なぜ生物の問題を出すのか?

普通部にしろ、中等部にしろ生物の問題は割と頻出するし、結構細かい知識を求められるところがあります。

どちらかといえば受験校は割とそういう生物の細かい知識よりは、物理や化学のような問題の出題が多いわけですが、慶應の場合は別に大学受験をさせるわけではない。

ただ、10年以上の長い時間をかけて、子どもを教育する、ということを考えるとき、身近な物をとらえて、しっかり観察し、その結果を考察する、という基本的な流れを身につけるという点で考えると、やはり生物の問題が一番適当なのです。

ところが、今の子どもたちはそう生物に近しいわけではない。家で触れるのはせいぜいペットの犬やネコだけで、植物についてもあまり関心がないだろうし、取り立ててそれを勉強するということもないはずです。入試に出さなければ・・・。

だから出すわけです。

出せば勉強するだろうし、そうすると身近な物を観察する機会も出てくるだろうし、ものも考えられるようになるかもしれない。

入試の出題傾向というのは、何らかそういう意図がやはりあるのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

のんびりした学校
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

「ウチだとできるんだけど・・・」
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


面接

慶應は3校とも本人の面接があります。

面接は他の学校ではどんどんなくなっているのですが、慶應は頑としてやめない。

なぜなのか?

本来どの子を入学させるのか、というのは学校が選抜するわけですが、大学受験校はやはり「できる子」を入学させたい、と思うでしょう。

それなりに力のある子を考えたい。

慶應はそこの視点が若干違うと思うのです。

つまり「慶應に来たい子を入れたい」と思っている。

もちろん成績が悪いということでは困るが、それも程度の問題。大学は慶應と決まっているわけだから、ちゃんとやるべきことをやれれば問題はないのです。

で、「慶應に来たいか?」は話を聞いていれば、何となくわかります。

例えば文化祭の話を聞いてもそうだし、「志望の理由は?」を重ねて聞いていくことで、突っ込みどころがたくさん出てくる。そうなると、本当に来たいのか、はだんだんわかってきます。

で、その対策としていろいろ塾でも指導があるとは思うのですが、一番は「本当に慶應に行きたいと思ってもらうこと」なのです。

案外、そこができていない子どもが多い。模擬面接なんかをしていても、はっきり行きたいのかわからない子がいます。

この辺は入試前に慌ててやるのではなく、今からしっかり考えておいた方が良い。どうして、慶應に行きたいのか?

これがはっきりしていると、面接はそれほど臆するものではありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

志望校メモを作る
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別対策の考え方(算数編その2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


高校生を間近に見る

普通部も、中等部も実は中学だけの単独校です。

したがって最上級生は中学3年生ということになる。その後、進む高校を再度選ぶことができます。

男子は、塾高、志木高、湘南、ニューヨーク学院、女子は湘南、女子高、ニューヨーク学院。

一方、湘南は唯一、中高が同じ校舎にあるので、高1、2、3と言わず 4年生、5年生、6年生といいます。

中高が同じキャンパスにいるから、上下の関係がさらに濃くなることは間違いなく、部活も中高では別々に活動しても、つながりは小さくありません。

中学3年生になってもまだ下っ端、という感覚はあるだろうが、しかし、それが中高一貫校のメリットでもある。

つまり先輩の姿を見るということが、いろいろな意味でプラスになるところはあるのです。

こういう風に勉強する、とか、こういう風に生活するみたいなことが間近に見えるとまねられる。何事もまねることから始まるところはあるわけで、そのお手本が目の前にあるのが湘南の良さでもあるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

先先のイメージをつかむ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

春休みの目標
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

必ず正解する

3校とも前半部分には必ず計算問題が出題されるし、中等部や湘南では一行問題も出題されています。

計算は、分数小数混合になることが多いので、やはり計算力をつけていく必要がありますが、気を付けていかなければいけないのが一行問題です。

良く問題を読めば、それほど難しいわけではない。

しかし、早飲み込みをしてしまうと、うっかり間違えてしまうような出題の仕方をしています。

ですから、日ごろから計算問題と一行問題の練習はした方が良いのです。

朝、計算の練習をしているお子さんは多いと思いますが、毎日3題ずつでも、しっかりと練習をする。

そして「必ず正解する」ように解いてください。

これは確認していけばいいだけの話。できた、すぐ答え合わせ、ではなく、できたら、必ず確認する。

そして自分としては「間違えているはずがない」という確信が持ててから答え合わせをするようにしてください。

速く解く必要はありません。確実に「間違いなく」正解する。ここが重要ですから、それを念頭に入れて、毎日の練習に励んでください。

一日の量は少しずつでも、毎日積み重ねていくことで技量は明らかに上がります。こういう地道な学習が、しかし、最後には物を言うものです。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気の源
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

男子3校受験

中等部も湘南も二次試験が一日になって、男子の場合、慶應を3校受けてしまうと、2月5日まで全部慶應になってしまう場合が考えられます。一次で落ちれば、もちろんダブル出願で他の学校を受けられるわけですが、一次に合格すればやっぱり二次は受けるだろうし、その結果として6日に回るともうほとんど学校が残っていない。

1月の学校で何とか、と思う部分もありますが、しかし、通学が遠いというケースも当然あるでしょう。

だから、男子の3校受験は以前に比べれば相当減った、と思われます。

しかしながら、それがいけない、というわけではない。もう慶應と決めて、だめなら高校で、と腹がくくれるのなら、それもありだと思います。

慶應は大学付属だから、高校から行っても7年一貫にはなるわけで、10年は長いからそのくらいでいいのではないか、という考え方も当然ある。

男子3校受験は別に無謀というわけではありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

勉強しなさい、と言いたくないが
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾に行きたくない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

手を動かす

算数の問題を解いている姿を見ていると、手を動かしていない子が結構います。

問題を見つめて、考えているのか、考えていないのか。

もはや無理と観念してしまったのか、それともまだまだ、と思っているのかわかりませんが、動きがない。

動きがない子はなかなかできるようにはなりません。

例えば規則性の問題や場合の数は多少なりとも書き出していくうちに、「こうやればいいのでは?」というアイデアがわいてくる。

図形も補助線を引いたり、違う三角形をくっつけてみたり、ということでやり方が見つかる場合が多いのです。だから、とにかく手を動かしてやってみることが大事です。

近年作業をして答えが出る問題も増えているので、「まずやってみる」という習慣を身につけてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第229回 できるまでやり直す
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

点が取りやすいものに手を出しがちだが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

家庭での活動

慶應湘南では、他の2校と違い、活動報告書の提出が求められます。

A 家庭での活動
  家庭で続けていたお手伝い、ペットの飼育、植物の栽培、自由研究等

B 学校での活動
  コンクールでの入賞、委員会活動、ボランティアの活動等

C 家庭、学校以外での活動
  ピアノなどのレッスンの成果、サッカー、野球などの活動

をそれぞれ1つテーマを選んで、書かなければなりません。

BやCは書くことがあるのですが、案外みなさんが苦労するのはAです。

やはり受験前ということがあるから、塾通いというのが生活のメインで家庭でのお手伝いなどしていない子が多いのでしょう。

ただ、子どもも家族の一員です。家事はすべてお母さんがやるようなものではありません。したがって、何か分担を決めて、子どもに任せる必要があるのです。

この項目はただ書類として出せばよいという話ではありません。この内容について、二次試験の面接で必ず面接官から質問を受けます。

親が勝手に書いたはいいが、子どもが答えられない、では意味がありません。ですから、日常生活でしっかり実践しておく必要があるのです。

今から、しっかり準備を始めましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

受験校か、付属校か
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを写す子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

過去問の発売時期

ここ数年、学校別の入試問題集の発売が早くなりました。3月の下旬から4月にはもう出始めています。

塾のカリキュラムの進行が早くなって、過去問をあまり遅くから売り出しても売れない、ということなのでしょう。したがって、志望校が決まっていれば早めに購入した方が良いだろうと思います。

過去問を研究することは、中学受験においては最も重要な対策です。中学受験は独自入試でどの学校もオリジナルの問題を作ります。したがってそれぞれの学校の入試傾向がやはり明確に出る。

いろいろな分析はあるものの、やはり自分で解いていく中で相性の良さを見ていく必要はあるでしょう。学校の内容も大事ですが、やはり入試で良い点が取れないと合格できないわけで、早めに過去問の研究を始めた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

できる子が自由にやっているだけさ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どのくらい成績は上がるのだろうか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

習い事はなるべく続ける

慶應湘南の活動報告書に書く内容は小学校4年生以降のことです。

ところが最近は、小学校4年から塾に行き始め、今まで続けてきた習い事やスポーツ活動などをやめてしまうケースが多い。実際に、4年生からの内容はほとんどない、というようなことになってしまう子が少なくありません。

もとより子どもたちの生活が受験勉強だけになってしまうことを決して良いと学校は思っていないから、こういうことになっているわけですが、やはり習い事やスポーツはなるべく続けた方が良いのです。

というのも、受験勉強はやはり出来不出来が突きつけられる。結果としてうまくいってないなあ、という時期もあるでしょう。しかし、自分にはまだこういうことができる、こういうスポーツもある、と思うと、そこから切り替えができる。しかもいろいろな経験ができる分、例えば練習についての工夫が自分の勉強に活きるということもあるのです。

活動報告書のためにやる、というのではなく、子どもたちの成長のために、なるべく習い事は続けてもらいたいと思います。まだまだ工夫の余地はあるはずですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

容積に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

終わらない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

記述も出る

記号や選択問題が多い中等部ですが、今年は社会で記述の問題がでました。

問1

平成25(2013)年の全国主要漁港の水揚高(数量と金額)は次の通りでした。このうち、数量で1位の銚子漁港が金額ではなぜ順位を落としているのか、その理由を順位の変わらない焼津と比較して40字以内で答えなさい。

形式的には
1 銚子が金額的に低い理由を
2 焼津を比較して
3 40字以内に書く

ということです。

問題としてはそれほど難しいわけではないでしょう。漁獲量が多くても金額が低ければ、単位あたりの売り上げが低い、ということだから、つまり銚子で上がっている魚の単価が安い、ということです。

あとはそれをどうまとめるか、ということなので、こういう問題が中等部でも出題される可能性がある、ということは考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

6年一貫校の魅力
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気が回らない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================