葉の形、実の形、花粉の形

普通部や中等部では植物の形に関する問題が良く出題されます。

タンポポの葉の形はどれか。というのはさすがにできる子が多いだろうが、柚ということになると、これはきびしいかもしれない。

樹木と木の実

こういうことは出る可能性がある、とわかっているのだから、やはり対策をしておいた方が良いのです。

残念ながら塾が用意されているテキストにはそこまで載っていないでしょう。

だから図鑑はときどきぱらぱらめくっておくのがいい。

とはいっても名前もしらないような植物は出ません。

柚は、料理にも使うわけだから、どこかで見ているかもしれない。(見ていても覚えている子は少ないでしょうが)

橙なんかも、いい対象だと思うのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

忘れにくい時期に突入
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ国語が最初にくるのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこを第一志望とするか

中等部の二次が1日化したのに伴い、男子は慶應3校を受験する子が減少するだろうと思われます。

昨年も湘南の1日化で、湘南の受験者数が減少しましたから、中等部でも減少することが予想されます。減少するとなれば、当然やさしくなる部分があるわけで、3校のうちどこをやめるか、というのが結構カギになってくるでしょう。

しかし、ただ入りやすい、ということだけで決めたのでは問題があるかもしれません。

例えば湘南は6年間通うことになるわけだから、あまり遠いのに無理しても大変なだけです。

その意味では、入りやすさということも大事だが、入学後のことも考えて、どこに一番入りたいのか、というのは明確にしておいた方が良いでしょう。

湘南をやめて普通部と中等部を受験する場合、ではどちらを第一志望とするのか?

もし普通部が第一志望であれば3日に決まってしまえばそれで日程を終えることができるわけですから、そこははっきりしておいた方が良いでしょう。

ウチはここが第一志望といえる、ようにしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第163回 5年から6年へ進むとき
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

着手率×正解率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


これから力をいれるべきこと

実際に慶應の問題は難しいものばかりではありません。

むしろていねいに解き上げる力が必要な試験でしょう。したがって、ミスはなるべく少なくする必要があります。

ある程度難しければ、捨てる問題があったとしても、さほど差が開くわけではないが、難しい問題があまり多くなければみんな、そこそこにできるわけだから、手をつけなかったり、間違えたりすると差がつけられる、ということになる。

慶應の場合、別に大学受験をする必要はないわけだから、むしろ基礎力がしっかりしていることが望ましいと思われているようなので、ミスをしない、ということが最も重要な学校別の対策であるともいえるのです。

ですから、これから練習をしていくなかで、ミスをいかに防ぐのかということを真剣に考えていく必要があります。

問題文を確認するタイミング、数字を確認するタイミングをどこにするか。

問題をどういう順番で解いていくのか。

というようなステップを自分なりにこれから確立していくことが大事です。

過去問の練習も、そういうステップを利用してミスを確実に減らす、という方向にむしろ目標を持っていくべきでしょう。

取れるはずの問題は確実に得点する。ここに一番の力をいれてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

校地の広さ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストに合わない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


卒業生の保護者は多い

良く慶應は親が卒業生じゃないとだめなのよ、というような話を聞きます。

確かに卒業生の保護者が多いのは事実でしょう。ただ、割とどの学校でも同じようなことが起こるのではないかと思うのです。自分の卒業した学校に入れたいと思われるお父さん、お母さんは少なくないでしょう。

で慶應は一貫教育校ですから、小学校から始まって中学、高校、大学と入学する機会があり、したがって卒業生もまあ、多い。

だから卒業生が多く、その中で自分の卒業した学校に入れたいと思う方が多くなれば、結果として卒業生の保護者が多くなる、だけの話であって、じゃあ、全員そうか、と言われると当たり前ですが、そんなばかなことはないわけです。

したがってまったく気にする必要はないでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

二十四節気の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あと一押しは差の付く科目
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


本物を見る

ここのところ、中等部の資料を読んでいて気になるフレーズに「本物」があります。

確かに今の子どもたちは受験勉強を通じていろいろな知識を覚えることになるわけですが、知識としては知っていても本物は見たことがない、というものが結構多いでしょう。

文化財もその候補のひとつですが、例えば動物や植物も同じ観点で考えると、ことばとしては知っていても「見て区別をつけることができるのか」といえばそんなことはないかもしれない。

例えばたまねぎとねぎをそれぞれ輪切りにしたときの断面はどうなるのか?

そんなことが本当はわかっていなかったりする場合もあるかもしれません。

だから、国語についても「文学作品」=「作者」という知識で単に覚えていて、きっと本は読んでいないだろう、ということから「主人公の名前」を問う問題が出ていたりするわけです。

明らかにそういうことを意識して最近の問題は出題されているように思えます。

社会にしても2014年は式年遷宮の問題が出たりしているわけだから、それに対する対策をどうすればいいのか、ただ過去問をやる、ということだけでなくその先の対応についても考えていった方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

合格者の分布
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ピークへ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2014 慶應中等部入試結果

先日の中等部の説明会で、入試結果が紹介されていました。

この数字で計算すると一次試験の競争率は男子1.94倍、女子2.31倍。 二次試験の競争率は男子 1.5倍、女子 2.16倍。

なお過去3年間の志願者数と最終合格者数は以下のようになっています。

==============================================================
今日の田中貴.com

入試実施要項を熟読する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あせる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南は文化祭、中等部は展覧会です。

慶應湘南の文化祭は本日と明日が公開日です。今年のテーマは「想」
慶應湘南文化祭
公開時間は
11月8日(土)10時~16時
11月9日(日)10時~16時
になります。

また慶應中等部の展覧会も同日。
公開時間は
11月8日(土)12時~16時半
11月9日(日)9時半から16時
となります。

なお両校とも同日、説明会が行われます。

慶應湘南
11月8日(土) 9:30~10:30/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

11月9日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

慶應中等部
11月8日(土)11月9日(日) 両日とも11:00~,13:30~

です。両校とも本年の説明会日程はこれが最後になります。

==============================================================
今日の田中貴.com

音に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強してるのに・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ワイシャツか、ポロシャツか

普通部は1日に4教科の試験と面接と体育実技があります。

で、面接ということになるとやはりブレザー?という感じがするわけですが、中等部や湘南と違い、着替えることがありません。したがって、運動ができる服装で来るように指示がでています。

ブレザーも必要ない。運動ができる服装で、靴も運動靴でとなっている。

で、じゃあ、どういう格好をみんながしているのか?ということになると、

1 チノパン 2 ボタンダウンのワイシャツ 3 セーター

が多分一番多いかなあという気がします。別に数えたわけではありませんが。

もうひとつのパターンが

1 チノパン 2 ポロシャツ 3 セーター

というのもありました。セーターの代わりにフリースという子もいました。確かにフリースだと運動している感じがして、面接でもそんなにくだけすぎず、かつ、前が開くから着脱しやすい、という面はあるかもしれません。

靴は白のスニーカーが一番多かったかな、という印象でした。セーターは紺が一番多く、シャツの色はワイシャツにしろ、ポロシャツにしろ白が多い。

ブレザーがない、となれば、まあ、こういう感じになる、ようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

できた気にならない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

え、受験するの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


プレゼンテーション

湘南の国語には100字程度の作文があります。

作文といえば、テーマのそって書くのが一般的であるが、どうも湘南の場合はプレゼンテーションの基礎力みたいなものを試しているように思えるのです。

今年は谷川俊太郎氏の詩「うつろとからっぽ」を読ませた後、「うつろ」と「からっぽ」のように、「似ているようで違」うことばをあげて、その違いを百字以内で説明しなさい。という問題でした。

まずすぐその例が見つかるかどうか厳しい問題はありますが、そこで例が思いついたとして「その違い」を説明できないといけない。

これはなかなか厳しい問題でした。

その1年前は美術館の写真撮影について、今後「条件付きで許可する」美術館が増えるか、それとも「全面禁止する」美術館が増えるか、結論を明確にしてその理由をふくめて160字で書け、という問題でした。

正直こういう問題は、どちらでもいいわけで、問題はその結論に対しての理由がしっかりしているか、ということがカギになるわけです。

こういう練習は普通の国語の授業ではなかなかできないでしょう。湘南の特別授業であれば対策してくれるでしょうが、そういうクラスが多いわけでもない。

したがって自分で過去問を使って練習していくしかないわけですが、とにかく何が正解か、わかりにくいところではあります。

ただ採点にあたって視点は2つあるように思うのです。

1 本人の主張することが、明確にひとつの論理を持ち得ているか。

2 日本語の表現としておかしくはないか。

例えば1年前の問題では「原稿用紙の使い方を前提に答えを書く」という条件もついていましたから、原稿用紙の使い方ができていなければ減点になるわけです。

で、そこができていればいいのだ、ぐらいに考えておいた方が良いでしょう。あまりナーバスになってくると、逆に書けなくなる。書けなくなるとまったく0点になってしまうので、それこそ大きな損失になります。自分であることを主張する問題だと思って練習してほしいと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

物語文だけの出題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

科目のバランス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の一次合格点

中等部はこれまで、一次の合格点を発表したことはありません。

男子と女子で募集定員が違うし、また一次試験の合格者も違うので、当然点数は男子の方が低くなるでしょうが、それでもおよそ何点ぐらいだろうか、というのは予想したいところです。

以前、中等部の合格ラインについて、2年前、こんな記事を書きました。

中等部の一次合格ライン

結論として300点満点で、男子は185〜190 女子は205〜210ぐらいを目安としていますが、概ねこんな感じではなかろうかと思います。もちろん年度によって多少のずれはあるでしょうが、よく8割取らないと、というのはさすがにちょっと高すぎだろうと思います。

もちろん二次試験を考慮してそのくらいとれれば文句はないですが。家で過去問をやるときは、結構できたりするのでやはりそのくらい取らないと、という気になるかもしれません。でもそういう話を聞いてがっかりする子どもたちも多いはず。

まず7割を目標にがんばってみると良いのではないかと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com

どちらかが受験から引くのも大事
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まあまあ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================