あわてない

慶應の算数の問題は、やはり分量が多くなっています。

したがって、急いでやらないと終わらない、というので過去問をやっていると、ついつい急いで解く、ようになりやすい。

で、急いで解くと、まあ、いろいろはしょりたくなる。

例えば式を書くのは面倒だ。計算は暗算でやっちゃおう。問題は早く読もう・・・

お分かりになると思いますが、それがミスの原因になる。だから、急いでやってろくなことはない。

あくまで問題は点数なのです。だから、間違わないようにするということが大事。

いまのうちは特に急いで問題を解く、というようなことのないようにしてください。例えば過去問をやるのなら、時間制限なく解く。

最後までやり切ることが大事。だから2日間かけてもいいと思うのです。

で、そうやってていねいにやる方法が身についてから、あとはそれをいかにスピーディにやるか、工夫すればいい。

確実に解く方法が身についてもいないのに、急ぐとろくなことはありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

正六角形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まらない理由
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應普通部学校説明会日程

慶應普通部は例年、労作展といっしょに説明会を行っていました。

しかし、今年は説明会日程は9月7日(日)に変っていますので、ご注意ください。

また運動会の一般公開は、校舎新築工事のため行われません。

なお、普通部と湘南は神奈川県私立中高協会のイベントに参加します。

2014 神奈川私立中学相談会

4月29日(祝日)午前10時から午後4時までになります。

=============================================================
今日の田中貴.com

レポートの罠
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績が下がった時がチャンス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部学校説明会

今年の中等部の学校説明会は、例年通り展覧会と同じ日程になりました。

慶應中等部説明会日程

11月8日(土) 午前11時00分・午後1時30分
11月9日(日) 午前11時00分・午後1時30分
開催場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール

また東京都私立中高協会の主催イベントなどに参加する予定です。一番近い日程では

東京私立中学合同相談会
5月18日(日)
東京国際フォーラム

があります。学校の説明会はかなり先ですから、何かお尋ねになりたいことなどがあれば、これらのイベントを利用されるのもひとつの方法でしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

社会の出題形式
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ゴールデンウィークは遊びも忘れずに
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應の保護者に慶応卒は多い、が・・・

慶應の保護者に慶応卒が多い、というのは間違いないでしょう。

でも、これはどの学校にもある話だと思うのです。自分が出た学校というのは、それなりにわかっているところがある。馴染みがあるから、多少なりとも安心感があるわけで、だから「受けさせてみよう」ということになりやすい。

慶應の場合は大学があるので、その数はかなりの数に上ります。幼稚舎から大学まで含めて慶應卒は多いわけだから、当然、その数も多くなる。

だから保護者に慶応卒が多い、わけですが、ここから「親が慶應卒でないと入れない」などという話が出てくる。

まあ、さすがにそれを信じている方はいないだろうと思うのです。

そんなばかな話があるわけがない。

しかし、そういう話が割と真剣に話されるところがある。それにまことしやかなオヒレが付くから、たちが悪いところはあるのですが、選考にはまったく関係ありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

神奈川私立中学相談会
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾を休む子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


帰国子女の受験

慶應の場合、中学での帰国子女枠を持っているのは、慶應湘南だけです。

慶應湘南の帰国枠の入試は2種類あって、ひとつは算数・国語の試験と外国語の作文。もうひとつは4教科の試験。

日本人学校に在学していて、今一つ外国語は得意ではない、という場合は4教科の試験を受けることが多く、現地校やインターナショナルスクールに在学する場合は算国と外国語作文を選択する場合が多いでしょう。

算国の試験は一般生と同じ試験ですから、日本人学校の算数や国語に比べるとやはり難しいので、海外の日本人向けの塾に通うか、通信教育のようなものを利用する必要があります。

高校の場合はそれぞれ帰国枠があり、また帰国子女が一般枠でも受験することができます。高校の受験科目は理科社会がなくなるので、英語、数学、国語。英語がある程度現地校などでできるとすれば、これは明らかにアドバンテージがあるので、あとは数学と国語を何とかするということになりますが、一般枠で受験できるというメリットは高校にしかないので、これを利用した方が良いでしょう。

それぞれの家庭の事情があるので帰国の時期がままならない面がありますが、英語ができる場合であれば高校受験の方が有理であるとは言えるでしょう。

ただ、この場合でも数学や国語の対策はしっかりしなければならない。

これもまた海外にある日本人向けの塾を利用するか、あるいは通信教育を利用するか、ということになりますが、体力があるぶんだけ、こちらの方がやりやすいかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

温度に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

私立に進んだ後の塾
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこまで伸びるか?

この段階での模擬試験の合格可能性はあまり意味がない、といつも思います。

むしろ、何か余計にいろいろなことを考えさせられるのが良くない。悪いと、やはり無理かしら、なんて考えるし、良くてもこれから悪くなるかもしれない、なんてことを思ってしまう場合があるでしょう。

今のうちは、だれでも伸びる可能性を持っているものなのです。

確かに5年生までの成績で偏差値は出せるでしょうが、それは入試の時の偏差値ではない。それは充分に上がる可能性があるし、また、本当にやる気をもってやったらまた大きく変わることもある。

ただし・・・。

同じやり方をしている限り、あまり変わらない、と思った方が良いでしょう。

例えば、同じ塾で、同じテキストを使い、同じカリキュラムテストを受けていたら、それは5年生のときとあまり変わらない。

なぜか・・・。

方法論が固定的だからです。同じやり方をしていれば、集団が同じである以上、同じようなところに落ち着く。だから、やり方はいつも吟味していないといけないのです。

同じ塾で、同じ方法を使って、いつかは合格ライン、というのはなかなか難しい。

だからこそ、いろいろな方法を試していかないといけない。組み分けの結果がここ半年、あまり変わらない、と思ったら、この先半年も変わらないと思った方が良いでしょう。そのクラスが慶應の合格ラインを越えていないのであれば、方法論は変えないといけないのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

団体競技が難しければ、個人競技を考えてみる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこまでできるようになっているか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


入学式

3月31日に大学院の卒業式があったと思いきや、4月1日にもう大学の入学式でした。

早いなあ。

入学式は二部制。

午前中が、法学部、商学部、理工学部、別科・日本語研修課程。午後が文学部、経済学部、医学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部、薬学部。

だから、卒業式と違い、保護者は早く行けば同会場に案内されるようですが、それでもたくさんくるだろうから、パブリックビューイングも当然、行われました。

桜は満開。 これから諸学校の入学式も続々と続きます。

入学、おめでとうございます。

=============================================================
今日の田中貴.com

第129回 自分の面倒は自分で見る
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

習い事、今、昔。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


留年

中学から慶應は留年があります。

まあ、普通にやってれば、と思うのだけれど、やはり普通にやらない子はいるもので、進級の推薦に漏れるとまた1学年やり直すことになります。

これは大学でも同じですが、大学の場合は、ぎりぎり3月にわかることが多い。本人は足りているつもりでいたのが、ふたを開けてみると単位が足りない、ということになる場合があるのです。

これが卒業となるとさらに大変で、すでに内定をもらっているものが辞退になるから、就職活動もやり直さないといけない。まあ、普通は無事卒業させてくれるものだ、と思いたいが、そう行かない場合もあるでしょう。

慶應の場合、同じ学年は2回しかやれないので、次の年は必ず上がらないといけませんから、下の学年に落ちてさらにそのプレッシャーにも耐えないといけないわけだが、それは自分が原因なのだから、乗り越えるしかない。

だから今の時期が一番暗いわけです。

そういうのを見ているから、他の学生も一応は試験前にはプレッシャーがかかる。だから、一応歯止めがかかる、ということになるわけです。

=============================================================
今日の田中貴.com

熱量の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

付属校のメリット
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


数の性質の問題

2014年普通部の算数の2番です。


$$\frac{1}{4}$$を小数で表すと0.25となり、わり切れます。$$\frac{1}{3}$$は0.333・・・となり、わり切れません。

偶数の積2×4×6×・・・×20をAとするとき、$$\frac{B}{A}$$がわり切れるような最も小さい整数Bを求めなさい。


20までの偶数の積ですから、
6=2×3 12=2×2×3 14=2×7 18=2×3×3となるので、素因数分解したとき3が4個と7が2個あります。それ以外は2と5ですので、分母に残っていても割り切れますが、3と7は残っているとわり切れません。

したがって、これが約分される必要があるのでBは3×3×3×3×7=567になります。

【答え】
567

=============================================================
今日の田中貴.com

合同説明会
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝型の勉強が良い理由
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


考える練習を積む

入試問題は大きく分けて、

1 知識を知っていればできる問題

2 その場で考えて答えを導き出す問題

に分かれます。

国語で言えば、漢字や文学史は1の分類になり、長文読解の問題は2になる、ということなのですが、慶應は以前から1の比重があまり高くはなかったのです。元から基礎ができていればいい、ということだからあまり細かな知識は求められなかったのですが、ここのところそれがさらに明確になってきているように思えます。

逆に言えば、細かな知識がなくとも考える力がなければ解けない問題が増えているということなのです。

しかしながら、これは慶應ばかりの問題ではない。全体的に今はそちらの方向に入試問題の舵が切られている感じがします。細かいことをたくさん覚える必要はない。しかし、小学生として知っている知識をフル動員して、この問題はどう考えるのか、この問題はどう解くのか、というようなことに視点が移ってきている。

ある意味では言えば、最後の一夜漬けが利かない、ということなのです。

長い文章を読み、図やグラフ、表からデータを読み取って、それで解答を導き出す。これは地道に問題を解いていかないといけない。

つまり問答を繰り返すことで、力が付く、ということなのです。なので、早めに過去問に入った方が良い、と私は思います。

今年の問題も収録した過去問がすでに出版されています。最初から何点とらないと、などと力試しをしてはいけません。むしろ1問ずつ切り分けて解いていくのが良いでしょう。その1問、1問をていねいに練習することで考える力が身についていくのです。

少しずつ考える練習を積み重ねていきましょう。

慶應義塾普通部 27年度用―中学過去問シリーズ (10年間スーパー過去問6)

=============================================================
今日の田中貴.com

受験校の主流
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

テストが楽しみになるようにする
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================