湘南、中等部、一次試験の服装

普通部は2月1日に体育実技と面接があるので、服装は試験も受けられて、かつ体育実技もして、かつ面接でもあまり問題がなさそうな、というようなことを考えなければなりません。

結果として見ていると、やはりパターンは決まってきます。

一方、中等部や湘南は学科の試験だけですから、あまり、服装に気を遣う必要はない。別にブレザーとか着る必要もありません。試験会場でリラックスして力を発揮できるのが良い。

で、一番良いのが重ね着スタイルです。

当然朝は寒い。だから防寒をしっかり考えないといけません。

しかし、中に入ればもちろん暖房がしっかりきいている。むしろ暑いと思う場所もあるでしょう。そうなると、朝の恰好のまま、というわけにはいかない。

最後Tシャツ1枚でがんばっている子もいます。

だから、なるべく調整のしやすい服装を考えるのが良いでしょう。それと首回りはやはり暑苦しくなる可能性があるので、タートルネックのようなものはやめてください。

朝はマフラーで首回りを温めた方が無難です。
==============================================================
今日の田中貴.com

集合時間の何分前に到着すべきか
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試の答え合わせ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

最後の模擬試験との差

最後の模擬試験から、もう数週間経ったと思います。

当然、そこからまた力がついている。しかも埼玉の入試が始まり、これから入学試験を経験するからさらにのいるところはあるわけです。

なので、もうこれまで取った偏差値や合格可能性は気にしない。

本番で50%の合格、なんてないのです。だから合格することを狙っていく。

あと残りは数週間。この間にできることをしっかりやれば、それなりにまた伸びる。

この試験前の数週間が実は、半年前の数か月分に相当する成長を見せることもあるので、気を抜かずしっかり準備をしていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

黙っている子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

二次試験のウェイト

中等部と湘南には一次試験と二次試験があります。

一次試験に合格すれば、二次試験は体育実技と面接だから、まあ、大丈夫だろう、ということには残念ながらならない。

一次の合格者は二次定員の2倍近くいますので、ここからまだ半分になる、というような感覚です。

しかし、だからといって一次試験後はまたみんな同じラインに並ぶわけではありません。

当然、一次試験の順位というのはついていて、そこに二次試験の点数が加わる。だから、一次試験で合格したけれど二次試験で残念だった場合、「お父さんがあそこであんなことを言うから」みたいな理由はまずないのです。

基本的には一次の点数が十分ではなかった、ということでしょう。ただ、じゃあ、一次の順位通りになる、のであれば、まあ、二次試験はしないわけです。

この辺のニュアンスが難しい。やはりボーダー前後では、やはり二次試験の影響は当然あるわけだから、二次の対策もしっかりしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

暖冬だからこそ、気をつける
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の先生に会えなくとも
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

書いたことが聞かれること

出願書類が整ったころでしょう。

そのコピーをしっかりとっておいてください。

慶應は3校とも面接がありますが、書いたことが聞かれること、なのです。つまり出願の理由や活動報告書はすべて面接で話を聞く材料になる。

だから書いたことをしっかり覚えておかないといけない。

出願が終わったら、後は何を聞かれるか想定しておくことです。

面接の練習はその想定問答を考えるだけでよい。しっかりお話ができれば十分でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第221回 台詞は考えなくてよいが腹は決めておく
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試結果は口外しない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

とにかく確認

記号式の解答が多い中等部は、途中までうまくいったからといって評価されるわけではありません。

あくまで答えが合って得点になる。

ミスをしてしまうとすぐに失点になってしまうから、やはりしっかり確認をしていく必要があるでしょう。

例えば問題文で「正しいものを選びなさい」なのか「間違っているものを選びなさい」なのか、ということはうるさいぐらい確認した方が良い。

それともうひとつ大事なことが解答欄の確認です。

理科などは数字しか答えない。

ということは解答欄がひとつずれると大変なことになるわけです。

だから解答用紙の問題番号と、問題用紙の番号は常に一致するか、ちゃんと考えていないといけないわけです。

これから問題演習をするときに、とにかく確認する、というステップを必ず組み込んでください。それでもミスは出るものだから、とにかく慎重に解答していくことが大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

僅差の勝負に対する心構え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

ひのえさる

平成22年、慶應中等部の国語にこんな問題が出ました。

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

平成22年は寅年であったことはわかっていても、十干十二支でどうだったのか、しっかりわかっていた子は少なかったでしょう。

で、そこから毎年、十干十二支を説明しているわけですが、2016年はひのえさるになります。

漢字で書くと丙申。

十干十二支については、この記事を読んでいただくとわかると思います。

十干十二支

同じひのえさるは60年前。すなわち1956年。昭和31年。

1956年はやはり日本が国際連合に加盟を認められた年、というところが大事でしょうか。もうひとつ気になるのが政令指定都市。実は昭和31年に最初の指定があったのです。この年指定された都市は、大阪、名古屋、京都、横浜、神戸の5都市でした。
十干十二支の仕組みを含めて、同じ問題が出ることはあまりないが、知っていて損ではないので整理しておくと良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式を最後まで書く重要性
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

そろそろ朝型を意識して

今年も残すところあと1週間になりました。

学校も冬休みに入り、塾は冬期講習。こういうときにこそ、朝型に切り替えるチャンスでしょう。

講習だから夜遅い時間に塾はないところが多いでしょうから、早く寝られる。

早く寝られるのならば、朝起きて勉強することの方が入試にはプラスになります。慶應3校とも入試の朝は早い。

この時期からは朝型になるべく切り替えていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

担げるゲンは全部担ぐ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安全校が危ない?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

大事なことは相手の言うことを聞くこと

塾でも面接の練習をすることがあるかもしれません。

ノックの仕方に始まって、お辞儀のタイミング、いすに座るのに右からいくか、左からいくか、まあ、細々と言われるかもしれませんが、まあ、乱暴に座らなければ特に問題はない。

それよりも大事なのは、聞かれていることをしっかり理解して、それに対する適切な答えを話せるか、です。

何を聞かれているか、わからなければ、「もう一度質問をお願いします。」と言ってもいいでしょう。慶應の面接はコミュニケーションがちゃんととれるか、ということがまず第一なので、そこが確認できないと問題になる。

だから、どうすわるかに気を遣うよりも、先生が何と言っているのかを正確に聞き取り、しっかり答える、ということに重きを置いてください。

まあ、お父さん、お母さんでもうまくいかないことはあるから、小学生にとっても大変ではありますが・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

せめて、わかる字を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を取り戻した子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

英語圏ばかりではない

湘南の帰国枠の受験生の最終在住国は以下のようになっています。(2015年度中学入試)

アメリカ 55名
イギリス 23名
中国   15名
オーストラリア 8名
インドネシア 7名
シンガポール 7名
タイ     7名
ベルギー   5名
ブラジル   4名

英語圏は確かに多いですが、入学試験に外国語の試験がない4教科試験もあるので、いろいろな地域の帰国生が受験できます。

英語ができると、算数と国語の試験になりますが、それでも算数と国語は一般生と同じなので、理科社会ができれば十分に合格できる。

湘南は多様性のある子どもたちをとりたい、と考えているので英語圏ばかりがそろうことを望んでいません。英語ができなくても十分に帰国生として受験できる学校なのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

競争率と難度
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

1問にこだわらない

普通部も中等部も、算数の出題数は多い方です。したがって1問1問の難度はそれほど高いわけではない。

これは高得点をとらなければならない、と最初から思っている受験生は少なくないでしょう。しかし、その気負いが失敗を招くケースがあります。

最近はそうでもありませんが、ちょっと難しい問題を最初の方に、たとえば3番くらいに置いておく。

そうすると最初の方はやさしいだろう、と思っている子がその罠にはまります。

やさしいはずなのに、解けない。おかしい、これは何かある・・・。

とっとと飛ばせばいいのですが、それができなくて時間配分を失敗してしまうのです。

最初の方はすべてやさしい問題である、と限った話ではないわけで、1問にこだわらないように注意してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第217回 得意な科目は好きな科目
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

補欠繰り上がりも想定する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================