コピペと清書

最近の学生は教室にタブレットやノートパソコンを持ち込んでノートを取っていたりするので、コピペもお手のものです。

しかし、コピペというのは、簡単にもってこれるし、いったんコピーをしてしまうと、その瞬間に安心してしまうから、もう何をコピーをしたのか、ということから意識が遠ざかります。

一方アナログで写す、という作業はこれは一度自分のメモリーに入れて、それを文字にしないといけないわけだから、何をコピーすべきかということにむしろ意識がぐっと行く。

その結果として内容が頭をしっかり通過する分、ノートにも頭にもしっかり入るという面があるのです。

だから、記述問題の解答はやはり清書した方が良い、と思います。

過去問をやって答え合わせをする。記述問題も○とか何点とか、決めるわけですが、答えが違う場合、それがなぜ違うのか、解答を読んでも今一つピンとこないことはあるものです。

しかしその答えをていねいに清書してみると、結構頭の中に入って

「そうか」

と思わず納得できる場面が増えたりするもの。決して時間の無駄にはならないので、記述の問題や算数の解法は実際に解答を清書してみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

午後入試
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お手伝いする子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


7月の模擬試験から学ぶべきこと

7月の模擬試験が帰ってくると、やはり偏差値とか合格可能性が気になるとは思うのです。

しかし、まだ時間はたくさんあるのでこの時期の合格可能性を気にしても仕方がない。むしろこれからどんな力をつければいいのかを具体的に考えていかなければなりません。

例えば算数について言えば、ミスの出方がやはり気になります。

後からやり直すと結構できる問題は多いのですが、でもなぜ試験中にできなかったのかを考えてみる必要があります。

問題文を読み飛ばしているとすれば、これからそうならないように何を注意しなければいけないのかを見つけ出していく必要があります。

また分野によって、よくわかっていないところがあれば、それはどこかで理解しないといけないわけですから、それを集中して勉強する時期を考えてみなければなりません。

ただ勉強しなさい、ではなくて具体的に何が解決すればいいのかをしっかり絞り込んでいくことが最も必要なことです。

それが9月以降の模擬試験で解決できているかを確かめ、また次の課題を見つけて、また具体的な学習内容を絞り込んでいく。

これを今後繰り返すて行くべきで、解決できたことが増えれば合格可能性はあがっていくと考えてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

電気に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

終わらせることに気を取られない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


とにかく算数の力をつけよう

中学受験はやはり算数で決まることが多い。これは試験時間と問題の難度のバランスから一問の配点が他の教科に比べて高くなるからです。

慶應3校の場合、他校に比べればそれでも問題数は多い方だと思いますが、それでも平均的に1問が5点以上になる。300点満点の中等部や湘南では理科社会の配点が1問1点になることを考えると、やはり算数ができると合格しやすいことは間違いない。

で、この夏休みはとにかく算数の力をつけよう、と決めてください。

他の教科もやらなければいけないことはわかっているが、結果として算数ができないとやはり合格しにくいことを考えれば、この夏、算数に力を入れることが一番の対策だと思います。

国語の読解とか理社の知識とかも気になるところではあるし、特に国語の読解はある程度コツコツ続けないとどうにもならないところがあるので、これは時間を割いた方が良いが、しかし、その時間はあくまで限定的にして、思い切り算数に振り分けてみてください。

9月最初の模擬試験で他の科目は置いといて、算数の点数だけは目標を決めてもいいかもしれません。それに向かってとにかく夏休みがんばってみる。

特に現状、偏差値的に結構苦しい位置にいるのなら、算数を突破口にしてみるのが一番効率が良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

冷えへの備え
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

調整日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


学部を知る

慶應にしても、早稲田にしても付属に行くということは、その大学に行くという前提があるわけです。

だから、その大学にどんな学部があるのか、ということは先に調べておいた方が良いでしょう。

例えば慶應には医学部があるが、早稲田には医学部はない。

しかし医学部がある慶應も看護学部はあるが、歯科はない、という具合になります。

だから、例えばこういう夢がある、ということが具体的にあったならば、一応、該当する学部があるかは調べておきましょう。

そうすることによって、またモチベーションは高まる。

この研究室に行きたいから、この学校に入る、みたいなのは、なかなか思慮遠望があって良いと思うのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

規則性に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受けない学校の過去問をやるって意味あるの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


計画とはうまくいかないものだ

夏休みはいろいろなことをやらなければいけない、というのが受験生ばかりではありません。

普通部の生徒は当然、この夏休みの労作展の提出物を作らなければならない。で、中3では良く翻訳が出てくることがあります。

まあ、要は英文を日本語にするということなわけですが、1冊をまるまる訳すということだから、結構なボリューム感がある。だから、最初に計画を立てて、その通りに進めないとなかなか終わらないよ、とよく言われるのです。

その通りだから、まあ、計画を立ててみる。

1日に4ページやればいいんだよ。なんだ、楽勝じゃないか。って、それは毎日やれば、の話なのであって・・・。

で、当然のことながら部活があったり、遊びにいったり、まあ、いろいろあるわけだから、お盆休みぐらいになって「そろそろまずいかなあ」という感じになってくる。

でも夏休みは8月31日までではないので、まあ、もう少し長いから、まだ大丈夫。なに、1日に10ページやれば・・・。

ま、そういうことで、計画とはうまくいかないものなのだ。

=============================================================
今日の田中貴.com

スケッチの練習
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

国語、過去問の答え合わせ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


角度に関する問題

2014年 普通部の4番です。


図1の長方形ABCDの紙を、PQ、RSで折り曲げました。次に図2のQT、SUで折り曲げ、QBとSCが直線EFに重なるようにしました。すると図3のようにBAとCDがちょうど重なり、六角形PQTUSRができました。

図1
図2
図3

(1)図1のあの角度が32度のとき、図2のいの角度は何度ですか。
(2)図3で印をつけた4つの角度の大きさの和は何度ですか。


(1)
図4

図4であの角度と角SRFは同じですから、いはあの2倍になります。
32×2=64度
【答え】64度

(2)
図5

図5で角FSU=(180-64)÷2=58度 したがって角RSU=58+32=90度

したがって合計は6角形の内角の和から90×2=180度引けばよいので、180×4-180=540度

【答え】540度

=============================================================
今日の田中貴.com

何が出るか、わからないのだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

6年生で海外転勤!?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


まず200点

慶應中等部や湘南は満点が300点です。で、どの辺が合格点なのか、ということは全く発表されていない。

で、8割取らないと受からない、とか一次の合格点は7割、とかまあいろいろな話があるわけです。で、確かにそんなに難しくはない、という面もあるにはあるのですが、だからといってそう高い点数ばかりが並ぶというわけでもないのです。

模擬試験のデータとか見ていると、やはりそれなりに差がついてくるのです。特に学校別の模擬試験で同じ傾向の問題を作ってやってみると、案外そんなに高い点数ばかりは並ばないもの。

したがって、まずは200点をめざしましょう。

それで受かるの?と言われると、「まだまだ」というところではあるのですが、まず200点取れるようになると、自分の得点パターンやミスの形が見えてくる。

国語は比較的安定しているが、算数は波が大きいとか。理科はあまりできないが、社会はほぼ満点に近い、とか。

200点とっても、100点は失っているわけですから、そこにはっきりとした自分の失点の傾向があるわけで、あとはそれをできる限りつぶしていけば、やがて「とれる最高点」になっていく。

それが自然と合格点を突破してくれればいいのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第143回 レベルに合わせる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の記録は点数よりもミスの内容
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


夏休みの旅行はアリ

6年生の夏休み、受験生の夏休みだし、講習は忙しいから・・・、ということで旅行はナシになるケースが多いとは思うのです。

確かにお盆休みはどこに行っても混むし、その間に過去問もやらなければいけないし・・・ということですが、でもその子にとっては「小学生最後の夏休み」なのです。

これは、これで大事な要素だと思います。

だから、どこでもいいし、別にお盆でなくてもいいから、夏休み、家族で楽しい時間を過ごしてください。

実際に中学に入ると、部活だ、練習だ、ということになってなかなか家族旅行にならない。また子どもが大きくなるにつれて、親についてくることもなくなり、友達と遊びに行くのが中心になる。

これは至極当然、当たり前のことです。

だから6年生の夏休みの旅行は充分にアリなのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

鴎友2015年募集要項
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばり始める子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


何が違うのかを考える

慶應の国語の読解問題は3校とも選択肢の問題が多くなります。

子どもたちがこれらの問題を解くのによくやる考え方は「これが一番正しい」というものを選ぶ、ということなのですが、その正しさは何を根拠にしているのか?と聞いてみると、結構曖昧であることが多いものです。

国語の読解問題は慶應に限らず、出題者は作者ではないので、その文章を根拠として問題を作るわけですから、選択肢もその文章を根拠に「これは正しい」「これは間違っている」ということでなければいけない。したがってそういう論理で選択肢を作ります。

ですから、むしろ「これが一番正しい」というよりは「これはここが違う」と考えた方が、わかりやすい。

問題文で聞かれていることに関して、こんなことは本文には書かれていない、というのもハズレの根拠になります。したがって何が違うのかを考えることの方が絞りやすいことが多い。

例えば2つに絞った時にアかイか、という選択を迫られるとき、「何が違うところはないか?」を考えていけば答えが見つかりやすいので、この考え方を実際に過去問などで試してみると良いと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

学校別対策を家庭で考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小さな目標の積み重ね
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


算数の基礎

夏休みまで、算数の基礎をしっかり固めることは大事な戦略のひとつです。

では、算数の基礎というのは何でしょうか。

基礎というのは、一行問題のことだと思っていいでしょう。どのテキストにも基本問題というのが出ていますが、概ね論理はひとつだけ。

例えば3で割っても4で割っても1余る数、というのは3と4の最小公倍数である12の倍数+1というのがすぐわかる。

これが若干発展すると

3で割っても1あまり、4で割っても2あまる数という形になりますが、これは3-1=2 4-2=2だから、

3と4の最小公倍数12の倍数ー2

ということになって、10、22、34、・・・という数だということがわかります。

この辺までが大方基礎と呼べる範囲ですが、これを知っていることで、いろいろな問題に使えるわけです。だから、ある意味いろいろな問題を解くための道具なわけで、その道具の種類が多くなればなるほど対応する問題も増えるということになります。

したがってある程度、この道具は持っていないといけない。夏休みまでには、この道具は一通り自分で自在に使えるようにしておきたい。

どこの塾でも算数の基本を復習するためのテキストは作っています。これはひとつひとつの問題がそれほど難しくはないから、比較的短期間でやることができる。

早めに始めて、基礎固めをしてしまいましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

記述対策(3)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめるのはまだ早い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================