慶應湘南学校説明会

2015年の慶應湘南の学校説明会の日程が発表されました。

去年まで慶應三田キャンパスであった説明会はなくなってしまったようです。

第2回と第3回は文化祭のときの開催ですから、普段の学校の様子を見れる機会は9月19日だけになります。

第1回:2015年 9月19日(土)13:00~14:00/15:00~16:00(校舎内見学あり)
第2回:2015年11月14日(土)10:00~11:15/12:15~13:30(文化祭と同時開催)
第3回:2015年11月15日(日)10:00~11:15/12:15~13:30(文化祭と同時開催)

どの会も予約は不要で、先着順となります。

なお夏休み前のイベントとしては、神奈川私立中学校協会の神奈川全私学中・高展があります。
開催日時:2015年7月20日(月・祝)
場所:パシフィコ横浜

=============================================================
今日の田中貴.com

電気に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

寮生活で得られるものは大きいだろうが・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


あと1駅

湘南台は最初、小田急線だけの駅でした。

しかし、そこから市営地下鉄がのび、相鉄いずみの線も湘南台に接続するようになりました。

となれば、湘南の近くに駅ができるのではないか?

実際に計画はあったし、今も線を伸ばす運動は行われてはいるようですが、しかし、見通しはたっていない。

あと1駅、ほど短い距離ではないものの、湘南台から伸びてくれれば、まあ、それなりに状況は変わるようにも思えるのですが、なかなか難しいようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

組み分けの順位
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算ミスが多いとき
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


作文の練習

普通部や中等部の入試ではあまり長い文章を書くということはありません。

普通部の問題でも記述はあるけれど、しかし、あまり多くもないし、字数も長くない。だから記述力についてあまり心配をしなくてもいいのですが、湘南は国語の問題として作文があります。

単に自由作文というわけではなく、いろいろとテーマがあるし、また必要とされる要件を満たさないといけないところもあります。

で、これはやはり早くから慣れておいた方がよいでしょう。

あまり得意ではない、ということになると、湘南もレポートは少なくない学校ですから、後から苦労することになるのは間違いない。

最近あまり作文の授業がない学校は多いので、これはそれなりに工夫をしておいた方が良さそうです。

=============================================================
今日の田中貴.com

学校見学
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートにまとめる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


多様性

湘南のスクールカラーはいくつかありますが、普通部や中等部にあまり見られないという意味では「多様性」があげられるでしょう。

例えば湘南の入試には帰国枠があり、4教科型と外国語+2教科型(算数と国語)に分かれます。外国語以外の問題は一般生と同じですが、たとえ4教科であったとしても一般生とは違う枠で入試が行われる分、やはり一般生とは違う資質が認められることになります。

また高校に行くと全国枠があります。これは東京、神奈川、千葉、埼玉を除く地域からの高校受験枠。つまり、これらの4都県の子どもたちは受験できないのですが、帰国生と同様違うキャリアで育った子どもたちが加わることで、さらに異質な文化を受け入れて、それを子どもたちの成長に役立てようという意図があるわけです。

もとより中等部や普通部にも帰国の子もいるし、地方から合格した子もいますが、湘南はそれを入試制度として確立しているので、その性質が顕著になる。

そして実際にいろいろなキャリアの子どもたちが個性をぶつけるから、いろいろとおもしろいことが起こる、のでこれはやはり明らかにシステムの結果と言えるでしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com

中学受験の出題範囲
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

個別指導でのポイント
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


京都に関する問題

昨年11月こんな記事を書きました。

そうだ京都に行こう

やはり京都は良く出るのです。

今年の慶應湘南の問題。


慶一君と慶子さんは歴史と現在の人びとのくらしに注目して京都について調べました。二人の会話を読んで問いに答えなさい。

慶一:京都は都として計画的に作られた平安京をもとに市街地が大きくなってきたんだね。
慶子:京都の人びとは、(ア)京都盆地の自然のもとでくらしてきたんだね。
慶一:京都に行ったら、お寺をじっくり見たいな。(イ)東山文化にゆかりの深い慈照寺(銀閣)に行ってみたいな。
慶子:私は祇園に行きたいな。(ウ)京都の伝統的な町の風景を守るために電柱をなくして石畳の道路を整備したそうだよ。伝統工芸や祭りも、たくさんの人びとの努力で受け継がれてきたんだね。

問1 図1は京都の市街地の地図です。図1中の点線で囲まれた部分は平安京の範囲を示しています。平安京の中心を通る朱雀大路は3.5kmほどの距離がありました(「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」より)。3.5kmは1/50000地形図上で何cmになるか答えなさい。

問2 下線(ア)について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 周囲の山にしみ込んだ水が湧き水となり、盆地の中ではとうふ作りや染め物に使われてきた。
  2 周囲の山に空気の動きが阻まれるので、盆地の中は暑さ寒さが厳しい。
  3 周囲の山と盆地のへりが接する場所にできた三角州は果樹園に利用されてきた。
  4 周囲の山を越えて盆地に入る街道が古くから作られてきた。

問3 下線(イ)の場所として最も適するものを図1中の1~3から選び、番号で答えなさい。

問4 下線(ウ)について、法律や条例を定めて、歴史的な町並みを守る取り組みが各地で行われています。地元の人びとが歴史的な風景を残しながら、現在のくらしに合うように建物や町並みに手を加えるときに、どのような注意や工夫が必要か説明しなさい。


【解説と解答】
問1 3.5km=350000cmですから、350000÷50000=7cmになります。
(答え)7cm

問2 適当でないものです。盆地ですから、三角州ができるわけはありません。
(答え)3

問3 やはり地図は良く見ておいた方が良いのです。東山文化は銀閣である、というのはほぼ受験生は全員知っているでしょうが、こういう問題が慶應らしいと言えるかもしれません。
(答え)2

問4 京都は看板の設置に関しても制限が厳しくなりました。また建てることができる建物の高さにも制限があり、景観をしっかり守ろうとしています。問題は現在のくらしに合うようにする工夫ですから、ひとつは外観を変えずに中を近代的にしていく、という方法があるでしょう。
また保存をするためにはそれなりに費用がかかることなので、この費用を自治体とどう負担していくかが、もうひとつの課題になっていきます。
(答え)町並みを変えないようになるべく建物の外観を変えないように工夫したり、また高い建物や派手な看板がたたないように気をつける。

=============================================================
今日の田中貴.com

まだ始まったばかりだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

眠い子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なるべく習い事を続ける

慶應湘南には活動報告書があります。

これは小学校4年生以降、家庭、学校、それ以外の3つの分野において達成したことを1つずつ説明する、というものです。

学力は4教科のテストで推し量ることができるが、それ以外のことはよくわからないので、まずはアピールしてください、という趣旨のものであり、二次試験の面接ではこの内容を中心に質問が行われます。

で、これまではそんなに早く習い事をやめることはなかったので、少なくとも小学校5年生までは習い事やスポーツを続けてそれを書くことができたのですが、最近は早めにそういうのをやめる傾向にあるので、実際に書く内容がなくなってしまう、という場合があります。

それ以外という分野が習い事やスポーツ、音楽などの活動にあたり、試合やコンクールの成果などをアピールすることができるので、これはやはりしっかり書ける内容があった方が良いのです。

なので、あまり安易に習い事やスポーツはやめないようにしてください。

もちろん活動報告書のためだけではなく、子どもたちの成長にとってこれらの活動は元々大きなプラスになることですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

志望校の決め方(3)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遊びたい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一貫教育

普通部も中等部も一貫教育とうたってはいるものの、やはり単独の中学です。

したがって中3が最上級生ということになる分、文化祭やイベントも中学生のもの、ということになります。ところが湘南は唯一、同じ学内に高校があるわけで、そこが普通部、中等部と雰囲気が大きく違うところです。

湘南は高校1年生は4年生、高校2年は5年生、ということになる。したがって最上級生は6年生だから全体のイベントはやはり高校を中心に動くことになります。中学生は、「まあ見てなさい」みたいなところがないわけではないが、しかし、逆に高校生がどういう生活を送り、どういう風になっているのかをしっかり見ることができます。

中等部は女子校、普通部は塾高が近いけれども、まあ、あまり交流があるわけではないから、その意味でやはり一貫教育の良さは湘南に分があるかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

まずはできると思わせる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試問題との相性
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南2015年結果

慶應湘南の2015年の結果が発表されました。

2015年慶應湘南藤沢中等部入試結果

今年は慶應中等部の二次1日化があり、またサンデーショックでもあったので一般の受験者数が大幅に減少しました。

したがって一般の一次倍率は1.7倍となりました。また今年は帰国の受験者数がやはり減少して1.5倍の倍率となったのが目を引きました。

結果として、一般の二次の倍率も2倍を割り込む結果となりました。

補欠打電数は25と例年に比べればやや少ない数となり、二次試験の絞り込みはある程度成功していたと考えるべきかと思います。

2014年慶應湘南藤沢中等部入試結果

2013年慶應湘南藤沢中等部入試結果

中等部の一次化は、来年も続くのでその影響は少なくないと思われるものの、女子はサンデーショックではなくなるので例年通りの数に戻るのではないかと思われます。

=============================================================
今日の田中貴.com

私立一貫の強み
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学年1ヶ月の面談
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南志願者数

昨日、湘南のホームページで志願者数が発表されていました。

一般 男女120名

男子 279名 (昨年351名) 女子 261名(昨年304名) 合計 540名 (昨年604名)

帰国 男女30名

男子 93名 (昨年91名) 女子 69名(昨年80名) 合計 162名(昨年171名)

サンデーショックで2月2日に女子が動いている分と、男子は中等部の二次1日化にともなう慶應3校受験生の減少の影響が出ているものと思います。しかし倍率は4倍以上あるので、充分難しいでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

メリハリをつかむ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


作文の題にヤマをはる

慶應湘南では100字程度の作文が国語で出題されます。

作文のテーマはいろいろですが、答えがこれになる、というものではないので、当然、文章を書くという自体が審査されるわけだから、書く練習は豊富にした方が良いのです。

とはいえ、作文ばかりにかかってはおれない。暗記物もあるし、算数や読解の練習もある。そういう中で、残り10日になってきたので、ここらで作文の題にヤマをはってみましょう。

お父さん、お母さんが出題者になった気持ちで、考えてみる。

過去問の出題を見れば、そう簡単なものでもない。だから、例えば新聞に載っている写真を使っても良いかもしれないし、詩の表現を考えてもいいかもしれない。

そういうヤマをはることによって、子どもたちの練習ができればいいのです。

元よりヤマが当たることはまずないですが、そうやって作文を書く機会ができればいいのではないでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

第171回 ウチではやりません。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り10日、何をする?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================