最終=男878名 女434名)
慶應湘南=男374名 女339名 (昨年最終=男388名 女336名)

昨年度とそれほど差はないでしょう。しばらくは、こんな感じで進むのかなと思います。

慶應湘南のホームページでバスの時刻表も発表されました。
http://www.sfc-js.keio.ac.jp/nyuushi_j_bus.html

試験会場に向かう際や合格発表の際、湘南はバスを使いますので、注意事項を良く読んでおいてください。

入試間近ですが、しっかり試験実施要項を読んで準備を進めてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

あがってる?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字はきれいでなくてもいいが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

10日間の準備

千葉の入試も始まり、慶應の入試まではあと10日ほどになりました。

この時期の勉強は、いろいろ考えられるのですが、しかし、入試もあるので落ち着かない部分もあるでしょう。

基本的には

1)過去問の練習
2)暗記テキストの練習
3)塾の復習

ということになってくると思います。慶應に関して、加えるとすれば

1)中等部対策としての文学史、短歌・俳句の知識、季節、手紙文の用例、ことわざ、慣用句などの知識について確認をする。

2)普通部対策として、生物の図や動物、植物の知識を確認する。

3)湘南対策として、記述の練習をする。(特に百字作文。)

というところでしょう。とはいっても、与えられている時間はそれほど多くはないので、すべて万全にできるわけではありませんが、それでも文学史などは他校の出題に比べれば出題頻度は高いので、充分に注意したいところです。

生物の知識は、特に樹木、微生物などは注意が必要でしょう。暗記テキストなどを中心に確認をしてください。

あとは過去問の精度を上げること。すでに複数回やっている場合もあるでしょうが、最後まで緊張をゆるめず、「ていねいに」解く練習を続けてください。これは練習ですから、取るべき点数をきちんと取ることが目標です。やった問題でもミスをすることはあるので、ミスを減らす工夫をしながら解き進んでください。

一番大事なのは、しかし、体調管理でしょう。この10日間は本当に注意して、けがや病気をしないように気を付けてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

試験会場に向かう途中で
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ヤマをはる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

整理して書き出す

平成19年 慶應中等部の問題です。


次の例のように、ある整数のすべての位の数をかけ合わせて、その答えが1ケタの数になるまでこれを繰り返します。次の問いに応えなさい。

(例)
327→3×2×7=42 → 4×2=8
73 →7×3=21 → 2×1=2

(1)279の最後の答えはいくつですか。

(2)最後の答えが6になる2ケタの整数は(   )個あります。


(1) これは計算をしていけば良いでしょう。

2×7×9=126 1×2×6=12 1×2=2 より2 

(答え)2

(2)こういう問題は、整理していくしかありません。それぞれ場合を分けて考えていきましょう。

6=1×6 もしくは2×3

したがって、2ケタの整数はまず以下の通りだけ考えられます。

16 61 23 32

さらに 1桁の2つの整数の積になるものが16と32なので

 16=2×8 4×4 28 82 44
 32=4×8 48 84

このうち、1桁の2つの整数の積になるものが28と48

 28=4×7 47 74
 48=6×8 68 86

以上から、

16 61 23 32 28 82 44 48 84 47 74 68 86 より13個    

(答え)13個

数えもらしの内容に注意して解いていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望と言わないと合格しないの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應湘南、活動報告書に記載した内容を証明する資料

いよいよ出願が近づいてきました。

活動報告書の内容がまとまったころかと思いますが、この報告書に関して内容を証明する資料を添付することができます。

基本的にはコンクールの表彰状や免状、発表会のプログラムというものになりますが、これはすべてA4 1枚の紙に収めてください。

たくさん用意された方も多いと思いますが、A4 片面1枚に収まらなければなりません。

また資料を貼りこんでいくときに、それが重ならないように注意してください。 学校では、それをコピーして担当の面接官の先生に渡しますが、その際コピーですべてがわかるようにしなければなりません。重なっていればその下の部分は見えなくなります。

昔はいろいろ貼りこんで、分厚い資料を作ったものですが、今はA4サイズ1枚ですから、何を貼付するかしっかり吟味して、上手にアピールしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第65回 集合時間
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本文を読む前に
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

普通部の算数の解答用紙

普通部の算数は、A3幅のすこし長めの解答用紙になっています。

それが左右半分ずつ、解答部分がわかれていて、式や説明を書くようになっているのですが、一問の欄の大きさが実に微妙です。

測ってみると横が15㎝、縦が5㎝~6㎝ぐらい。さて、このサイズにちょうどよく収めるためには、ある程度字の大きさも工夫しないといけません。 小学生のやや大きな字で書いてしまうと、3行ぐらいしか入らない。だから、このサイズは微妙で練習をしっかりした方が良いでしょう。

普通部は解答用紙を公開しているので、過去問にもオリジナルのサイズが入っています。しかし181%の拡大が必要になると、なかなかうまくコピーできないかもしれません。

しかし、普通部は「解答用紙に途中の計算式などを必ず書きなさい。」と指示していますので、答えだけではうまくない。だから、上手にこのサイズに式を書く練習をしておいた方が良いでしょう。

すでに過去問は勉強していると思いますが、そういう意味で今度は解答用紙のサイズに合わせて式を書く練習も最後に合わせてやっておくと良いでしょう。

例えば解説レベルの式は全く入りません。 その分、何を書くかもしっかり考えなければならないわけです。

しかし、こういう練習はまさに直前期、今の時期にやるとちょうど良いので、ぜひ練習してみてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

昼食の計画
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートのきれいな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

独立自尊と唯我独尊

あけましておめでとうございます。

本年も、またお話を続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

さて、慶應義塾の教育の根本をを一言で言えば、「独立自尊」ということになると思うのですが、意外に福澤先生がこのことばを口にされたことは多くありません。

明治31年、福澤先生は子息、福澤一太郎や弟子に新しい道徳から成る教訓集を作るよう命じました。「福翁自伝」の最後に「私の生涯の中に出来してみたいと思うところは、全国男女の気品を次第々々に高尚に導いて真実文明の名に恥ずかしくないようにすること」という一文がありますが、それを成し遂げるために命じた、ということでしょう。

これは修身要領として明治33年2月25日に時事新報に全29か条が発表されましたが、それを貫く基調となるべき項目を決めるときに出てきたのが「独立自尊」でした。

修身要領

さて、この「独立自尊」ということばで、私が良く思い出すのは「唯我独尊」ということばです。「天上天下唯我独尊」でお釈迦様が言ったことばとされていますが、「ただ私が一番尊い」というのでは、これは字義が変わってしまう。

ある仏教系の中学の校長先生と話をしたときに、この話にたまたまなって、「やはりこれは自分の価値を見い出すということにあると思いますね。」と説明されて、腹に落ちました。

「だから教育というのは、その子の価値を見つける手助けをするということが一番だと私は思うのです。学校というのはそういう場でなければならない。その子が自分の価値を感じて、これでいこうと伸びる手助けをする。教えることはできませんが、手助けならできるのではないかと思っているのです。」

学校がその子の価値を見つけることはできないが、機会を与えることはできる、というのはその通りだと思います。その結果として、自分が独立すること、自らの存在を意識してさらに努力を続けること、これは両方の言葉に共通して私が感じていることです。

結局、最終的には教育の場にどんな人間観があるか、ということがその学校の背骨であろうかと思います。大学受験の実績とか気になることはあるけれど、そういう背骨がしっかりしている学校であれば、それはそれで大変頼もしいと思うのです。

しかし、ブランドばかりを見ていると、ついそういう根本を見失いやすい部分があります。

子どもたちはいずれにしても今年の4月に中学生に巣立っていくわけで、家庭もまたそういう背骨をしっかり持って子どもたちを見守ってほしいと思います。

今年もよろしくお願いします。

=============================================================
今日の田中貴.com

あけましておめでとうございます。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一年の計は元旦にあり
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

インターネット発表で安心しない

慶應湘南は一次試験、二次試験ともインターネットで発表を行ってきました。

まあ、遠いので、こういう方法が取られるのは良いことではあるのですが、しかし、合格したからといって安心してはいけません。

例えば一次試験は合格した後、二次試験に進むのですが、インターネット発表を見たら、あとは自動的に二次試験に進めるわけではありません。

例えば一次の発表は2月4日11時からあるわけですが、インターネットで合格したことがわかったら、すぐに湘南に向かわなければなりません。

この締め切りは15時までです。つまり4時間の間に学校に行って、受験票を提示し、二次試験受験心得を取得しなければならないのです。

二次試験受験心得は、二次試験の集合時間や持ち物などについて書かれていますが、この手続きをしないと二次試験には進めません。

受験心得には以下の通り書いてあります。

*発表時間内に所定の手続きがなされない場合は、事情の如何を問わず、「二次試験受験の辞退」として処理されますので、あらかじめご注意ください。

下線まで引いてあります。

だから、この手続きの段取りをちゃんと予定しておいてください。

もちろん本人でなくても良いが、受験票を提示しなければなりませんので、受験票もくれぐれも忘れないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

雪も想定しておこう
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

倍率は気にしない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

分度器とコンパスと定規

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要です。
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

そろそろ、冬期講習が近づいてきましたから、このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。

私もたまに、算数で角の二等分線を書かせていたり、グラフを作らせてみたりしました。

結構、みんな下手ですよ。

正三角形ぐらいは、さらー、っと描けるようになってほしいと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

立体の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算練習と一行問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

長い試験日程

慶應の試験日程は長い、です。

2月1日 普通部
2月2日 湘南一次
2月3日 中等部 一次 普通部発表
2月4日 湘南一次発表 普通部入学手続き
2月5日 湘南二次男子 中等部一次発表
2月6日 湘南二次女子 中等部ニ次
2月7日 中等部ニ次  湘南二次発表 湘南入学手続き
2月8日 湘南入学手続き
2月9日 中等部二次発表
2月10日 中等部入学手続き

だいたい東京神奈川の日程は2月5日ぐらいまでにはかなりの部分が終わっていますが、その段階では普通部の発表が確定しているぐらいで、まだ先が長いのです。

学力試験は3日で終わってしまうが、その後がいろいろあって、お父さん、お母さんは大変です。

私も塾で担当していた時、「まだやってるの?」みたいな顔を他の先生からされたことがありますが、そのくらい長い。

だから、心して準備をしておきましょう。

子どもを慶應義塾諸学校に入れる
==============================================================
今日の田中貴.com

第61回  大学合格実績と中学受験倍率の隔年現象
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式を書いていますか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

腕時計

既に願書の準備に入られていると思いますが、募集要項は本当に良く読んでください。必要なことはすべて書いてあるので、読み落とさないように細大漏らさず確認することが必要です。

で、慶應湘南の受験心得の中の持ち物の欄に非常に大事なことが書かれています。

(4)持ち物
①受験票
②筆記用具(HBまたB程度の鉛筆かシャープペンシル、消しゴム)
※コンパス、分度器、定規、下敷は使用してはいけません。
※腕時計以外は使用してはいけません。試験会場に時計は設置されておりません。

試験会場に時計が設置されていないので、自分で腕時計を持ってくる必要があるのです。ということは、これから自分で過去問の練習をしたり、模擬試験を受けるときに、家や会場の時計に頼らず、自分の腕時計をどう使うか、も練習しておいた方が良いということなのです。

※携帯電話等の通信機器を試験会場に持ち込む場合は、試験場入口で必ず電源を切り、かばんの中にしまってください。時計として使うこともできません。

明確ですね。

したがって、しっかり準備をしておきましょう。家でも自分の時計を使って時間配分の練習をしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

n進法の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わかってもらえるか?
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================