普通部を受験するなら

前回、クリに関する問題をご紹介しましたが、普通部の理科は毎年、このような問題が出題されます。

今年が特別、ということではないので、これは過去問を解いてみるとわかるでしょう。

入学すると、フィールドノートといって観察記録をつけなければいけないし、生物を飼って観察記録をつけることも必ずやらなければなりません。

したがって、そういうことが絶対に嫌いだ、まったくやりたくない、と思うのであれば、普通部は受けない方が良い。

普通部の3年間がとてもつらいものになるでしょう。

入学試験はそういうメッセージを持っているものです。

今年のクリの問題をみて「あ、おもしろそう」と思う子どもたちにある意味適性があるので、そこは本人に確認しておいた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

自由な学校のねらい
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

通学時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2015年 慶應入試を振り返って(4)

今回は社会です。

普通部の大問は5問。
1問目は地理で、東海道新幹線にのって見える川や風景を考える問題。東海道新幹線に乗っていて、伊吹山や富士山はどちらの窓側に座っていると見えるか、という問題はなかなか異色でした。伊吹山は関ヶ原近くにある山で、京都に向かって右側にありますが、これは難しかっただろうと思います。
2問目は果物に関する問題。スーパーマーケットで果物はどう売られているか、は普通部らしい問題と言えるかもしれません。また濃縮還元はなぜ行われるかを説明する記述問題がありました。
3問目は歴史に関する問題。租税と戸籍をテーマにした問題でした。
4問目も歴史の問題。これは歴史的建造物に関する問題で、建物として有名ではあるものの、資料と照らし合わせて考えさせる良い問題だったと思います。
5問目は時事問題。情報化、少子高齢化、グローバル化、ガラパゴス化についての問題でした。

湘南は大問7問。
1問目は京都に関する問題。地理と歴史の両方の観点から出題されていました。
2問目は環境に関す問題。エネルギーや温暖化について統計を踏まえての出題でした。
3問目は歴史と地名に関する問題。
4問目も歴史。平安時代末期に関する問題。
5問目も歴史。明治の殖産興業に関する問題。
6問目は内閣に関する問題。
7問目は消費税に関する問題。

記述は1問目の4番。現在のくらしに合うように建物に手を加えるとき、歴史的景観を保存するためにどのような注意や工夫が必要かを説明させていました。
問題はそれぞれ方面を細かく分けて、大問1問の問題数はそれほど多くはなっていません。

中等部は大問6題。
1問目は地理で新幹線に関する問題。開通する北陸新幹線の話題も出てきました。
2問目は節句に関する問題。これはなかなか良い問題でした。日本の伝統的な習慣についての問いは子どもたちにはなかなか難しかったかもしれません。
3問目は歴史上の出来事について。地理の問題や2014年の時事問題もここで聞かれていました。
4問目は明治の殖産興業と高度経済成長期に関する問題。
5問目は古墳、遺跡に関する問題。
6問目は国会や憲法改正手続きに関する問題。
これも湘南と同じくテーマを細かくわけて、大問1問の問題数はあまり多くはありませんでした。

それぞれ、単に塾の社会のテキストを尋ねるだけでなく、小学生なりに今の社会どどうとらえ、どの位知っているかを尋ねようとする意欲を感じました。

やはり鉄道と地図は必須でしたし、地理、歴史を融合して尋ねようという問題も増えたように思いました。

==============================================================
今日の田中貴.com

式を書く
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

張り切る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部一次試験の合格者数

今年は中等部の一次試験が2月5日1日となり、今日もう発表になるわけですが、となると、一次試験の合格者数はどうなるかを注目していました。

発表された数は
男子 365名 女子 132名

昨年は
男子 351名 女子 131名
でしてから、ほぼ同数と言えます。ここ数年の規模と比べてもほぼ同じになりました。

やはり本人だけの面接をやめたので比較的二次試験の進行を早くすることができる、ということだったのだろうと思います。

後は手続き者数の関係で、この数が妥当なのか、もう少し絞るべきなのか、の検討がなされるでしょうが、印象としてはこの規模が今後も維持されるのではないかと思われます。

==============================================================
今日の田中貴.com

一目瞭然
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やさしい問題の怖さ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


補欠繰り上がり

合格発表段階で、補欠繰り上げ候補者というのが決まっています。すでに番号もついています。

湘南は二次の発表時に補欠者を別に受験番号で発表しますが、順位は本人だけがわかります。普通部も同じやりかたです。一方、中等部は例年掲示の段階で番号がついています。

慶應はどこかに合格すると、一度支払った金額を振り替えることができるので、例年中等部の発表が出て動きが多くなるのですが、今年は中等部の発表が早まったのでこの動きもまた早くなるでしょう。

順次、辞退者が出れば繰り上げるということで、最終的には3月1日ごろ、手続き終了の告知が各校から配送されて終了します。

ただ、連絡がつかないと飛ばす、ということはありません。繰り上がった以上、連絡を確実にとってくれますから、じっと家で待っている必要はありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

スケジュールの確認は、実施要項を見て
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やれることだけやろう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南志願者数

昨日、湘南のホームページで志願者数が発表されていました。

一般 男女120名

男子 279名 (昨年351名) 女子 261名(昨年304名) 合計 540名 (昨年604名)

帰国 男女30名

男子 93名 (昨年91名) 女子 69名(昨年80名) 合計 162名(昨年171名)

サンデーショックで2月2日に女子が動いている分と、男子は中等部の二次1日化にともなう慶應3校受験生の減少の影響が出ているものと思います。しかし倍率は4倍以上あるので、充分難しいでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

メリハリをつかむ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


待ち時間用の本

普通部では4教科の試験が終わった後、昼食に入ります。

そしてその後に体育の実技試験と面接が行われるわけですが、その両方を足してもまず15分~20分ぐらいのもの。ところが解散時刻は3時を過ぎますから、2時間から2時間半は待っている、ということになるわけです。

で、試験実施要項にも待ち時間が長いので本を持ってくるように書かれています。

じゃ、マンガでもいいか?

まあ、そういうリスクは負わない方が良いでしょう。

じゃ、問題集?

勉強はしなくてもいいのでは? 明日、また試験だし。

ということで、やはり読みたい本を持っていくのがいいわけだけれど、そうなると、最初に多少なりともおもしろいということがわかっている方がよいわけで・・・。

ということで、1月31日の日に多少読んで、(おもしろすぎてその日に全部読んでしまわないように)次の日に持ち越せば、まあ、それはそれなりに時間がつぶせるでしょう。

もちろん本を読まないでじっと待っていてもいいわけですが、騒げたり遊んだりすることはまったくできないので、やはりしっかり読めるような本を考えた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

サンデーショックだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

案ずるより産むが易し
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部一次試験の会場

普通部、湘南は自校の校舎で入試を行いますが、中等部は三田キャンパスで行われます。

男子、南校舎、女子、西校舎というのも例年決まっていて、まあ、それほど大きい教室ではない場合もあれば、大きい教室である場合もあるでしょう。

もともと大学の教室というのは、それなりに大きくできているので、中学校の教室とはわけがちがう。その分、多少人数の多さが気になってしまうかもしれませんが、最初からそれはそうだと教えてあげておけば良いでしょう。

大学のキャンパスの入り口はいくつかありますが、入り口を正門に限っています。ここで入場の際に、係から試験上の注意が毎年配られているので、それをもらって入場することになりますから、正門に向かってください。

なお、数年前、中等部の入試が大雪で、長い間入場を待っているのはなかなか厳しい状況でした。雪ということになると、つい早めに行きたい部分がありますが、上手に時間調整をしてください。入場開始にならないと、中に入れませんので、ああまり早すぎないようにすることが大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

最後まであきらめない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

筆記用具は多少多めでもいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


作文の題にヤマをはる

慶應湘南では100字程度の作文が国語で出題されます。

作文のテーマはいろいろですが、答えがこれになる、というものではないので、当然、文章を書くという自体が審査されるわけだから、書く練習は豊富にした方が良いのです。

とはいえ、作文ばかりにかかってはおれない。暗記物もあるし、算数や読解の練習もある。そういう中で、残り10日になってきたので、ここらで作文の題にヤマをはってみましょう。

お父さん、お母さんが出題者になった気持ちで、考えてみる。

過去問の出題を見れば、そう簡単なものでもない。だから、例えば新聞に載っている写真を使っても良いかもしれないし、詩の表現を考えてもいいかもしれない。

そういうヤマをはることによって、子どもたちの練習ができればいいのです。

元よりヤマが当たることはまずないですが、そうやって作文を書く機会ができればいいのではないでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

第171回 ウチではやりません。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り10日、何をする?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


遠いから

湘南は遠いというので、試験当日近くのホテルに宿泊する、ということを考えておられるご家庭もあるかもしれませんね。

実際に遠いから、間に合わない、という場合もあるでしょうし、当日雪で電車が遅れてもいけない、ということで宿泊を考えられるかもしれませんが、当然、子どもたちにとっては「非日常的」なことが起こるわけです。

ということは、緊張するしやはり疲れやすい。

前日から疲れる、ということはコンディション作りにプラスではないでしょう。

帰国などの事情がある場合も当然あるでしょうが、もし、そういう特別な事情がないのであれば、多少遠くとも家から出発した方が無難でしょう。

前日雪の予報などが出ると、あっという間にまわりのホテルは一杯になりますが、気にしない。

結局家から出て行く方が子どもたちにとっては安心な部分が多いのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

地震に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の激励会って行った方が良いの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一生懸命やるとは?

体育実技では、「とにかく一生懸命やることが大事です。」と説明しています。

でも一生懸命やるってどういうことだろうか?

別にできる、できないにとらわれず挑戦する、ということが大事なのです。

最近は逆上がりは出題されなくなりましたが、今の受験生がどの位の割合で逆上がりができるだろうか?と思うのです。

で、できない場合、1回か2回やって、「あ、だめだあな」で立ち尽くしてはいけないのです。

少なくも「終わりです。」と言われるまではやること。

そういうことができるかどうか、が問われているのです。

別に体育学部のテストではないし、競技のためのセレクションでもない。

しかし、まじめに一生懸命取り組む、ということはどういうことなのか。体現できることは大事でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

今までやったことを繰り返す
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で乗り越えると
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================