なぜ計算間違いが多いのか?

計算間違いをする子、というのは割と顔ぶれが決まっています。

で、そういう子どもたちの計算のやり方を観察してみると…。

1 字が汚い
急いでいる、ということが一番の原因なのでしょうが、とにかくていねいに字を書いていない。だから自分で書いた字を自分で読み間違えている。6が0になったり、8が9に見えたりしている。

これについていえば「目が悪い」という問題が出てくる場合もあります。問題を解いたり、本を読んでいるときに何となく眉間にしわをよせて読んでいるようなことがあったら、「よく見えていない」可能性があるので、視力検査をしたほうが良いかもしれません。

2 最後まで筆算を書かない
これも急いでいるから、ということなのでしょうが、最後まで答えを書かない。つまり頭の中である数字が最後出ているので、そのまま答えを書いてしまう、わけですが、それが正しいかどうかを確かめる方法はありません。だって書いてないわけだから。

書いてあったものを、もう一度見直して確認する、みたいなことは一切考えていない。だから、間違うわけです。

なのでこの2つをまず直すことでしょう。

「そんなことしてたら間に合わない」というかもしれませんが、「間違えたら意味がない」ということをしっかり教えてあげてください。

============================================================
今日の田中貴.com

電話帳を横断的に使う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

力になるのは10月を過ぎてから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




やさしい問題は注意が必要

過去問をやっていて、

「あ、これは簡単だ」とか「これならできる」

と思うことはあるでしょう。しかし、この瞬間に油断ができる。わかっている、と思うから急ぐ。そして問題文を読み飛ばす。あるいは計算間違いをする。

得てしてそういうものなのです。慶應の問題は難しいものばかりではない。やさしい問題もたくさんある。しかし、このやさしい問題のできで差が開いていると言ってもいいのです。

だから、やさしいと思ったら「慎重にやろう」ぐらいは思った方が良い。

答えを書くとき、「何かミスをしていないか」ぐらい疑った方が良い。

そういう力がこれから大事にになるのです。

============================================================
今日の田中貴.com

宿題が多い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

点数が悪くて平気な子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




問題文を慎重に読む

慶應の算数の問題は数が多いこともあり、割と短い問題文が多いのですが、それでもいろいろとミスをしでかす子どもたちが多いものです。

途中まで読んでいるうちに、勝手に自分勝手な問題ができあがっていることもあり、「間違っているものを」が目に入らなかったりする。

「変だなあ、合っているものが多いと思ったんだ。」

と、後から言っても遅い。実際にそういうことはこれからもたくさん起こるでしょう。

だから、今のうちから問題文を慎重に読む癖をつけておいた方がよいのです。何を聞かれているのか、条件はいくつあるのか。

問題の数が多い分、急ぎたい気持ちから読み飛ばすことになってしまいがちなので、慎重に、慎重に、と心がけてください。今のうちからそれができると、相当合格の可能性は高まります。

============================================================
今日の田中貴.com

計画を大書する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自由研究のキット
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




過去問を繰り返す理由

志望校の過去問は同じ年を3回はやりたい、とよくお話します。

これはすべての志望校にはなかなか難しいが、でも第一志望と第二志望ぐらいは、このくらいはやりたいと思うのです。

1回やったら、終わりじゃないの? と思われるかもしれないが、では2回目では満点がとれるか?というと実はとれない。

しかも1回目はなかなか、良い点になりません。

当たり前ですが、勉強がまだ十分でないうちは、そう点数がとれるわけではありません。過去問の記録を作っていくと、1回目というのは暗澹たる気持ちになるもの
です。

しかし、勉強が進んでいくうちに、次第に得点力がついてくる。

1回目に復習して、できない問題のやり方がわかってくる。答えを覚える、ということではなく、解き方がわかっている、ということが大事。

そして2回目にできれば合格点がとれるようにしたい。

しかし、それでもまだかもしれない。だから3回目をやる。3回目をやるころは、もうかなり寒くなっている頃でしょう。したがって、満点近くが取れるようになる可能性が高くなる。

こうなると、自信がつきます。そして、3回もやったのだから、当然のことながら、その学校の入試傾向というのは、良くわかっている。

よく、過去問を力試しにとっておかれる方がいますが、これはもったいない。力試しは、模擬試験でやれば良いのです。過去問はやりこんで、自分の力を上げる最適な材料ですから、繰り返してやる方が良い。

お父さん、お母さんの方は、ぜひ過去問の記録を作ってください。単に点数を記録するにとどめず、どういうところを間違えたのか、あるいはミスの原因は何だったのか?も記録しておくと良いでしょう。

「また、同じところを間違えた」

ということは、よくあることです。ミスの原因はそう簡単にはつぶせない。だから、記録をとって、繰り返し練習し、ミスが出ない解き方をマスターしていくべきなのです。

============================================================
今日の田中貴.com

第197回 覚える側から忘れるのが普通
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントが大変なら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




式を書いたら、その式をすぐ見る

湘南でも、中等部でも、答えだけの解答を求められたとしても、式を必ず書くように指導します。

式や計算を書けば、実際に自分が考えた過程を確認することができるからです。

しかし、ただ書けばいいというのでは実はない。

書いたあと、その一行をすぐに見直す、ということが必要なのです。

これはなかなか訓練が要る。

そんな簡単なこと、と思われるかもしれませんが、案外できないのです。

なぜか?

それは急いでいるからです。子どもたちは次に進みたい。あるいはすでに次の方向性が見えてきているから、急いでやりたい。

その瞬間に間違えるのです。

だから「式を書いたら、その式をすぐ見る」という練習をこれからやっていってください。

かなり違いが出てくるでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

読んで、考えて、答えを書く
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

規則正しく
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




計算力をつけるには

慶應の算数の問題は、御三家のような男子受験校レベルの問題が出題されることはあまりありません。

その分、たくさんの問題が出されます。普通部も中等部も小問が多い分、正確に素早く計算する力は必須です。

ただ、計算力をつけるために、あまりにたくさんの計算問題をやることはあまり意味がありません。

計算は正確に、がまず一番大事。一発で正解を出せるように練習すべきです。

したがって、きちんと式を書き、たての計算もして、その場で確認し、というような手順を踏む練習をしてください。

となるとたくさんの問題はできない。だから正解率を気にするようにすればいいのです。

例えば毎日3問ずつやって、連続して何問正解しているか、などを記録していくとおもしろいのではないかと思います。夏休みに計算練習をするのであれば、ここでしっかり正解率を記録して、ご褒美を用いするのも悪い方法ではないでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

過去問と学校別対策授業
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜミスをしたの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


夏休みにクリアしたい課題

夏休みの目標として一番大事なのは、算数の基礎を一通り、全部できるようにしておくことだと思います。それ以外ではあと、なるべく過去問が進めばいいとは思うものの、別にやらなければいけない、というものでもない。

よく市販されている問題集は10年分入っているので10年分は是が非でもやらなきゃ、と思われるかもしれませんが、10年前の問題はやはりデータが古い。

社会や理科では、現在と違うデータになっている場合もあるでしょう。また、当時の時事問題は今の子どもたちにとっては、大変細かい知識になります。

例えば小泉政権は郵政解散しましたが、郵政解散とはいったい何か?当時の子どもたちは時事問題として当然知っていたでしょうが、今の子どもたちは何のことやら判然としないでしょう。

だからあまり古いものをやって、やらなければいけないことを増やしてもいけないのです。

それよりは算数の不得手をなくしておいた方が良いでしょう。場合の数はちょっと、とか、規則性は今ひとつ、みたいなところがあれば、基本問題の範囲でいいので、とにかく「基礎だけはできる」という状態にはしておきましょう。

もともとそれほど難しい問題が出題されるわけではないので、基本ができていればある程度解決できてしまうところはあるのです。

まずはそこに目標を置いてください。
============================================================
今日の田中貴.com

第193回 やる気を出すには多少の自信が必要
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏合宿をする塾
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


全部受けられた方が得?

早稲田の場合、早稲田実業、早稲田中学、早稲田高等学院は2月1日の受験です。

だから、どこかを選ばなければいけない。もちろん早稲田中学は3日に受けることは可能ですが、でも1日については3校のうち1校を選ばなければなりません。

一方、慶應は全部受けようと思えば受けられる。

どっちが得だろうか?

どれか選らばなければいけない代わりに、みんな1校しか受けられない分、その日の試験としては早稲田の方が受かりやすいでしょう。

しかし、一発勝負なので、2月1日に失敗すると取り返す方法が早稲田中学しかない。

一方、慶應の場合は普通部がだめなら、湘南があり、湘南がだめなら中等部がある。

複数出願する生徒は多いでしょうから、重複合格もいます。でも、最終的には1校しか行けないのだから、まあ、回り回って定員分はしっかり入ることになる。

だとすれば、やはり勝負が一発でない方が良いのかもしれません。

============================================================
今日の田中貴.com

不安な「自由」
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本当は・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


暗算が得意?

慶應の算数の問題は、問題数が多い。したがって、みんな急いでやります。

じっくり解く、という感じではないから、計算をゆっくりやる、ということもない。できれば筆算なんかは避けたい。

というときに、暗算できる、ということが結構メリットになると思い違いをすることが多いものです。いや実際にミスの原因は暗算にある、といってもいいかもしれない。

筆算でやっていても、途中で暗算をやっていたりする。そうすると、自分でその計算は合っていると思い込んでしまうから、その計算が間違っていると思えなくなる。ということで、ミスによる失敗が出てくるわけです。

暗算なんかしなくていいです。

筆算をやって、しっかり確認しても、そんなに時間はかからない。計算間違いをして、途中で人数が分数になるぐらいになら、ていねいにやった方がよほど早いのだ、と考えてほしいと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

かえってややこしくしてないか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾のカラー
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


問題数

慶應は、問題数が比較的多い学校だろうと思います。

算数は特にそうで、ほぼすべての範囲から出題されるといっても過言ではない。どの分野もある程度できるようにしておかないといけないわけです。

学校によっては毎年出ない「場合の数」や「規則性」の問題も確実に毎年出題されているから、まず、不得意だ、という範囲は作らないことが必要になります。

ただ、問題数が多いということは、例えば御三家クラスのように複雑で、面倒な問題にはなりにくい。もちろん、そこそこ考えないといけないが、やはりある程度短時間で解決できなければいけないわけですから、50分4問というような問題レベルではないわけで、ということはそういう問題を切り離せるというメリットがあるわけです。

もちろんその分ミスは合否に大きな影響を与えることになりますが、しかし、難問をある程度外せるというのは対策としてはメリットがあり、まずは基本の習得に力を入れることができるので、夏休みまでにしっかりとした基礎力は培っていきましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

冷房との戦い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解説を読むとき
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================