中等部の算数の解答用紙

3校の中で、やさしめの問題が多い中等部ですが、解答の方法に特徴があります。

例えば1と2分の1という分数を答える場合、A B分のCとなってA、B、Cを整数で書きこむようになっているのです。

答えのケタ数が解答用紙からわかる部分もありますから、ヒントに使える一方で解答の仕方を間違うと、せっかく正答を得ても得点にならない、というケースが考えられます。

したがって中等部の場合は過去問をやる場合、「必ず解答用紙を使う」ようにして練習してください。

単に答えが出る、だけでなく、指示通りに書くという作業が必要になります。慣れれば大した問題ではありませんが、中等部の場合は合格点が高いと予想される分、ミスはとにかく避けなければいけないことなので、解答用紙を使って日ごろから練習していきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安全校選び
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


多くの場合、誰かの意思はあるわけで

どうして慶應がいいの?と小学生が聞かれて、明確な返事ができるということはなかなか難しいかもしれません。

なぜ慶應がいいのか?

君は慶應の何を知ってるの? 君は慶應がどういう学校だか知ってるわけ?

別にそんな質問は面接ではされませんが、しかし、そう聞かれても困るよなあ、とも思うのです。

だって、小学生が自分で慶應が良い、というのはよほど何か特別な事情があるはずです。

例えばラグビーの試合を見たとか、野球の試合を見たとか。

でもねえ、プロ野球じゃないから、当然、誰かの意思にしたがって、誰かに連れてきてもらってるところがあるわけです。

ということは志望理由は本人にはあまりない。実は我が家にある、ということなのです。

で、それが普通でしょう。

でも、それだけ書いたのでは、本人がどう思っているかわからない。

そこをどう折り合わせるか、これが志望理由作文の難題と言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

この時期は安易に捨てない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

読んだことのある文章は気をつける
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


理科室6つ

SFCのキャンパス自体はなかなか広大ですが、湘南中高の校舎は割とコンパクトにまとまっています。

教員室がある共用棟を取り囲むように教室棟、本館、体育館、南校舎が並んでいる。体育館も2つあり、プールも教室棟と南校舎の間に挟まってちゃんとあります。

グラウンドはこの校舎から道を隔てて反対側になりますが、それ以外のところへは陸つなぎにつながっているから、移動もそれほど大変ではない。

で、この共用棟の3、4、5階に理科室が2つずつ、合計6つあります。

物理、化学、生物、地学と高校は理科が4つあるので、中高一貫校なら4つは最低あるという学校が多いでしょうが、6つはなかなか。その意味では理科実験に力が入っているのは、湘南も同じでしょう。

で、実験があれば、当然レポートがあるから、実験をやってその成果をまとめ、考察する、という理科の一連の勉強の仕方はやはりしっかり身につくのです。

今の学校の施設は本当に立派で、うらやましいなあ、と思います。
==============================================================
今日の田中貴.com

第207回 併願校の過去問
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

語彙を増やす
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ここまで来ても計算練習?

6年生も受験準備が佳境に入ってきたこの頃。

でも、まだ計算練習をするんですか?

と聞かれることがあります。ええ、当然。

計算練習というのは、筋トレみたいなものであって、やめてしまえば、その段階から力が落ちるものなのです。

別にたくさんの問題を解く必要はないが、毎日3問は必ずやる。

そして絶対に間違えない。

この絶対に間違えないという自信がとても大事なのです。入試はある意味ミスとの戦いですから、絶対に間違えないように計算を進められればそれはやはり有利になる。

ということで、計算練習は入試が終わるまでやめてはいけません。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の先生と細かい打ち合わせを
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


世界地図

本来中学受験で世界地理は範囲外です。

しかしながら、世界にどんな国があり、それらの国が過去の日本とどんな関係にあり、あるいは今の状況はどうなっているのか、ということは、別に世界地理というよりは現代社会や歴史の範囲として理解しておく必要があるわけです。

で、慶應の過去問を見ていると、やはり世界の国々についての問題が出てくることが多い。

福沢諭吉の洋行を追った問題もありましたし、また時事問題として世界の国々が問われてこともあります。ですから、世界地理は出題される可能性が充分にあるわけで、その基本である世界地図はやはりしっかり見ておく必要がある。

時事問題で出てきた国がいったいどこにあるのか、ということも大事なチェックポイントですから、手元に地図帳を置いてしっかり確認していきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

まずは第一志望の学校別対策をがんばる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

とにかく始める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2月1日の選択肢

女子は2月1日に慶應の試験はありません。2月2日が湘南一次、2月3日が中等部一次、2月4日が湘南二次、2月5日が中等部二次。

慶應2校を受けると2月2日~5日まですべて慶應になってしまうから、2月1日はやはりしっかり考えないといけないところではあります。2月2日とか3日に午後入試という手も当然あるわけですが、2月2日の湘南から戻ってくるのも大変であることは事実。やはり2月1日は慎重に考えた方が良い。できれば、まず確実に合格できそうなところを、と思うわけですが、なかなか本人は首をたてにふりません。

2月1日には女子御三家も横浜女子御三家もある。

だったら、そのどこかを受けたいと思う子は多いでしょうし、また早稲田実業も1日だから、こっちに関心がある子もいるでしょう。

ただ、全部難関校になってしまう、というのはやはり避けた方が良いのです。もし、1日で難関校を考えるのであれば、湘南と中等部のどちらかを再考するのも一つの方法でしょう。

両校とも2日取られることを考えると1つやめるだけで2日できることになる。

挑戦するところと、抑えるところと、やはりメリハリはしっかりつけた学校選択を考えてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

何をしなければならないかを把握する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

クラスでの様子と偏差値
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部説明会

慶應普通部の説明会が以下の日程で行われます。

例年、労作展と同時期に行われていましたが、昨年から日程が変わりました。今年は9月12日、13日の土日になります。

期日:平成27年9月12日(土)・13日(日)

9月12日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00

9月13日(日)
第1回目 10:00
第2回目 10:40
第3回目 11:20
第4回目 13:00
第5回目 13:40
第6回目 14:20

各回ともすべて同じ内容です。

会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎独立館
会場は普通部ではありません。大学の日吉キャンパスになります。

予約申し込みは不要です。

なお当日から、普通部の募集要項の配布が始まります。これ以降、三田、日吉大学キャンパス守衛室でも購入することができます。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

テスト多いな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


模擬試験の合格可能性

模擬試験は学校別模擬試験と総合合格判定模擬試験の2種類があります。

学校別模擬試験というのは、ある学校の出題傾向をそのまま真似てつくる模擬試験であり、用紙まで似たようなものに作り上げます。したがって、解答用紙の扱いなどは良い練習になるわけですが、やはり本番のような受験生の集まり方はしません。したがって、合格可能性は比較的甘めに出る可能性がある。

その学校を受けない子どもたちは当然、その学校別模擬試験は受けないわけですから、集団がどうしても下にぶれる傾向になります。

一方、総合合格判定模擬試験は、1種類の試験ですべての学校を判定する、というなかなか無理矢理な模擬試験ではあるものの、最初から統計的に処理するという前提で作られているから、こちらの分布の方が合格可能性の信憑性は高くなります。集団もそれぞれの模擬試験がほぼ例年通りの規模を維持していれば、そうずれない。ただし、学校別の特徴が強くなれば強くなるほど、ちょっと無理な判定になっていく部分はあります。

で、それぞれの合格可能性を考えた場合、やはりどれも絶対的なものではないので、ある程度参考的な数字である、ということは前提としておいてください。

これはあくまでその試験の結果による判定であるわけで、試験問題によっても上下するわけですから、「受けてもよさそうかな」ぐらいの判断に使われると良いでしょう。

あまり数ポイントの差を絶対視しないでください。65の偏差値の学校に例えば55の子が合格することは当然あり得るわけですから。
==============================================================
今日の田中貴.com

塾では習わないことを出題する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

併願校の出題傾向
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


よく見る

夏前に、あちらこちらでツバメの巣を見かけました。

ツバメの巣を見ると、つい普通部の期末試験で出た「普通部通りのツバメの巣はどこにあったか」という問題を思い出します。それは伝説なのかもしれないのですが、しかし普通部の理科の姿勢をよく表しているとエピソードだと思うのです。

人は毎日の生活で実はいろいろなものを見ています。これは子どもたちばかりでなくみんなが見ている。見ていて、不思議に思い、足を止めてじっくり見る、などということは最早あまりなくなってしまっているかもしれない。

しかし、それでは本当に見てはいないのかもしれません。

これは何だろう。

これはどうして、こんな形や色をしているんだろう。

なぜ、ここにこういうものがあるのだろう。

そういうことを不思議に思ってよく見る、ということが学問的にもやはり最も大事なことだと思うのです。

お盆休み、子どもたちと一緒に過ごす時間があるのであれば、ぜひいろいろなものを一緒に見てください。「よく見る」ということの大切さを大人も忘れているので、思い出す良いチャンスだと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

数字に疲れている?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


志望理由

時々思い出したように
「なんで、慶應に行きたいんだっけ?」
と聞いてみることにしていました。

まず、多くの子どもたちがこの時期返答に詰まります。

「え、えっと・・・」

これはやはりしっかり本人が話せるようにしておかなければならないことでしょう。面接でも聞かれるかもしれないし、当然願書にも書かないといけない。
もちろん願書を書くのは保護者ですが、当然、子どもが行きたいと思っているだろう、と学校は考えるから、その部分の気持ちも当然願書には盛り込まれるべきだし、ということは本人がわかっていないといけない。

ちゃんと話ができるようにしておかないといけないわけです。

そろそろしっかり打ち合わせを始めた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

文系と理系
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時間の使い方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================