まずはメモを

普通部は、すべての問題が記述式です。全部やり方を書かないといけない。

でも、最初からなかなか上手に説明を書けるわけではありません。

だからまず式の横にメモを書くようにします。

式を書いて何が出たのかをメモする。

太郎君の分速なのか、駅までの距離なのか。単位もつけてください。kmなのか、mなのか。

それだけである意味立派な説明になる。それができるだけでも相当、ミスが減り、また説明ができるようになってきます。

記述式だから、といろいろ言葉で書くのは最初は難しいでしょう。元々式を書くこと自体が大変な子も多い。

なので、まず式を書き、その答えにメモをつける。

ここから始めていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないのならやり直す


今日の田中貴.com
国語の点数を上げるには


6年生の教室から
答え合わせは時間がかかる



慶應進学オンライン



試験時間

普通部は算数国語が40分、理科社会が30分。各教科100点満点

中等部、湘南は算数国語が45分、理科社会が25分、算数国語が100点満点、理科社会が50点満点と傾斜配点になります。

普通部は旧制中学からの流れを持つ男子校でどちらかといえば、各教科を均等に扱うところがあるのに対して、中等部は戦後の共学校ですから合理的にいろいろなことを進める傾向があります。

湘南は中等部の流れを汲んでスタートしたところがあるので、これに準じているわけですが、ともに合計の試験時間が140分になるようにできています。

小学生の力を試すにあたり、それなりに時間をかけて疲れない、というのは概ねこの時間で、というのは共通の認識でしょう。

で、勉強時間はこの時間を基準に考えてみると良いと思うのです。つまり45分をひとつの単位として考える。1時間ではちょっと長い。45分。

この時間感覚を持つと、案外入試では時間を有効に使うことができるようになります。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績が下がったとき


今日の田中貴.com
第268回 子どもと対峙する


6年生の教室から
理科計算のポイント



慶應進学オンライン



なぜ慶應を受けるのか

書類に書いたりするのは、まだ先の話なのですが、お父さん、お母さんも、子どももこのテーマについて何らかの解答をしっかり持っている必要があります。

なぜ慶應を受けるのか。もちろん面接でも書類でも尋ねられているし、慶應は慶應に来たい子を取りたいと思っています。

慶應は付属校ですから、成績がクリアされれば全員が慶應義塾大学に進学できる。その意味では、進学実績がほしい、ということはないのです。

そうではなくて、慶應というアイデンティティーを継承してくれる子どもたちに来てもらいたい。

だからその意思は明確にしておくことが必要なのです。

なぜ慶應を受けるのか?

大いに話してもらいたいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
根性問題


今日の田中貴.com
第266回 何が出題されているのかに関心を持つ


6年生の教室から
家庭内闘争の無駄



慶應進学オンライン



入学式

昨日は日吉で慶應義塾大学の入学式がありました。

これから新たに大学生活を始める学生たちが楽しそうに歩いていましたが、まあ、ここまでようやくきた、と思われているお父さん、お母さんも多かったのではないでしょうか。

もちろん入学式には多くの保護者のみなさんが参加されていました。

これから中学でも入学式を迎えますが、6年後にはもう大学に進むわけである意味あっという間、という感じがあります。

しかし、この6年間は多くのことを学び、自分の将来を創る大事な時間でもあります。それは勉強ばかりでなく、部活だったり、友だちとの生活だったり、いろいろな面が働いていくでしょう。

大いにこれからの6年間を前向きに楽しく過ごしてもらいたい、と思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験で見るべきこと


今日の田中貴.com
時計に関する問題


6年生の教室から
親の我慢



慶應進学オンライン



過去問の勉強を始める

最近は出版が早くなったなあ、という気がしますが、これもやはり塾のカリキュラムの前倒しが影響しているのかもしれません。

なので、どんどん過去問は始めて行きましょう。

「過去問をやってできないと自信をなくすから」という話がありますが、もっとあとになってできなかったら、どうするんだろう?と思います。むしろ早めにできないところをできるようにしていくことの方が必要ではないか?

「過去問は直前にやって力試しをしましょう」という話もありますが、力試しは模擬試験でやるもの。家でやるときは、試験みたいな緊張感が出るわけはないので、むしろ塾のテキストと同じように勉強していくべきものです。

まず、国語はすぐにでも始められるでしょう。

塾でやる国語の問題も大方、過去の入試問題であることが多いので、だったら受験する学校の過去問をやって早く傾向に慣れた方が良いでしょう。

ただ、理科や社会は知識をしっかり覚えてからやった方が、問題の本質がわかっていいので、これは夏休みぐらいからでもいいでしょう。

算数は、すでのカリキュラムは全部やっている、ということであるならば、一応勉強はしたわけだから、もう始めても何の問題もないのです。

ただ、できなかった問題はしっかり復習してください。これが一番の勉強ですから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成功体験がある子


今日の田中貴.com
受験準備はシンプルに組み立てる


6年生の教室から
上を向く



慶應進学オンライン



生き物を飼う

普通部進学後は、生物を飼ったり、フィールドノートを書いたりする活動が始まります。

長男のときは、カイコを持って帰ってきて、家で育てていました。こういう経験は別に進学後でなくとも、今からでもできるのです。

つい普通部対策のために、図鑑を買っていろいろ見る時間を作る、とか言われるのですが、実際にそんなに覚えてられない。

それよりは実際に昆虫を飼ったり、植物を育てたりする方が良いのです。

以前、このサイトでも「ゴーヤ」を育てる様子を記録したことがありますが、そういう経験は子どもたちが生物に関心を持つきっかけになるので、ぜひ実行してみてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾のカリキュラムは肥大化する


今日の田中貴.com
第264回 選抜を重ねるシステム


6年生の教室から
スクールカラーとの相性を考える



慶應進学オンライン



基本を大事に

説明会でもお話しをしましたが、今年の問題はほぼ例年通りの出題だったと思っています。

で、算数に関して言えば、全般的に平易だったでしょう。例年湘南の5番、6番は一般枠と帰国枠の問題もあってやや難しくはなりますが、そこまで大変ということでもなかった。

その分問題数は多いし、すべての範囲から出題される、という傾向にあるので、穴を作ってはいけない。

またスピーディーに正確に処理する力が必要になります。

なので慶應を受験する場合、あまり難しい問題を練習する必要はない。むしろ、基本を大事にしていくことが求められます。

もとより慶應3校は、全員が慶應義塾大学に進学できるので、大学受験の勉強をする必要はありません。その分、しっかりとした基礎力さえあれば、あとは入学後自分の興味に合わせていろいろな素養を伸ばしてもらえればよい、と考えているところがある。

なので、まずは基本のところで「いい加減になっている部分がないか」を確かめてみると良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
好きな科目を伸ばす


今日の田中貴.com
容積に関する問題


6年生の教室から
答え合わせをしっかりやる



慶應進学オンライン



2017 慶應中等部の算数

【1】小問4題 計算2題 場合の数 数の性質
【2】小問4題 速さ、食塩水、割合、ニュートン算
【3】小問4題 表面積、相似形、角度、回転体
【4】速さ 小問2
【5】容積 小問2
【6】数の性質 小問2
【7】条件を整理する問題 小問2
問題数7問は例年より少なめだが、小問数20問。各問5点で100点満点。

5番、7番がやや難しいが、全体的には平明だったので、合格点は高めだったと推察されます。
例年通り、解答欄は独特の形式になっているので、解答欄を確認しながら答える練習も必要。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
寮のある学校の狙い


今日の田中貴.com
歴史の出題形式


6年生の教室から
宿題のない塾



慶應進学オンライン



中等部、算数の入試傾向

試験時間45分 満点は100点。 出題は7題~9題。小問数20問程度の出題です。

中等部は受験人員が多いため、機械的に採点できるように解答形式が独特になっています。例えば3分の1という分数も分母ア 分子イとしてア イの数字で答えることになっているので、答えが出た後、その形式に合わせて解答用紙に記入することが求められます。これがミスを起こしやすい部分があるので、練習しておいた方が良いでしょう。

途中経過は一切関係ありません。したがって部分点採点は一切ありませんので、ていねいに解答する必要があります。

計算問題は例年2題。小問20問程度で45分ですから1問あたり2分から3分。かなり忙しい試験と言えます。

問題は全体的に平易。基本的な出題が多くなっていますが、近年6番前後から多少問題の難度を上げて、上位者の中でも差がつくように工夫しています。前半が平易な問題である分、ここでミスをするとなかなか厳しい。やさしい問題だからといって油断せず、確実に正答を出すことが求められています。

頻出する範囲としては比と割合、規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、場合の数。出題範囲に偏りはなく、幅広く出題されています。短時間で確実に得点を積み重ねる力が必要でしょう。

男子御三家の出題と対局にあり、問題数を多くして差が開くように工夫しています。したがって問題は平易であるが、計算は比較的面倒で、それなりに計算力は必要です。

過去問を練習するとともに、スピーディーに正確に解くという練習をしていきましょう。ただ、いたずらにあわててしまうとミスが多くなります。中等部は小さなミスが大きな差につながりやすいので、とにかくていねいに解き上げる練習を地道に続けてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
要らないところはたくさんある


今日の田中貴.com
第262回 すべての解法を覚える必要はない


6年生の教室から
わからなくなったところを見つける



慶應進学オンライン



慶應湘南、算数の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

45分、100点満点。 出題は6題。
例年1~4と5番、6番で難度に差が出ます。同じ問題を帰国生も受験するので、ある程度差がでるように前半4題はやさしめに、後半2題は難しめに、という構成になっています。5番、6番の2題は慶應3校の中で一番、問題の難易度が高いでしょう。
計算問題は例年2題。最初の2問は一行問題に近い出題。後半にしたがって難易度が増してきます。

頻出する範囲としては規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、比と割合。

図形と規則性についてはほぼ毎年の出題されますが、難易度にばらつきがでます。前半4題の中で出題される場合は若干、やさしめ。後半2題で出題される場合はなかなか難しくなります。

中等部や普通部に比べて問題数が少ないので、1問に対する配点が高くなっていますので、ミスが出ると失点の幅が大きくなります。したがって前半4題はきっちり得点して、5番、6番で半分は得点するようなイメージをもって解いていきましょう。

後半の5番、6番は問題文も長く複雑になっていますが、しかし小問に分かれている問題の中にはすぐ答えが出る問題も少なくありません。ですからしっかり考えて、自分の得点できるところを確実にとるというていねいさが合格のポイントになるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
質問しない子


今日の田中貴.com
カリキュラムから外れる


6年生の教室から
出題傾向は変わらないのか?



慶應進学オンライン