作文のテーマを考えてみる

湘南の国語は、比較的選択問題が多いのですが、最後にドンと100字作文が出ます。

まずは、原稿用紙の使い方をもう一度復習しておきましょう。改行や、カギ括弧の書き方も案外忘れてしまっていたりしますから。

その上で、対策としては、自分で作文のテーマを考えてみると良いのです。

そして練習する。概ね100字を書くスピードとはどのくらいか、ということも本人の中でわかっている必要があるでしょう。入試では作文を最後にやる子が多いようですが、となると時間配分をやはり考えておかないと慌ただしくなる。

作文の配点がどのくらいあるかはわかりませんが、やはりすべての問題にしっかり答えられるようにした方が良いでしょう。

さらにテーマを考えることで、どんな問題が出ても冷静に対応できるようになります。

「そうきたか」

みたいな感覚は、結構、問題を楽しめるところもあるので、ぜひテーマを想像しながら練習してみてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やり過ぎた


5年生の教室から
いっしょに勉強する


今日の田中貴.com
第249回 親がへこんではいけない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



幕末~明治を勉強しておこう

慶應義塾ができたのは1858年。

1858年は明治維新の10年前、ということになりますから、幕末まっただ中。この時期の歴史を勉強するのはとてもおもしろい。

が、慶應の場合、この時代がやはり一番出題されることが多い。当然でしょう。福澤諭吉の活躍した時代ですから。

したがってこの時期はしっかり勉強しておきましょう。

あわせて普通部案内、中等部案内にある、「福澤諭吉と慶應義塾」という文も役に立つと思われます。

湘南の学校案内はこういう文章にはなっていないが、冒頭のページにそれがまとまっていますので、受験生も読んでおいた方が良い資料のひとつです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数のスランプの脱し方


5年生の教室から
絶対間違えるな


今日の田中貴.com
第245回 朝型へのシフト


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





今年はいっしょ

来週末は中等部の展覧会と湘南の文化祭があります。

毎年、重なったり、重ならなかったりするのですが今年は同日。

中等部は年1回の説明会が同時に開催されます。忙しい時期で、連日の参加、ということになるかもしれませんが、面接の対策になる場合も多いのでしっかり見ておきましょう。

特に印象に残ったことはメモを取っておくとあとで便利です。


湘南学校説明会


第2回 学校説明会

開催日時:2016年11月12日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

第3回 学校説明会

開催日時:2016年11月13日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

電話予約は不要です。


慶應中等部学校説明会


開催日時 :
11月12日(土) 11:00~,13:30~
11月13日(日) 11:00~,13:30~

※各回とも内容は同じで、1時間程度。
開催場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プリントばっかり?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
堆積に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





みんな同じ?

中等部や湘南の女子の偏差値は結構高いので、なかなか力のある子どもたちが受験します。

で、そういう子どもたちの湘南の活動報告書を考えてみると・・・。

例えば学校での活動、ということになれば、まあ、一般的に生徒会の代表、とか、代表委員とか、まあ、いろいろ名前はあるでしょうけど、そういう経歴の持ち主ということになる。

習いごとで言えば、ピアノ、英語、この辺が多くなるでしょう。

別に湘南のデータが手元にあるわけではないが、これまで指導してくる中でいえば最初の案はそういうことが多いのです。

実際に子どもたちは早くから塾に行っているので、4年生以降の活動、と言われてもほとんどない、という場合もあるから、割と無理矢理書く部分もありますが、しかし、行き着くところが同じであると、やはり僅差の勝負ではやや見劣りがするかもしれない。

この場合、みんなと同じで良いかと言えば、実はそうではないのです。だから活動報告書になるわけですが・・・。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自塾に有利?


5年生の教室から
体力をつける


今日の田中貴.com
やることをしぼる


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





湘南の一次通過ライン

湘南は入試が一次、二次と分れ、一次試験合格者だけが二次試験を受験することができます。

ではどのくらいのラインならば、一次試験に合格するのか。これはまず男女で差があります。

湘南は算数国語100点、理科社会50点の300点満点ですから、女子は200点以上、男子が180点以上ぐらいが概ね目安になるでしょう。

とはいっても、毎年、問題のレベルが少しずつ違うのと、別に公表されているわけではないので、難しいところですが、まずは7割の得点を目指してがんばっていくべきでしょう。

過去問をやっていて6割ぐらいしかとれないときもあるかもしれませんが、7割得点できるためにはあとどうすればいいかを具体的な勉強方法に落とし込んでいきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プレッシャー


5年生の教室から
計算はたくさんやらない


今日の田中貴.com
書いて覚える


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





作文力

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


2017冬期講習のお知らせ


今日の田中貴.com
第241回 問題文が読めていない


5年生の教室から
基礎を固める


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正念場


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





流水算

湘南の5番、6番の問題は条件自体が複雑になるように作られるので、流水算も良く使われます。たくさんの情報から、必要なものを適宜取り出して、解法を進めていくので、考える力を見るのに適している部分はあるでしょう。
これは2015年慶應湘南の問題。


ある会社は、川の下流にある船着き場Pから25kmはなれた上流にある船着き場Qまで荷物を運んでいる。この川の流れの速さは毎時2kmである。
この会社は船Aと船Bの2そうを持っており、船Aと船Bの、静水時の速さはどちらも荷物を積んでいれば毎時12km、荷物を積んでいなければその1.5倍の速さになる。積むことのできる荷物の量も等しい。
船Aは毎日午前8時にPを出発し、その2時間後に船BがPを出発する。どちらの船もPで荷物を積んで、Qに着いたら荷物を降ろし、荷物を積まずにPまで戻る。これを船着き場が閉まる午後7時までくり返す。ただし、船着き場が閉まる前にPに戻れなくなるような船は、Pを出発しない。また、荷物の積み下ろしの時間は考えないものとする。
(1)船がPとQの間を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。
(2)船Aと船Bが1日の中で最後にすれちがう地点のPからの距離は何kmですか。
(3)運ばなければならない荷物の量が増えてしまい、この会社は次の2つの対策を考えた。この2つの対策を両方行うと、1日に運ぶことのできる荷物の量はいままでの何倍になりますか。
・船着き場を閉める時間を2時間おそくする。
・速さが同じで、積むことのできる荷物の量が1.5倍である船Cを追加する。船Cは午前9時にPを出発し、同様にPとQの間を往復する。


【解説と解答】
(1)静水時の時速は荷物があるときは12km、ないときは12×1.5=18km。Pが下流でQが上流です。したがって船AはPからQまでは10km、QからPまでは20kmの時速になるので、25÷10+25÷20=2.5+1.25=3.75時間=3時間45分
(答え)3時間45分

(2)船Bも同じく往復で3時間45分かかるが、Aよりも2時間出発が遅いことになります。これをグラフにすると

となり、2往復すると3時間45分×2=7時間30分なので、3回往復すると11時間15分となり、19時までに終わらない。
したがって最後にすれ違うのはPになるので、三角形PQRと三角形PSTの相似からQP:PT=105:120=7:8
Pからは25÷(7+8)×7=11$$frac{2}{3}$$
(答え)11$$frac{2}{3}$$km

(3)船着き場が21時までになると、Aはもう1回行けます。しかしBは17時30分+3時間45分=21時15分ですから、行けません。
Cは9時に出ると、Aより1時間遅いだけなので3回行けます。
したがってA、Bの量を【1】とすると、対策前は【4】であったのに対して、対策後は【3】+【1.5】×3+【2】=【9.5】になるので、
9.5÷4=2.375倍(=2$$frac{3}{8}$$倍)
(答え)2$$frac{3}{8}$$倍

==============================================================
今日の田中貴.com

第228回 算数の問題にかける時間
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントはたまるものだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


記述対策

湘南では作文が出題されます。

この作文は、いろいろなテーマがあるので、なかなか対策が難しい部分がありますが、やはり文章を書き慣れている、という資質が必要になります。

自分は何を考えたのか、その考えは具体的にどんなことなのか。

これをシンプルに説明できることが必要であり、別に名文を書くことを求められているわけではありません。

で、それ以外の記述ということになると、国語、社会、理科で出題されていますが、どれもそれほど文章としては長いものではなく、むしろいかにシンプルに説明できるか、という能力が問われています。

これは、湘南の作文と通ずることがあり、大事なことは「わかりやすく」説明することです。

説明は自分でわかっていることを相手に説明するので、どうしても自分勝手になりやすく、そこが「わかりにくく」なる部分です。

10字から20字ぐらいの範囲でまとめなければいけないので、なかなか語彙が豊富でないといけない部分がありますが、過去問を中心に練習して力を伸ばす以外にはないので、まずは「自分の答えをしっかり書く」ということに集中してください。

その上で、答えとの違いを考えます。何が違うのか、を考えることで、使わなければいけないことばや根拠を明確にしていくと、次第にどう書けばいいかの参考になります。

最後にきちんと答えを清書してください。清書は写すことによって、もう一度その文章をしっかり考えることになるので、なかなか有効な練習です。この積み重ねで文章力が向上するので、少しずつ実践してください。
==============================================================
今日の田中貴.com

漢字指定
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校の教科書
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================