難しければ合格点は下がる

以前、慶應湘南の算数の問題が著しく難しい、という年がありました。

問題が持ち込まれて、解いてみるとこれは明らかに難しい。実際に試験から帰ってきた子どもたちは開口一番、「算数ができなかった」と言っておりました。

で、どうしてこうなったのかはさておき、やはり合格点は下がる。つまり、算数で差がつかない。多少できた子も、あまりできない子も算数では「できない」ということなので、他教科での得点が響く。

その年は明らかに国語のできる子どもたちが入っていきました。

その後、こういうことは一切おきなくなりました。帰国の子どもたちも同じ試験を受けるので、あまり難しくしても差が開かなくなる。ある程度解ける問題と、じっくり考える問題とが並ぶようになり、その分適正な試験になってきたと思いますが、しかし、それでもああ、これは難しい、と思う問題はあります。

で、難しければ合格点は下がるのだから、あまり心配はしない。むしろ大事なのはやさしい問題を間違えない。あるいは他の教科でつまらないミスをしない、ということです。

どうしても子どもたちは、「できない」と騒ぐ傾向にあるが、難しい問題が出ても、その分の差はつかないから、その他でしっかり点を積み重ねることに力を入れることです。

算数は最後に回ってくるが、それでも最初の国語や理科社会で、難しい問題が出ないとは限らない。だから、その心構えはしっかりしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

名門校は受験指導をしない?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スランプを打ち破った子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


出題順にこだわらない

例年、3校とも前半がやさしい、後半がややむずかしい、というような構成になることが多いのですが、それでも前半に難しい問題が出ないとは限らない。

普通部は概ね8問から9問と比較的、問題数が多いのですが、ある年、3番にやや歯ごたえのある問題があった。

しかし3番だから、これはやさしいだろうと思った子がいて、それにこだわってしまった。

だいたいこういう子は算数に自信がある。自分は算数ができると思っているから、3番ぐらいは飛ばせない、と大きな勘違いをしている。

その結果として、時間を使ってしまい、後が間に合わなくなり、結果は不合格となりました。

自信があっても、解けないときはあるのだから、あまり一問にこだわらない、というのが正しい。

出題順はやさしい順ではありません。したがって、どういう配置になっているか、はあまりこだわらず、自分の解きやすい問題、できそうだと思う問題から先にやる。

そして、多少ひっかかったならば、いったんおいてほかにできる問題に手を付けていく、というのが良いでしょう。

こういうことは、ずいぶん注意しているわけだけれど、それでも本番にそういう状況に陥ってしまうことはあるわけですから、よく話してあげると良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

人体に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

冬休みの計画
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


頭をひねる漢字

湘南の国語の1番は漢字の書き取りですが、多少なりともひねってあります。

やや古いですが、これは平成18年の問題

次の□□の中に、同じ音読みをする漢字を組み合わせた二字の熟語を入れなさい。

(例)運動会の□□式→「開会」

1) □□車で病院へ運ぶ。

2)現代日本の□□問題

3)事態の□□がつかない。

4)親□□な子供。

5)石油からガソリンを□□する。

どうでしょうか。

多少なりとも頭をひねらないといけない。2)なんかは中学受験生ならでは、という感じもしますが。

1)救急 2)時事 3)収拾 4)孝行 5)精製

平成二十年はこんな感じでした。

上段の(   )にあてはまる二字熟語の漢字の順番を変えると、下段の(    )にあてはまります。上段の熟語を答えなさい。

(例) (    )が散る。 打ち上げ(    )   (答え)火花

1)キビキビした(    )  機械が(    )する

2)入場(    )  出発(    )

3)相談(    )  (     )占い

4)台風が(    )する  (    )競技

5)ドラマに(    )する  ドラマを(    )する。

これは1)、3)あたりが苦戦するかもしれません。

1)動作 2)行進 3)相手 4)上陸 5)出演

でも、こういう問題を考えるのも、なかなか大変です。 きっと。

=============================================================
今日の田中貴.com

全力でぶつかった
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

反転学習
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ことばに関する問題

2013年 慶應中等部の問題です。


次の各問いに答えなさい。
問一 次のア~ケの文のうち、ことばの使い方に誤りがあるものが四つある。その組み合わせとしてもっともふさわしいものを、後の1~9から一つ選び番号で答えなさい。

ア 世間を騒がせた事件の真相が明るみになる。

イ 何を言ってもまともに相手にしてもらえず、とりつく島もない。

ウ 彼は気の置けない友人なので、腹を割って話すことができる。

エ 君に教えてもらった答えだけど、実際は遠かったよ。

オ かつての友人の活躍を風のうわさに聞く。

カ 彼は押しも押されもせぬ球界の四番打者だ。

キ 明治の文豪である漱石は、先見の明がある作家だった。

ク 第一志望の学校に入学するため、寸暇を惜しまず学問に励む。

ケ 有名人の突然の訪問で、会場は上を下への大騒ぎとなった。

1 ア・イ・エ・キ 2 ア・ウ・オ・ケ  3 ア・ウ・カ・ケ

4 ア・エ・オ・ク 5 イ・ウ・ク・キ  6 イ・エ・カ・キ

7 イ・カ・ク・ケ 8 ウ・オ・カ・ケ  9 エ・オ・キ・ク


気を付けて読まないと、「合ってるんじゃないの?」と思ってしまうような表現が含まれています。

ア 明るみになる→明るみに出る

です。何となく良さそうな気がしますが、実は「出る」でないと、意味が通りません。

エ 違かったよ

これはすぐわかりすね。 「違ったよ」が正しい表現です。

オ 風のうわさ

これもひっかかりやすい。風のうわさという表現はありません。「風のたより」でなければいけない。

ク 寸暇を惜しまず

これもミスをしそうです。寸暇を惜しんで勉強する、が正しい。寸暇はちょっとした時間ですから、それもないがしろにせずに勉強する、という意味になります。

ということで、答えは4になります。

入社試験に出てもおかしくない問題ですね。

=============================================================
今日の田中貴.com

不得意克服法
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

視力の低下に気を付けて
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


OBの子弟

入学した生徒の保護者が慶應のOBである率、というのはデータを見たことはありませんが、やはり少なくはないでしょう。

これは、ある意味どの学校にも言えますが、やはり自分の母校が良かった、と思う人は自分の子を母校に進学させたい、と思う気持ちは強くなる。

慶應も同じです。

特に慶應の場合は、そういう気持ちが強い人は少なくはないだろうと思いますが、それがプラスになるか、ということでいえば、それほど大きな問題ではない。

つまり、そういう人は多いから、逆に目立つ話でもないのです。

同様に、兄姉が在校生、というのも同じで、お兄ちゃん、お姉ちゃんの学校に行きたい、と思う子どもたちも少なくないから、そういう志望者も多いことになるが、これもまたプラスになる条件とは言えない。

多少なりとも二次で、「ああ、この子は来るかなあ」と思ってもらえる、ぐらいのところではないかと思います。

ただ、兄弟姉妹、全部同じ学校に入れなければいけない、などと考える必要はないでしょう。

その子の個性がある以上、それが慶應でなければ伸びない、などということはありえない。

兄弟姉妹で早慶戦をやっているご家庭もあるし、慶應に行った子と受験校に行った子と、いるご家庭も当然、たくさんあります。

こうでなければいけない、と考えるべきではなく、その子の個性や可能性を伸ばしてあげることに親は眼を向けていれば良いのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第113回 お試し受験の目的
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答案は見てもらうもの
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


持ち物

今年の実施要項でも、3校の持ち物は従来通りです。

普通部 
鉛筆(シャープペンシル可)、消しゴム、定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス

湘南
筆記用具(HBまたB程度の鉛筆かシャープペンシル、消しゴム)
*コンパス、分度器、定規、下敷きは使用してはいけません。

中等部
鉛筆(シャープペンシル可)、消しゴム
(なお下敷、定規、コンパス、分度器は不要)

3校とも時計についての記述があります。

普通部
時計は持参してもかまいませんが、アラームをセットして使用してはいけません。

湘南
腕時計以外は使用してはいけません。試験会場に時計は設定されておりません。

中等部
受験会場の各教室に時計はありません。腕時計は持参してもかまいませんが、アラームをセットして使用してはいけません。

また普通部、中等部とも携帯電話の持ち込みは禁止しています。ただし、湘南だけは以下のような記載があります。

「携帯電話等の通信機器を試験会場に持ち込む場合は、試験会場入口で必ず電源を切り、かばんの中にしまってください。時計として使うこともできません。」

試験が終わって会場を出たら、電源を入れて使ってもいいよ、ということでしょう。

で、時計については、これは中等部、湘南とも試験会場に時計がないので、しっかり用意しておいてください。

作図のための、定規、コンパス、分度器は普通部だけが必要になります。2013年は算数でグラフを描いたのと、作図をしましたのでしっかり使いました。そろそろ試験で使う道具を筆箱に用意して、使い慣れていくと良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

気象に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出願書類の不備
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


各都道府県の形

地理の基本は地図です。

中学入試の場合は、範囲が概ね日本地理に限られるので、日本の地図はしっかり覚えておかないといけないわけですが、まずやるのは山地、山脈や平野、盆地、川の位置ということになるのでしょうが、最近出題が多いのは都道府県の地図です。

各都道府県の形をしっかり頭に入れておく必要があります。

例えば長野県はどんな形をしているのか。

長野県は内陸県ですから、8つの県に囲まれているわけですが、その県の形はどうなっていて、長野県とどうつながっているのか。

そういうことは、つい見逃してしまいがちです。

栃木県と群馬県の形を区別することができるのか。

海に面していると、海岸線の形で大方、見当はつくものですが、内陸県は海岸線がないので、結構間違いやすいもの。

ぜひ確認してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

定員と合格者数
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時間効率を上げる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


前夜の宿泊

湘南の集合時間は8時50分。

受験生用にバスは臨時増発されますが、しかし、湘南台からも辻堂からもいつもよりは時間がかかります。したがって8時前にはそれぞれの駅についておきたい。

(ちなみに開場は8時。門のところで、すでに係の生徒たちが待ち受けて、受験票を確認した後、生徒だけが校内に入れます。したがってバス停を降りて、そのまま上がれば、あとは送り込むだけ。あまり時間はかかりませんから、早く行きすぎても子どもが中で1時間近く待つことになります。)

で、じゃあ、ちょうどいい感じになるように、と前夜、宿泊をされる方が少なくありません。

湘南台の宿は非常に少ないので、多くの場合は藤沢を利用されるかと思いますが、まあ、それもそれほど多いというわけではない。

予約は早めの方が良いでしょうが、しかし、前夜見知らぬホテルで過ごす、というのも、子どもたちにとってはあまり落ち着いた環境ではないでしょう。しかも、1日は試験があるわけだから、そこから宿泊へ、というのもなかなか忙しい。

というので、できる限り、ご自宅から行かれることをお勧めします。

当日、雪という可能性もあり、電車が遅れることも充分あり得ますが、公共交通機関が止まった場合は、当然、学校としてそれなりの対応をしますから、あまり心配しないでいいでしょう。

子どもが自宅から試験に出発することが、やはり自然ですから、なるべくそうしてください。
=============================================================
今日の田中貴.com

角の二等分線に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

うわさ・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


形に注意する

普通部の理科では、たまにスケッチの問題が出ますが、動植物の形に関する問題は、別に普通部だけとは限りません。

今年の中等部の問題は、なかなか細かかった。

樹木と実

ユズは、特にきびしかったと思います。

過去にはイチョウやポプラの木のシルエットや葉の形の問題が出ていましたし、微生物の図が出たこともあります。

あまり細かなところまで覚える必要はありませんが、逆に身近なものには注意してください。

例えば野菜とか、街路樹とか。

結構身近に見ているものを、本当にちゃんと見ているか、といえばそうではないことが多いので、形にもしっかり目を向けるようにしましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

容器と水量(2)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

複数回受験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


待ち時間

普通部の午後の面接や体育実技、中等部、湘南の二次試験、やはり間に待ち時間があります。

この待ち時間の過ごし方は結構気を付けておいた方が良いかもしれません。

当然、知っている子と騒ぐのはご法度。

だれも見てないだろう、と安心してはいけません。

試験中は、そういう時間も試験だと思っていた方が良い。

待ち時間用に本を持ってきても良い、と実施要項に書いてありますから、その待ち時間もおとなしく過ごせるように、注意してください。

特に塾の友達が近くにいるときは、要注意です。

=============================================================
今日の田中貴.com

まず試験時間分集中できるように
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

捨てるのではなく、先にやるものを決める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================