普通部、社会の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に河川や山脈、山地などは単に知識として覚えるだけでなく、それがどの場所にあるのかも十分に確認してください。また地図の読み取りも良く出題されます。地図記号や等高線、など他校の類題も合わせて練習すると良いでしょう。また注意しておきたいのが鉄道や道路です。つい、覚えるとなると川の名前や平野の名前になってしまいますが、鉄道がどこを走っており、例えばある鉄道から見たときこの山脈はどちら側に見えるのか、なども考えておきましょう。

ただ、知識の細かさはそれほどでもなく、頻出する内容がほとんどです。ただし、現代社会に関する出題は年々増加しており、注意が必要です。秋以降、時事問題の整理はしっかりしておきましょう。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、また福澤諭吉に関する問題も少なくありません。まずはこの時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

世界地理については、歴史や現代社会の問題としてたまに出題されることがあります。話題になったときに地図を見て位置を確認する、という作業はつねにしておくと良いでしょう。

対策としては、まずしっかり過去問をやりこむこと。そうすると、良く出題される範囲がわかってきますので、その知識をまず正確に覚えること。また同様のテーマを他校の入試問題からピックアップして練習してみると良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今の学習法の間違い


今日の田中貴.com
5年生から上位校を狙う


6年生の教室から
解き方、考え方はいろいろ



慶應進学オンライン



普通部、理科の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

普通部の理科の特徴はなんといっても生物関係の出題でしょう。

普通部の理科教育においてフィールドワークが重要視されていることから、これに関する出題が多くなっています。受験参考書にあまりのっていない生物が問題になることがあり、図鑑などを見ておく必要があります。また観察眼という視点での問題が多いので、スケッチなども要求されます。したがって、単に知っているだけでなく、どう表現するかも考えておかなければいけなません。

しかし出題は生物だけに限られることではなく、これ以外にも天体や地学範囲の問題が多くなっています。逆に力や水溶液などの計算問題は、それほど多くはありません。

試験時間30分で100点満点。かなり忙しい試験といえます。近年大問5〜6問程度。1問5分程度で解答をしていかなければなりません。選択式の問題が多いものの、スケッチ、記述など解答形式もいろいろあるので、勉強はまず過去問をしっかりやりながら、出題の形式に慣れることでしょう。

出題に特徴があるため、生物に関する関心が高いことは有利になります。実際に自分で生物を飼っているなどの経験はプラスになるでしょう。また、調理に関する問題が出題されることがあります。カレーライスの作り方、調味料の問題など、理科の内容を聞く問題ではあるものの、多様な生活体験を求めています。例えば野菜を切ったときの断面、実のなり方など身近な野菜や果物を観察したことがあるかどうかを問われたりしていますので、十分注意が必要でしょう。

過去問がある程度終わったら、他校の生物の問題だけを電話帳から取り出して、勉強していきながら生物の知識を増やしていくと良いでしょう。

生物にとどまらず、基本的な知識からいろいろ発展して考えさせる出題が多い学校ですので、「あ、知らない」とあきらめるのではなく、何かヒントがないか、粘り強く考えていく姿勢を身につけることが大切です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時間効率


今日の田中貴.com
容積に関する問題


6年生の教室から
中学受験のテキストは入試問題からできる



慶應進学オンライン



普通部、国語の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

試験時間40分で、大問3問が例年の形でしょう。読解大問2題。知識1題。知識はほぼ漢字の書き取りに限られるといっても良いかもしれません。文章の長さによっては3題目の問題を用意する場合があります。

読解は物語文1題。説明文1題。共に小問10題。20字~50字程度の記述問題が数問含まれますが、中心は選択問題、書き抜き。記述は決して長くはないので、その分要点を簡潔にまとめる素養が必要になります。ポイントを押さえ、端的に答える工夫が必要です。問題文はそれほど難しい文章ではないが、選択肢については紛らわしいものもあり、本文の内容と照らし合わせて根拠を見つけることが必要でしょう。

漢字の書き取りの難度は、標準的と言えるでしょう。それほど細かな出題ではありません。

物語文については、場面の理解、登場人物の心情理解が必要なので、まず過去問で出題傾向をつかみ、類題の演習をていねいにやる必要があるでしょう。

全体として答えの形が決まっている問題、つまり適語選択や選択肢、書き抜きが多いため、点数はまとめやすいと思います。70点ぐらいが合格の目安といえるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力がつく瞬間


6年生の教室から
眠くなるのは仕方がない


今日の田中貴.com
第259回 想いを読み取る



慶應進学オンライン



女子は厳しい

今年湘南の応募人員にちょっとした変化が起きました。

慶應湘南

年度 一般男子 一般女子 帰国男子 帰国女子 男子合計 女子合計
2017年 319名 320名 116名 95名 435名 415名
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名

たった一人ではあるものの、一般の女子の応募者が男子の応募者を上回った、ということなのです。

元々湘南は男女ほぼ同じ数合格させることが多いのですが、応募者はやはり男子の方が多かったのです。しかし今年は女子が上回りました。さらに帰国を含めて女子の応募者の数が過去5年で一番多くなりました。帰国の応募者は男子も非常に多くなりましたが・・・。

で、女子が増えた理由として考えられることは、やはり大学受験の不透明感でしょうか。

この先、まだどういうことになるかわからないので、ならば付属校で慶應がいいじゃないか、ということになったような感じがします。

一部上位の女子受験校が減少していることもそれが理由に思えてきます。

元々女子の合格偏差値が男子を上回る湘南ですが、今年はさらにその傾向が強くなったように思われました。

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
リビングで勉強するメリット


6年生の教室から
覚える勉強に対するエネルギー


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題



慶應進学オンライン



湘南の作文

毎年、慶應湘南の国語では課題作文が出題されます。

今年の出題は以下の通りになりました。

「じゃんけん」をしたことがない人に、二人でじゃんけんをする時のやり方やルールを説明する文章を、百八十字以内で書きなさい。なお、記述する際には、原稿用紙の使い方に従いなさい。

そういえば、最近原稿用紙の使い方がわかっていない人が増えた、という話を聞きましたが、湘南は数年前から「原稿用紙の使い方」を出題の形式に掲げていますので、こういうところは早めに確認しておいた方が良いでしょう。

このテーマは良い出題だと思っています。

記述能力もさることながら、プレゼンのイロハを試しているところがある。じゃんけんをまったく知らない外国人に端的に教えるにはどう説明すればいいか。

今後湘南を目指すにあたって、記述力は国語ばかりでなく他の科目でも必要な力ですから、記述力を高めていく練習をしていきましょう。

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何とかしたいなら


6年生の教室から
習いごとをやめない


今日の田中貴.com
第258回 中学入試と英語



慶應進学オンライン



2月5日、6日

2月5日は湘南の二次発表でした。

二次合格発表 一般 138名 帰国 47名
繰上げ候補 一般 40名  帰国7名

2016年は一般 139名 帰国 48名 合計187名  繰り上げ候補 一般42名 帰国11名
2015年は一般 137名 帰国 48名 合計185名   繰り上げ候補 一般40名 帰国11名
ですから、ほとんど変わりがありません。

2月6日は慶應中等部の二次発表

男子 157名 女子 56名
補欠繰り上がり候補者
男子 男子33名 女子33名

推移は以下の通りになります。

今年は中等部の女子の繰り上がり候補者が若干増えました。女子の応募者が多かったからではないかと思います。

これで2017年の慶應入試は終了しました。この入試内容についてまとめた説明会を行いますので、ご参加ください。残席がわずかですので、お早めにお申し込みください。

3月11日入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2年でも長いが


6年生の教室から
とにかく読み込もう


今日の田中貴.com
ふりこに関する問題



慶應進学オンライン



春期講習のお知らせ

2018年2月の受験に向けて慶應進学特別では下記の日程で春期講習を行います。
6年生は慶應普通部、慶應中等部、慶應湘南藤沢中等部に向けての学校別特訓を行うほか、時事解説や国語記述など頻出する内容を徹底的にフォローします。各コースとも単科でお申し込みいただけますので、担任指導員とご相談のうえ受講コースをご選択ください。

【期間】 2017年3月27日(月)~4月1日(土) 
【時間】 各コースにより異なります。下記早見表をご確認ください。
     各コースとも4授業 1授業1時間30分です。
【費用】 各コース 10,800円(消費税込)

詳しい内容は以下の案内をご覧ください。

“春期講習のお知らせ” の続きを読む

時計を合わせよう

普通部の入試日です。

これから3日間、慶應の入試が続きます。で、出発前に時計を合わせましょう。

教室に時計がないところもあるので、時計は持ってきて良いことになっていますが、もちろん、時間が合っていないと意味がない。

テレビで正しい時間を確認して、自分で正しい時刻を示しているか、確認しましょう。

これから試験の間、時計を見ながらいろいろと判断をしていかないといけない。残り時間であと何をやるか、決める場面もあるでしょうから、正確な時間を知っておくことが大事です。

準備万端整えて、出発しましょう!



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親も平常心で


6年生の教室から
6年生の教室から


今日の田中貴.com
ベストゲームを



慶應進学オンライン



2017年出願数

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ

慶應3校の応募が締め切られ、出願数がまとまりました。

慶應中等部

年度 男子 女子
2017年 851 420
2016年 912 397
2015年 821 404
2014年 784 366

慶應湘南

年度 一般男子 一般女子 帰国男子 帰国女子 男子合計 女子合計
2017年 319名 320名 116名 95名 435名 415名
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名

慶應普通部

年度 応募者数
2017年 566名
2016年 604名
2015年 537名
2014年 596名

 

男子減、女子増という結果になっているようです。

倍率はあまり気にせず、自らの力を大いに発揮してきて欲しいと思います。

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あっという間に寝る子


5年生の教室から
やり込む感覚


今日の田中貴.com
慎重に読む



慶應進学オンライン



できそうなものを優先する

慶應の入試問題は各校とも他校に比べて問題数がそこそこあります。

したがって、とにかくできそうなものを優先して進める必要がある。

高得点を狙って、1番から順に解いていく、というようなやり方はやめた方が良い。

たまに早い問題番号の問題で、結構難しい問題がでたりするからです。

もうこれまで練習をしていると思いますが、とにかくできそうなものを優先する。

たまに、やさしいと思ってもそうではない、ということもあるでしょうが、それでもやはりやりやすい問題から解いていくのが一番良い。

決して難しい問題にとらわれないようにしてください。

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親はどう動くのか


5年生の教室から
親が計画策定にかかわる



今日の田中貴.com
これまでの勉強を繰り返す



慶應進学オンライン