ゆるめ、きつめ

慶應には再修制度というのがあります。

進級時に次の学年に進める成績であるかを判断し、進級にふさわしくなければもう1年留年する。他の学校の場合は、中学で留年させることはあまり聞きませんが、慶應の場合は中1から留年があります。

で、3校ともあるのだけれど、しかし進級についてはやはりそれぞれの学校の試験の成績によるのだから、「ゆるめ」「きつめ」という感覚があり、例えば湘南は「きつめ」で中等部は「ゆるめ」みたいな言われ方をします。

ただ基本的に中学からの進学者がそれにひっかかることはあまりないでしょう。

だからあまり入る前から「きつめ」「ゆるめ」を気にする必要はありません。それぞれの学校でそれぞれの教育方針にしたがって授業や教育が進められるわけだから、それに多少の差はあったとしても、子どもたちの可能性はしっかり広がっています。

大学受験が必要ない分、いろいろな寄り道ができるところはあるし、それが教育の余裕につながっていくのがやはり大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第159回 公立一貫校の併願
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

詩の出題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


面接で最も重要なこと

面接特訓とか、模擬面接という言い方をしますが、塾でも面接の練習をします。

ノックの仕方とか、教室の入り方、お辞儀の仕方などを練習することが多いのですが、面接で大事なことはこういうマナーでは本当はありません。

教員が注目していることは、「聞かれたことにちゃんと答えられるか?」という点です。その内容もさることながら、聞かれたことにちゃんと答えられる、という応答力は学校がこれから子どもたちを指導していくにあたって最も必要な能力のひとつです。

したがって何を練習すべきか、と聞かれれば「ちゃんと聞けること」「質問の意図に沿って答えること」の2点になります。

かつて模擬面接の面接官をやってみて、この点で外れている子が少なくありませんでした。

確かに上がることはあるのでしょうが、それでもやはりちゃんと聞かれたことを理解しているか?ということは教員の最も関心の高い部分です。

まずはしっかり聞いて、自分の答えをはっきりいえる、という練習をしてください。ドアの開け閉めはその後で、十分です。
==============================================================
今日の田中貴.com

やさしい問題に気を付ける
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

コツをつかむ子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部学校説明会

11月8日、9日は中等部の文化祭である展覧会ですが、同日に中等部の学校説明会が行われます。

慶應中等部 学校説明会

【日時】
2014年11月8日(土) 午前11時~ 午後1時30分~
2014年11月9日(日) 午前11時~ 午後1時30分~

【会場】
慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール

展覧会は11月8日(土)12時~16時半、11月9日(日)9時30分~16時。

実は同日日程で、慶應湘南も文化祭・説明会が行われますので、日程を調整されてお出かけください。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この文章は何を言いたいのか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南に近い子はあまり多くない

湘南の生徒の平均の通学時間は90分ぐらい。

やはり他校に比べると圧倒的に長いです。でもまず駅からの距離が遠いのだから仕方がない。湘南台にしても辻堂にしても、そこからバスで30分はみた方が間違いない。

駅まで1時間で行ったとしても90分ぐらいになってしまう。

だから、遠いのは仕方がない部分があるのです。

しかし通学は毎日のことだから、やはり近い方がいいのだけれど、そんなに近くから通える子はそう多くないのも事実です。高校になれば親元を離れることが許されるが、中学の間は保護者の元から通わなければなりません。

だからあまり遠くなるのも問題だが、90分ぐらいは仕方がない、と考えていいでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

勢いのつく併願作戦を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

みんな大変
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


これで受験は最後にしたい

ある生徒が、「どうして慶應を受けるの?」と聞かれて「これで受験は最後にしたい」と言ったそうです。

これはさすがに面接の受け答えとしてはあまり感心しないものの、しかし、気持ちとしてはわかることころはあります。

大学受験のようにある程度本人にも十分にその力があり、気持ちもあり、自分で処理する力ができてからの勝負ではないので、本人なりに相当しんどい思いをしたのでしょう。

しかしながら・・・。

じゃあ、勉強が最後になるわけでは実はない。また、進学に関しては内部競争がしっかり残っています。

例えば人気のある学部に全員が入れるわけでは当然ない。

医学部は狭き門ですが、それ以外にも定員札止めになる学部があるわけで、その意味で考えたらまだまだ勉強も競争も続くのです。

さらに言えば再修制度もある。

普通、受験校の場合、成績が悪くても一応進級させるところがほとんどでしょう。

しかし慶應の場合は中1から落ちる。

落第して次の年に進級できなければ、そのまま退学になります。

その意味では、まだまだプレッシャーはかかるわけで、受験を最後にしたい、というよりは「~をやりたい」という前向きな志望理由を考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第157回 強気と弱気
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

アウトプットとインプット
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


時事問題よりも

そろそろ時事問題集が発売される時期になりました。

慶應もときどき時事問題が出題されるので、ノーマークというわけにはいきません。1冊ぐらいは手に入れて、一通り目を通しておいた方がよいとは思います。

ただ、最近、そんなに明確に時事問題、として出題されることはあまりありません。

小学生として、現代社会についてそこそこ知っておいてほしい、と思っていることは間違いありませんが、しかしあまり細かいことを覚えてもしかたがない。

時事問題集にもしっかり知識をまとめている部分がありますが、あまりこだわらなくてもいいでしょう。

一方で、世界地図については結構大事だと思っています。

今年の普通部では、安倍総理の政府専用機の問題が出ていましたが、要は世界地図の問題なのです。以前、福沢諭吉の海外渡航に関して行った先の国の地図の問題が出たこともあります。国際化が進む中で小学生も海外の国々ついてはある程度知っておいてほしいと思っているのは間違いないので、話題になった国と位置はしっかり地図で確認しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

食堂のある学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

忙しい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


社会出題の視点

社会は知識を覚えなければいけない科目です。しかし、地理にしても歴史にしても知識と呼ばれるものはたくさんある。入学試験もテストである以上その知識を覚えているかを試す部分 はあるわけですが、だからと言って小学生に対して重箱の隅をつつくような問題を出しても仕方がない。

やはり我が校に入学する生徒にはこのくらいは知っていてほしいという観点でまず内容を絞ります。それには2つの基準があって、一つは小学校の教科書に乗っているものは当然知っていてほしいというのがあります。もう一つの基準は塾のテキストに載っているレベル。これはおおむね中学校の教科書にそう部分ではあるが、せっかく塾で勉強したわけだから、そこからも試そうとという基準があります。

しかし、一方で別に大学入試があるわけではないので、あまり細かいことを聞くよりは、小学生なりに社会のことを考える姿勢を持っていてほしい。考察力や、日々の生活で気づいていてほしいことはあるわけで、そういうことを尋ねたいという意図も厳然とあるのです。

そうやって3つの視点で過去の入試問題を見てみると、なるほどと思うことはたくさんあります。知識を覚える一方でニュースや統計、地図など幅広く見ておくことが対策として必要でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

気体の重さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これは何のためにやるの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


理科出題の視点

慶應3校ともそれほど難しい理科計算の問題が出ることはあまりありません。理科計算が出ない、ということではないが、例えば受験校のような複雑な計算が必要なものはまず出題されないといっていい。

これはやはり大学受験の必要がない、ということに理由がありそうです。

その代わり、やはり観察と考察という点はかなり突っ込んで問題が作られています。動植物の問題が多いのもその一端でしょう。

実際に写真とことばでその植物を知っている、というだけはなく、花びらの形はどうなっているのか、いつ花を咲かせ、いつ実を実らせるのか、そういうことに関心が及ぶことを望んでいます。

また、近年は実験の結果に対する考察の問題も増えてきています。

実験や観察の結果を文章や表にして問題に出し、そこから考えられる結果を考察したり、あるいは対照実験を考えたりする問題は、単に知識を覚えているだけでなく、資料からどういうことを考えるのか、その考察力を試したいという狙いを持っています。

入学後レポートや実験が多い学校ですから、その分、そういう力が足りないと学校での生活が苦しくなるのは見えているので、入試問題からその見聞を明らかにしたい、と考えられています。

他校にこれらの類題はあまりないので、主としてこれまでの出題を勉強するしかありませんが、ただ暗記するのではなく、写真や図にもしっかり関心を持ち、たまにはスケッチの練習もしてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

将来に対するモチベーションづくり
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝型への挑戦
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


国語出題の視点

国語の出題で見ると、普通部・湘南と中等部で2つの流れがあるように見えます。

普通部、湘南は読解に重きを置いている。両校とも長文2題、物語文と説明文・随筆文の形で選択肢の問題もあれば、書き抜きの問題も出てきます。

湘南はそれに100字作文が加わり、さらに自分の意見をまとめる力というのを見ますが、中心になるのは読解力でしょう。

それに対して中等部はやはりことばに関する問題、知識の問題が多い。

漢字の書き取りは3校とも出題されますが、一番難しいのは中等部でしょう。

これは実は中等部が2月5日に入試を行っていたことに元はあると思っています。2月5日の中等部というのは東京・神奈川の中学入試のフィナーレを飾るようなイメージでした。だから本当に受験生が多かったのです。そこから一次試の合格者を絞って二次試験をするわけですから、多少採点に余裕があった、とはいえかなり省力化していかないといけない。

算数でもそうですが、独特の解答の書き方はやはり、早く採点を終わらせるために用意された形式なのです。

だから先生が記述の内容を見ている余裕はないので、知識やことばの問題が増えていったのです。

しかし中等部も2月3日に移動し、受験生も国立や公立の一貫校と重なるようになったので、かなり受験生は減少しました。その分、少しずつ中等部の問題は変わってきています。

2014年には記述の問題も出てくるようになりましたから、少しずつ普通部、湘南のように読解中心の視点に切り替わってくるかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格可能性20%未満からの逆転
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


算数出題の視点

算数の出題数で一番少ないのが湘南の大問6題。しかし、前半は小問が多く、したがって普通部、中等部と同じようにあまり出題に偏りがないように出題されています。

算数の出題分野は分類すると、

数の性質、比と割合、速さ、規則性、場合の数、平面図形、立体図形などに分かれることになりますが、まずどの分野からも出題されていることがほとんどです。

問題数が多いということは、一問一問の難度を上げることはできないので、その難度がそれほど高いわけではない。もちろん問題によって難しい、と思われる問題もありましが、全体としては何問揃いという構成にはなっていません。

したがって何が合否を分けるか、ということになるとやはりミスがでないようにする、ということに尽きます。

基本的なことがしっかりわかっていて、ある程度解けるであろう問題を出しているわけだから、そこでミスをして間違えると合格点から離れてしまうということになるわけで、そこを練習できっちりやりきれるようにすることが最も重要な対策と言えるでしょう。

ミスをしないためには式や計算をしっかり書いてその場で確認しながら進むという手順が必要になります。中等部はただ数字を答えればいい、ということで普通部のように式を求められているわけではないが、それでもやはり間違わないように式を書いて解いていく練習を積み重ねていくべきでしょう。

基礎力がしっかり身についているか、ということを確認するのが出題の第一の目的ですから、確実に得点していきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

漢字指定
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾のペースがすべてではない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================