注意すべき時代

これまでの歴史の出題の中で、最も頻度が高いのがやはり幕末から明治初頭、すなわち福沢諭吉が活躍した時代になります。

これはやはり慶應ならではの話でしょう。慶應義塾ができた年は1858年。明治維新は1868年ですから、この前後の問題はやはり出題が多いのです。

で、慶應を受験する以上、この辺の歴史にはやはり詳しくなっていてほしい。

これは歴史ばかりではなく、例えば地理でも言えること。

過去、諭吉の渡米先が問題になったこともあります。しかも過去に出たからもうしばらくはない、ということもない。

まずはその時代の話をもう一度しっかり復習しておくのは、大事な学校別対策と言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

難しい問題にこだわらない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ラストスパートで大事なこと
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


面接の練習のポイント

面接のある学校の対策として、面接特訓みたいな授業や試験が行われる場合があります。

これまでも実際に試験官になってみたりしたのですが、しかし、これらの練習をみんな何か勘違いしているところがある。

例えばドアを開けて入る方法は?どこでお辞儀をするの?椅子に座る時はどちらから?
先生から座ってください、と言われるまで座っちゃダメよ。

とか、まあ、そういうことに気が行ってしまっていることが多いのです。でもそんなことを見ているわけではありません。

もちろん乱暴にドアを開けて、どかっと座り、「よう、何か用か?」みたいなことを言えばそりゃあ、落ちるだろうが、そんなことをやるような子はいないでしょう。

普通に静かにドアを開けて、お辞儀をして、座ればどういうタイミングであるかはあまり大きな問題ではありません。

じゃあ、何が問題なのか?

一番はコミュニケーションが取れるかどうか?

聞いたことを理解して、それに対する回答がちゃんとできるか?

ということです。

だから、質問が分からなかったら、ちゃんと聞き返さないといけない。試験官である先生としっかり意思疎通が図れれば、まずは大きな問題はありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

第211回 これまではどうであれ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

メガネと写真
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


外国語作文と100字作文

慶應湘南の帰国枠では2種類の試験が行われます。

1つは算数国語と外国語作文。
もうひとつは算数国語理科社会の4教科。

4教科の試験は一般生と同じ問題ですが、帰国枠の場合は別の順位で判定するわけで、若干帰国の方が合格点は低めになる、と言われています。

で、外国語作文の方は、これはなかなか難しい。ただ語学ができなければいけない、にとどまらずその発想力みたいなものが問われます。

同様に国語の百字作文も似たような視点があります。

ただ作文を書くということだけではなく、発想力や自分のアイデアをアピールする力みたいなものが問われている。どちらかといえばプレゼンに近い文章力が必要、というような感じがします。

実際に過去問を紐解いてみると、まあ、いろいろな形の問題が出ているわけで、これにびっくりすることなく、自分の着想を時間内にまとめる、というのはなかなかの力が必要ですから、作文の練習を後回しにしないようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

親が入れたい理由と子どもが入りたい理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本気を出さない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の理社の解答数

中等部は理科社会とも試験時間25分 配点は50点満点になっています。

で、例年解答数が多い。理科はすべて番号で答える形式がずっと続いていますが、2015年の解答数は38問。社会は約50問。ということは1問について1分はない。およそ30秒から45秒で答えないといけないということになります。

それほど難しいという問題ではないかもしれないが、これだけの問題数である以上、そうとうテキパキと問題を解いていかないといけないので、これは練習が必要になります。

特に理科はすべて数字なので、解答欄をひとつずらしても最初の方は気が付かない。

あとで1つ足りない、などということにならないように、解答欄の確認をしながら答えを書いていきましょう。

したがって、絶対に解答用紙を使って練習してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

イライラ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


二人担任の意味

大方、どの学校でも担任は一人であることが多いでしょう。

しかし、慶應湘南の場合は二人担任です。男女共学であるから、男性、女性という組み合わせが多いが、しかし、すべてがそうなると決まっているわけでもない。

また外国人教員が担任になることもあります。

またこの二人担任でどちらかが主、どちらかが副ということもない。どちらも同じ役割を果たす担任になります。

なぜこういうことになったのかといえば、やはり生徒の多様性が一因でしょう。

ひとりの担任だと、その担任とうまくいかない、というだけで学校は楽しくなくなってしまうことがありえる。

2人いれば、どちらかと話ができればいい、ということでこの制度は始まったようです。

したがって生徒にとっては、割と担任との距離が近くなりやすい。いろいろな話ができるという点でこのシステムは効果を上げているのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

点の移動の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試での採点ミス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部、算数の解答

普通部の算数の解答用紙はすべて記述式になっています。途中式を含めて解答欄に書くようになっているが、実際にやってみると、そう広くもない。

すべての式を書き込むなど不可能、と思える問題がたくさんあります。だから、上手に端折らないといけない。端折らないとけないが、しかし、そうなると式を書かない部分が出てくるので、ミスが起きる可能性があるわけです。

だから、その辺の練習を過去問を解きながらやっていかないといけない。

十分なスペースがあるわけではない。

しかし、ミスを防ぐために式を書いて、一部を解答欄に書き込んでいく。

という練習です。

小さく書いて、という方法もあるが、やはりそれにも限界がある。

だから途中式を省略する方が良いので、問題用紙のスペースを使いながら、ちゃんと説明できるような内容にしていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

音読の効果
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地方校の東京入試
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


今年は別々

例年慶應湘南と慶應中等部の文化祭、ならびに説明会が同じ週の週末に行われていましたが、今年は日程が変更されました。

慶應中等部説明会
2015年11月7日(土) 11:00~ 13:30~
2015年11月8日(日) 11:00~ 13:30~
会場:三田キャンパス 西校舎ホール
慶應中等部説明会

慶應湘南説明会
2015年11月14日(土) 10:00~11:15 12:15~13:30
2015年11月15日(日) 10:00~11:15 12:15~13:30
会場:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
慶應湘南説明会

ともに展覧会(中等部)、文化祭(湘南)が同時に開催されていますので、見学できます。
予約不要です。

==============================================================
今日の田中貴.com

作業する力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別模擬試験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


調査書

近年、多くの学校が出願書類から調査書をやめてしまっています。

調査書は小学校が出す書類ですから、当然、学校側に最初に話をしておかないといけない。出願までに先生に書いてもらわないといけないし、公的書類ですから、校長公印も必要になります。

小学校に中学受験をすることをなるべく話したくはない、という家庭もあるから、まあ、そういうことに配慮すると調査書は必要ない、とする方が多くなったわけですが、しかし、慶應は3校とも調査書が必要になります。

これがないと書類不備となるでしょうから、したがって用意するしかありません。

なので早めに小学校の先生と相談をしておいた方が良いでしょう。これはもう書いてもらうしかないので、準備をしっかりしておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

入試科目の順番
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分の部屋を掃除する子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


配点の違い

普通部は各科100点満点の400点満点
中等部と湘南は算国は100点 理科社会は50点満点の300点満点です。

これは男の子だけの話ですが、やはり400点満点の試験が得意な子と300点満点が良いと思われる子がいます。

例えば理科社会の知識が多い子は400点満点の方が有利でしょう。特に普通部は理科の生物でユニークな問題が出ることが多いので、生物が好きな子はうまく点数をとれる場合が少なくありません。

4教科そこそこ万遍なくとれる子はやはり普通部に入っていく場合が多いと思います。

逆に理科社会はそれほど得意ではないが、算数が得意な子は特に中等部に入りやすいと思います。

中等部は全般に問題がやさしいが、量はかなりたくさん出題されます。これは理科社会でも同じです。50点満点なのに、どう数えても小問が50問以上ある、という年もありました。だから、理科、社会の点数ではあまり差がつかず、算数ができると、上位に食い込めるという場合があり得るのです。

男子は3校受験できるので、3校とも対策をする、ということを考えがちですが、配点の違いを考慮して、「ここを一番に狙おう」という作戦を考えても良いでしょう。

例えば暗記がなかなかできないのなら、それはそれで結構。その分、算数でミスを少なくする方法を考えて、中等部での勝負に挑む、という手も充分にあり得るのです。

結局3校受けられても行く学校は1校ですから、その辺をしっかり考えて残りの準備を進めてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつり合いの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの受験だから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


男子、3校の難易度比較

公開されている資料を読むと、

日能研
普通部 65 湘南62 中等部 64

四谷大塚
普通部 64 湘南63 中等部 65

となっています。

普通部と中等部の偏差値が入れ替わるのは、やはり地域的な事情があるようにも思えますが、いずれにしても湘南の男子が一番やさしい、とされる。

やさしいといっても四谷大塚の場合それほどの差ではないが、日能研の場合はやや差が開いている傾向がでます。これは栄光、聖光の存在があるからでしょう。

ちなみに栄光、聖光の2日のデータも2つの塾ではやはり違いがあります。

日能研
栄光 67 聖光 68

四谷大塚
栄光 66 聖光 69

湘南の男子は、したがって確かに狙い目ではあるのです。ただ、湘南を受けてしまうと3校受けることになって、他の学校を受ける余裕がなくなる、という場合もあるでしょう。それが実は、湘南男子がやさしいと思われる理由になっているところもあるのですが・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com

自分で勉強する力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

管理型の限界
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================