図やグラフを自分で描く

平面図形や立体図形の問題は、問題文に図がすでに付いていることが多いでしょう。

が、その図だけで解けるとは限らない。実際に自分で図を描き直してみて、気がつくことはたくさんあります。

速さの問題も同じで、文章だけで書かれている条件をグラフにしてみると、同じ時間移動しているところ、や、同じ距離を移動しているところが見つかって、そこが突破口になることが多いものです。

しかし、最近、あまりにもいろいろなものが便利になって自分で作業をすることがなくなったし、問題をノートに写すということもなくなった。

昔はそこまでプリントを使うことはなく、黒板に問題を書いて子どもたちがノートにそれを写し、そしてそこから問題を解く、ということをやっていました。

しかし、「子どもたちが写す」という作業があまりにも非生産的に思えるようで、プリントで問題を与えればいいじゃないか、ということになっているわけです。

でもそうなると、子どもたちが自分で何かをする、という訓練が不足します。何事もまず真似をすることから始まるのであって、グラフも図も、まずはお手本を写すところから始まる。

そして、そこから自分で描く技術を身につけるわけで、そのステップをはしょるとろくなことがありません。

最初は「非生産的」に見えても実は、教育的なことはたくさんあるのです。

============================================================
今日の田中貴.com

学校別傾向ってどのくらいあるもの?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

電車を乗り過ごす子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


夜遅くまで勉強はしない

これから暑くなっていくので、大人も夜が遅くなる。

受験生も勉強するわけだから、遅くまで起きている正当な理由がある、というので、結構夜が遅くなるものです。

しかし、それは高校受験生以上の話。小学生は体力がそこまで持つかは疑問です。もちろん個人差があるわけですが、しかし、概ねまだ十分とは言えないので、少なくともある程度十分な睡眠時間をとった方がよいわけです。

ところが、夜遅くまで勉強していると、今度はなかなか寝つきが悪くなる。これは疲労して脳が興奮状態にあるといえるわけですが、このときにやった勉強はあまり効果がありません。

疲れた中で行われている訓練だから、やはり十分に休息をとってからの訓練とおのずと結果が違ってくるのです。

仕事のように何らかの結果を出す、ということで夜遅くまでがんばるのと、受験勉強はその性質が違います。

受験勉強は翌日までに何かを出す、というものではなく、子どもの能力が十分に身に付くように訓練するものなのであって、だから遅くまでやっても効果はあまりないのです。

どうせやるのなら、睡眠を十分にとったあとの頭でやってください。

============================================================
今日の田中貴.com

酸化に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏休みは飛躍のチャンスだが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


教科のバランス

普通部は各教科100点の400点満点ですから、各教科ともバランスが取れている方が有利、とはいえるでしょう。社会がだめ、とか、理科が苦手、という場合、そこで差が開く要因があるわけですが、各教科均等配点だとそれがしっかり反映する可能性が高いのです。

もちろん普通部は理科の平均点が他の教科に比べて下に引っ張られる傾向がありますが、それでもなるべくならば全体にできた方が良いとは言えそうです。

一方、湘南、中等部は、理科、社会が50点満点と、算数国語の半分しかない。だから、まずは算数と国語がある程度できないといけない、ということになります。逆に理科、社会ができなくても、点数が普通部ほど開かないというところがあるわけです。

どこを第一志望とするかによって、やはり多少なりとも重点的に勉強する科目を変えていった方が良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

割合に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本当に考えているか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


勉強以外の時間

慶應に進んで2ヶ月。中間テストもあったわけですが、実際にこの2ヶ月間は勉強以外の時間がいろいろたくさんあったでしょう。

中学生になってもっと勉強するんだろうと思っていた子どもたちにとっては意外かもしれませんが、やはりこの勉強以外の時間が貴重なのです。

クラブ活動もあるかもしれないし、友達や先輩と遊びに行く時間があるかもしれない。

あるいはこれまでできなかった自分の趣味に没頭する時間があるかもしれない。

そういう時間を過ごせるからこそ、また子どもたちの可能性も広がるのです。これまで一生懸命勉強してきたのだから、これからそういう時間を存分に使ってもらいたいと思います。

お母さんも、そういう子どもたちの時間に慣れていくといいでしょう。そう目くじら立てずに・・・。

============================================================
今日の田中貴.com

個別相談会
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

途中から始める子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


親が思うほど・・・

慶應に入れたい、という気持ちは、子ども本人よりも親の方が大きいことが多いものです。

子どもが学校に対して感じる魅力は、人それぞれだけれども、しかし、他の学校で魅力に感じるものと、慶應のそれが大きく変わるかといえば、そうではないでしょう。

サッカーがやりたい、という動機はサッカー部があれば満たされる。Jリーガーになるためには強いサッカー部に行くしかない、と考えれば慶應より強いサッカー部に惹かれたとしてもおかしくはないわけで、子どもたちの行きたいという気持ちは、そういうレベルであって何の問題もないでしょう。

しかし、親の方はいろいろな事情があり、思いがあるから、子どもよりもより入れたいという気持ちが強くなりやすい。

それが空回りしてしまうと、あまり良い方向には進みません。

親の気持ちは気持ちとしてあっていいが、やはり受験は子どもの気持ちが優先されるべきであり、慶應に行きたいという気持ちを強く持ってもらうように誘導することはあってもいいが、押しつけてはいけません。
============================================================
今日の田中貴.com

国語の空欄は作らない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾に行くのが楽しいか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


急がせてろくなことはない

慶應の入試問題は、比較的問題数が多い傾向にあります。

社会なんかは配点以上に問題があるのではないか、と思えるぐらい。したがって、スピード感を持って解いていく必要があるわけですが、しかし、急がせてろくなことはない、のです。

急げば問題を読み落とす、あるいは読み間違える。

計算ミスを連発する。

あげくのはてに解答欄まで間違える、みたいなことが起ってくる。

だから、間に合わないは間に合わない、でよいのだ、と思ってください。

急がせると、さらに点数が悪くなる。

本人のペースで解けるようになる、ということが大事です。

=============================================================
今日の田中貴.com

つらいときは休めばいいのです。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本当にわかっているか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


帰国子女の一般受験

帰国枠があるのは慶應湘南だけですが、帰国子女だからといって普通部や中等部が受けられないわけではありません。

当然のことながら、普通部や中等部の合格者の中にも帰国子女はたくさんいます。問題はいつ帰るか?ということでしょう。

海外の学校の新学年は9月からです。したがって受験期にはもう当然次の学年の半分ぐらいは進んでいることになる。だから、この半年を利用して日本に帰ってくる、というパターンも考えられるし、あるいは入試結果を見て海外の学校を続ける、という場合もあり得るでしょう。

何が一番いいのか、ということは実はないのです。お母さんと子どもだけ先に帰ってきて受験勉強をすれば、中学受験の情報は入るでしょうが、その分海外での経験は少なくなっているわけだし、家族ばらばらに生活をするわけだから、マイナスがない、とは言えません。

何かを得れば、何かを失うことはあるわけで、それをトータルとして考えたとき「我が家の選択」を決めればいいことです。こうしなければ合格しない、などということはありません。

海外でも日本の塾がある地域もありますし、参考書や問題集ややりきれないぐらいにたくさん出ているわけだから、あとは作戦をしっかり考えて実行することです。国内に比べて不便なことは当然ですが、その分国内の塾のように長時間拘束されることもないわけだから、それを上手に活かして我が家の受験作戦を実行してください。
=============================================================
今日の田中貴.com

競争が好きな子ばかりではない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

工夫しない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


あと1駅

湘南台は最初、小田急線だけの駅でした。

しかし、そこから市営地下鉄がのび、相鉄いずみの線も湘南台に接続するようになりました。

となれば、湘南の近くに駅ができるのではないか?

実際に計画はあったし、今も線を伸ばす運動は行われてはいるようですが、しかし、見通しはたっていない。

あと1駅、ほど短い距離ではないものの、湘南台から伸びてくれれば、まあ、それなりに状況は変わるようにも思えるのですが、なかなか難しいようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

組み分けの順位
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算ミスが多いとき
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


能や歌舞伎を見に行ってみる

中等部では、ここのところ、能、狂言、歌舞伎などの問題が出るようになりました。

俳諧の問題も良く出るようになりましたが、これは他の学校にくらべても特徴がある。ある意味、ここまで手を広げるのは大変だな、と思う部分もありますが、そうでもしないと子どもの時からそれらを意識することはないでしょう。

実際に小学生が歌舞伎を見に行く、ということはまずない。歌舞伎好きなおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行かれるぐらいのことであって、テレビで中継があったとしても見ないでしょうから。

だから、見に行ってみるべきだと思うのです。そんなこと、入試が押し迫ってできることではないから、なるべく早めに経験する。

能や狂言は行けば、いろいろ解説の資料もあり、舞台の構造なども詳しく教えてくれる。そして実際に見てみればそれだけ印象が強く残るので、情操教育にもプラスになるでしょう。

遠くに行かずともこういう経験をするのもゴールデンウィークの過ごし方、として考えてもいいかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

第185回 子どもは間違いなく成長している
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストに適応しすぎない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


女子はやはり難しいが・・・

慶應は共学が湘南と中等部なのですが、結局の所で言えば合わせて100名しか定員枠がありません。

これはやはり難しい。もとより普通部が男子校だから仕方がないところなのですが、女の子を慶應に入れる、というのはなかなか大変なことです。(いや、男子だって大変ではありますが。)

だからこれはもう覚悟を決めてやらないといけない。

湘南は2日と4日、中等部は3日と5日、1つの学校を受ければ2日、受験日をとられることになります。ということは他の学校の受験チャンスを失うことでもあるわけだから、慎重に考えざるを得ないところがあるわけです。

やはり成績がある程度のところまで達しないと厳しいところはあるわけです。ただ、今からあきらめるのは早い。やはりそれなりに目指していった方が良いでしょう。過去問はそれほど突飛なものではない分、他の学校にも十分役立つだろうし、目標を持ってやることで力はついていくものだから、行きたいと思うのであればまずはしっかり狙いましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは解ければいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================