前句付

ここ数年、中等部の国語では自分の作品を披露する機会が増えています。

2011年は卒業という季語を使って俳句を作る問題。2010年は大試験という季語を使って同じく俳句を作る問題。

今年は前句付。最初に十四字のお題が出ます。そのお題のことばを使わずに、それに続くように五七五の対句を作るというもので、問題文中くわしくきまりが説明されていました。

でお題は

「喜びにけり喜びにけり」

まあ、試験中ですから、合格することに連想が行きやすいですが、いろいろな子どもたちの発想が披露されたことでしょう。

もちろんきまりが決まっていますので、それに即して書けば良い、ということなのですが、今まで記号ばかり、といわれていた中等部の国語も多少雰囲気が変わってきました。

ちなみに解答欄は記号式の解答は左側に集められ、自由に書く漢字や今回の対句は右側に集められています。とはいえ、やはり受験者が多い分、右側の問題ばかりにはならないのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

第73回 答え合わせ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントを我が子用に編集してしまう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

国民の祝日に関する問題

2013年慶應中等部、社会の問題です。


国民の祝日の説明について、A~Dは何月何日か、E~Hは何月の第何月曜日か答えなさい。
A 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
B 勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
C 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
D 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
E 大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
F 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
G 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
H スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう


そろそろかなあ、と思っていたら、今年は他校でも出題されました。今は、ハッピーマンデー制度があって月曜日に移る国民の祝日が4つあります。

成人の日(1月15日→1月の第2月曜日 )
海の日(7月20日→7月の第3月曜日 )
敬老の日(9月15日→9月の第3月曜日 )
体育の日(10月10日→10月の第2月曜日)

それ以外の国民の祝日は

元日(1月1日 )
建国記念の日(2月11日)
春分の日(春分日(3月20日~3月21日) )
昭和の日(4月29日)
憲法記念日(5月3日)
みどりの日(5月4日 )
こどもの日(5月5日 )
秋分の日(秋分日(9月22日~9月23日) )
文化の日(11月3日 )
勤労感謝の日(11月23日)
天皇誕生日(12月23日)

ちなみに、これは法律に基づいていて、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で決まっています。これが改正を重ねて以下のようになっています。

第1条

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

第2条

「国民の祝日」を次のように定める。
元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。

第3条

「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

内閣府、国民の休日について

問題文はこの条文を使っていますね。

月曜日に動かせない祝日というのは、やはりその由来によります。

建国記念日は紀元節(建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号))によりますし、4月29日は昭和天皇の誕生日。憲法記念日は日本国憲法施行、こどもの日は端午の節句、文化の日は日本国憲法公布の日(明治節)、勤労感謝の日(新嘗祭)、天皇誕生日(今上天皇の誕生日)、ということです。春分の日、秋分の日もそれぞれ春分日、秋分日が決まるので月曜日には動かせません。

ということで、これはしっかり覚えておきましょう。

(答え)
A 5・4  B 11・23  C 4・29  D 5・3
E 1・2  F 9・3  G 7・3  H 10 ・2

=============================================================
今日の田中貴.com

2013年入試を振り返って(3)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ドジノートのすすめ(田中貴.com通信より転載)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

中等部 実技試験

今年の中等部の実技試験は以下の通りでした。

・じぐざくドリブル
・在校生とキャッチボール
・なわとび 前跳び、後ろ跳び、二重跳び
・シャトルラン
・前転開脚、後転開脚
・後転

中等部は結構種目も多く、それなりに運動ができるかどうかは、チェックされているような感じです。

なわとびは、最近あまりやってなかった受験生も多かったかもしれません。いずれにしても、体育館でやる種目ですから、家でも少しは練習しておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第71回 なぜ中学受験をするのか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算練習の仕方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

普通部 実技試験

2013年の普通部の体育実技です。

前転、開脚前転、腕立て伏せ
(腕立て伏せは、その場に起立し、合図にしたがって一度腕立て伏せをして、その
後また元の位置に戻るというもの。)

腕立て伏せといっても、何回もやるというのではないので、湘南や中等部のように何かを測るというものではありません。

前転、開脚前転は毎年行われていることですが、やはり特に問題がないかのチェックぐらいにしか思えない内容でした。

全員にやるために、今年もやはり長い時間、待たされたようです。

したがって普通部の体育実技が得点に関係しているとは思いにくく、やはり4教科の試験のウェイトが中等部や湘南に比べて大きいと思われます。

=============================================================
今日の田中貴.com

2013年入試を振り返って(1)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめの早い子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應湘南 体育実技

今年の慶應湘南の体育実技は以下の3種目でした。

まず準備体操があり、先生の模範演技を真似ます。この間、普通に走る、スキップ、ダブルスキップとこなします。

(1)シャトルラン。
3つのポイントにお手玉がおいてあり、スタートして、そのお手玉を拾い、スタート地点の20cm×20cmのコーナーに置くと、また次のお手玉を拾いに行き、というので3つをそろえるのにかかる時間の計測。

(2)上体起こし。
膝をまげて、手をクロスしてそれぞれの両肩に。20秒間に何回手が膝をさわれるか。

(3)立ち幅跳び。
立ったまま大きく手を振り、どのくらい飛べるか。距離の計測。

それぞれの種目で個人の記録を取ったそうです。

運動も大事だ、ということで。

=============================================================
今日の田中貴.com

春期講習
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

バレンタイン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

樹木と木の実

2013年慶應中等部の理科の問題です。


 次に示す絵は6種類の樹木の実をスケッチしたものです。あとの問いに答えなさい。

 (1)ア~カの実をつける樹木の葉を次の中からそれぞれ選びなさい。

 (2)オが地面に落ちると、芽と根のどちらが先に出てくるか、次の中から選びなさい。
  1 芽   2  根   3  同時に出てくる

 (3)オから芽が出てくるとき、どの部分から出てくるか、下の図の1,2,3から選びなさい。


樹木は普通部で注意しておいた方が良いなどと考えていたのですが、中等部の問題で出題されました。

普通部の問題?と思えるほどで、まあ、こういう年もあるでしょう。しかし、現代っ子はこの問題を解くのはなかなか大変だろうな、と思います。今年は1番も昆虫の問題でしたから、生物が当たり年だったかもしれません。

普通部を受験する際には当然、学校別対策として生物はかなり力を入れるので、普通部対策をしてきた子どもたちにはありがたい問題だったかもしれませんが。

さて ア ユズ イ カキ ウ ビワ エ イチョウ オ  コナラ カ カエデ

となります。アもエも本当は実のスケッチからではなかなかわかりにくいのです。アはみかんだと思ってもいいぐらいでしょうから。

葉から考えると1は葉脈が散らばっているのでカキです。4は葉の長さからビワとわかり、5のイチョウからエがイチョウの実だとわかります。 6はカエデでカ。そうするとどんぐりの実とみかんのような実が残るのです。

葉で残っているのは2と3。2の葉はふちにギザギザがあることから、コナラになり、3は小さく上部に葉がついているので、みかんではなく、ゆずだとわかります。
ということで、
(答え)
ア 3 イ 1 ウ 4 エ 5  オ 2 カ 6

(2)コナラの実はまず、根を出して、その後、根を出した上部から芽が出ていきます。
(答え)2

(3)やわらかい部分から出るので1が答えです。根も1から出ます。
(答え)1

これからは中等部対策にもなるので、生物はしっかりがんばりましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学に入って入る塾のメリット
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

2月4日・5日

前回に続いて、トピックを。

■ 慶應湘南 一次試験発表
2月4日11時にインターネットと掲示で同時発表されました。

一次合格者は
一般 341名 
帰国 73名

昨年は
一般 352名
帰国 65名

昨年は二次試験は一般が300名の受験。帰国は61名の受験。
二次試験は普通部や他校の合格発表後ですから52名の辞退があったのでしょう。

合格者は2月5日(男子)6日(女子)の二次試験に臨みます。

昨年の二次試験の最終合格者数は
一般 147名、帰国 40名 計187名でした。

今年も同程度の様相になるのだろうと思います。

■ 慶應中等部一次試験合格発表

5日15時から、中等部で掲示発表されました。

男子 359名
女子 141名

昨年は
男子 357名
女子 128名

でした。女子が昨年より若干多かったようですが、ほぼ昨年と同じ数字だろうと思います。

合格者は2月6日、7日の二次試験に進みます。
二次試験の合格発表は2月9日 15時からです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第69回 失敗体験記
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数の応用力をつけるためには
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

2月2日・3日

この2日間は、慶應湘南、中等部の入試があり、慶應普通部の発表もありました。

いくつか、トピックを。

■慶應普通部合格者数

合格者 185名
補欠 34名

昨年は
合格者 175名
補欠32名

でしたから、ちょっと多かった感じがします。昨年繰上りが多かったか、あるいは幼稚舎からの推薦が少なかったかもしれません。

補欠番号は、候補者にのみ告知されていますが、すでに番号がついていますので、その番号順に繰り上がります。

応募は574名でしたから、実質倍率は3.1倍。確かにここのところ少なくなったとはいえ、まだまだ3倍あるので充分厳しい入試だっただろうと思います。

■慶應湘南 一次試験

国語の問題で字数が増えて160字になりました。今回の問題はこんな問題。

現在、日本の多くの美術館は、展示品の写真撮影について、次の二つの方針のどちらかを取っています。

①条件付きで許可する。
②全面禁止する。

今後十年、増えていくのはどちらの方針を取る美術館でしょうか。
予想して160字以内で述べなさい。そう考えた理由も書くこと。なお記述する際には原稿用紙の使い方に従いなさい。

最後の一文がひっかかります。原稿用紙の使い方、これからは気を付けておきましょう。

■中等部理科
この問題は普通部?と思えるような問題でした。
普通部対策をしてきた子どもたちにとっては、多少良かった問題ではないかと思います。
過去の中等部の問題に比べると特徴のある年になったでしょう。

3校の問題を通じて算数は比較的こなれた、例年通りの問題が出ていました。
算数をそつなく得点し、全体的には理科に苦労しつつも、点数をまとめあげた、という子が有利だったでしょうか。

やはり教科的に穴が少なく、算数で大きな失点をしない、ということが合格の要諦という感じがしました。

=============================================================
今日の田中貴.com

2013年の問題を見て
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

挑む子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

湘南一次風景

入試の際、慶應湘南の中高の近くまでバスが行きます。

そこから上り坂を上がっていくと、塾の先生の列が続き、握手をしたり、「がんばってね」と声をかけられたり。さらに上がっていくと中高の校舎なのですが、実はここで、もう子どもたちひとりで入っていかなければなりません。

入口に係の生徒と先生が待っていて、受験票を確認して入室させていきます。

普通部だと、校内に保護者も入れるし、その横に待合室も作られているのですが、湘南の場合は中高の校舎がロックアウト状態。

なので、持つべき受験道具や受験証などは最初から子どもに持たせてください。

校門付近は、特に寒さをしのげる施設はありません。したがって、早目に入室させた方が子どもたちにとっては暖かい。

遠くまで送ってきたのに、あっさりお別れ、という感じになってしまいますが、もう本人たちにしっかり任せて、親は早めに引き揚げましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

準備万端!
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験中、一番気を付ける点
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

長かったよ

普通部の入試が終わって、子どもたちが最初に口にする言葉が、

「長かったよ。」

です。

朝集合してから、解散するまで、7時間から8時間。

前半は当然、4教科の試験があるので、まあ、それなりに時間は進みます。

しかし、昼食後、面接と体育実技の間は待ち時間が長いのです。

といって、同じ教室に知っている子もいるわけではないので、体育の試験や面接で呼び出されるまでは静かに教室で待っていないといけない。係の生徒がじっと見守っています。

だから、試験実施要項には本を持ってくるように書かれています。

「漫画はだめなんだよね。」

と以前、聞かれました。まあ、漫画持って行っても落ちないだろうが、しかし、多少恰好はつけておくか、という感じでしょうか。

読みたい本があれば、それが一番良いでしょう。

ちなみに昼食はお弁当ですが、外へ出られるわけではありませんから、飲み物も忘れないように準備してください。

緊張しながら待っているので、帰ってくるとみな、相応にくたびれています。

当日は帰ったらゆっくり休んで、次の日に備えましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

立体の切断
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

通しげいこ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================