容積の問題

慶應湘南2009年の問題

下の図のように、動くしきり(かげのついた部分)によって左右2つの直方体に分けられた容器の中に、水面の高さが同じになるように水を入れた。しきりを容器の左右の側面と平行にしたまま右方向に9cm動かしたところ、右側の水面の高さは、しきりを動かす前の水面の高さより7.2cm上がり、左側の水面の高さは、しきりを動かす前の水面の高さの半分になった。このときの、左右の水面の高さの差は11.2cmとなった。
左右の水の量はしきりを動かしても変化しない。またしきりの厚さは考えないものとして、以下の問いに答えなさい。

(1)(あ)の長さ(しきりを動かす前の水面の高さ)を求めなさい。
(2)(い)の長さ(しきりを動かす前の左側の容器のはば)を求めなさい。
(3)容器の中の水全体の体積を求めなさい。


【解説と解答】
(1)
(あ)の高さを【2】とすると左側は動かした後に【1】になった。右側は【2】+7.2になった。
その差が11.2cmなので
【2】+7.2-【1】=11.2 【1】=4cm 【2】=8cm

(答え)8㎝

(2)左側はたて8cmがたて4㎝になったのだから、よこは2倍にならなければならない。
それが9㎝ふえたことで、2倍になったのだからもとの長さはcm
(答え)9cm

(3)左側は8×9×16=1152㎝3の水が入っていたことになります。
右側の最初の高さは8cm、右に9cm動いたところで高さが15.2cmになったので、最初のよこの長さを【1】とすると
【1】×8=(【1】-9)×15.2
という式になります。

8:15.2=40:76=10:19ですから
【1】:【1】-9=19:10
19-10=9の部分が9㎝になるので【1】=9÷9×19=19㎝
最初に右側に入っていた体積は
19×8×16=2432
したがって合計
1152+2432=3584㎝3

となります。

それほど難しい問題ではありません。最初に右側の高さが半分になった、ということに注目すれば良い問題ですが、こういう問題を落とさないように、ていねいに解いていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

一行問題習得は大事なステップ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

通塾回数
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


神奈川全私学展

7月16日(月曜日祝日)に神奈川全私学展が開催されます。

このイベントに慶應普通部、慶應湘南藤沢中等部も参加します。

会場はパシフィコ横浜。事前申し込みは不要です。

イベントちらし

昨年の様子については以下のページで紹介されています。

2011全私学展

各校の部活動の様子や制服などの展示も行われます。夏休みのモチベーションアップにいかがでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

できない範囲をチェックする
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

めげない子
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


規則性の問題

2009年慶應湘南の問題。


下の図のように、1辺の長さが3cmの立方体を積み上げて、立体を作っていく。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)5番目にできる立体の体積を求めなさい。
(2)29番目にできる立体の面の数を求めなさい。たとえば、2番目にできる立体の面の数は10枚である。
(3)面の数が602枚になるのは何番目のときですか。


【解説と解答】
(1)
1番目 1個
2番目 4個
3番目 9個
となりますから、平方数になります。奇数の数列の和は平方数になる、のは覚えていても良い知識かもしれません。

したがって5番目は5×5=25個並びますから3×3×3×25=675㎝3

(答え)675㎝3

(2)
1番目が6面 2番目が10面 3番目が14面というように4面ずつ増える規則です。
底面と側面2面は同じなので、それを除くと
3 → 7 → 11と両側に2面ずつ増えていることがわかります。

したがって6+4×(29-1)=118

(答え)118面

(3)
(602-6)÷4+1=150
(答え)150番目

確実に得点をしたい問題でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分け対策のために知識を覚える、ばかりではいけない
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南の金環食観測会

慶應湘南の金環食観測会の様子がホームページに掲載されています。

http://www.sfc-js.keio.ac.jp/event/eclipse.html

朝早い時間にもかかわらず、生徒たちが集まって観測ができたようです。

さて、問題は来年の入試に出題されるかどうか。ここまで、話題になると・・という感じはするものの、しかし勉強はしておいた方が良いと思われます。

ピンホールの作品まで作っているので、やはりここも抑えておいた方が良いかもしれませんね。

日食・月食に関する問題

ピンホール

==============================================================
今日の田中貴.com

衛星予備校のヒミツ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

チェックリスト
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


湘南の解答用紙

過去問集には解答用紙が掲載されていると思いますが、慶應の場合は実際に本のサイズに収まるような大きさではありません。

今手元にある、普通部の今年の算数の解答用紙は、横30㎝、縦45㎝の大きさになります。

普通部の算数は、式や計算も解答用紙の中に書くので、結構空白が多くとられていますが、中等部の解答用紙は人が採点する部分と記号式で採点する部分がはっきりわかれていて、それぞれの解答用紙で特徴があります。

しかし…

今年も湘南は解答用紙の公表をしませんでした。

これはずっと、そうなので、過去問集に載っている解答用紙は、出版社の方で制作したものです。

子どもたちに聞いても、もらっていないので、なかなか内容を知ることができませんでした。

が、一度子どもがメモを書いてくれたことがあります。

それによると、やはり解答用紙は比較的大きく、また明確に解答するだけのところが多いことから、中等部の解答用紙のイメージに近いかもしれません。

こればかりは、過去問集の解答用紙を利用するしかありませんが、やはりノートにやるよりは解答用紙を用意して解いていった方が良いでしょう。

答えが出ても、正しい欄に書き込まないと正解にはならないので、その練習もしっかりやることが大切です。

==============================================================
今日の田中貴.com

学校別出題傾向の分類(国語編)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

部分点
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


水の三態

水は、固体では氷、液体では水、気体では水蒸気になります。これを水の三態というのですが、このテーマが比較的慶應湘南で出題されます。


2010年 慶應湘南の問題

以下のような実験をしました。次の問いに答えなさい。
[実験1]
 水をビーカーに入れ、ガスバーナーで熱し、そのときの水のようすを観察した。

[実験2]
 透明なガラスのコップに水を入れ、図1のように水面の位置がわかるように線を書いた。このコップを冷凍庫でしばらく冷やし、できた氷のようすを観察した。

 [実験3]
 水が入っているガラスのコップの中にドライアイスを入れ、そのようすを観察した。

(問1)[実験1]において、しばらく熱すると水の中から、あわが次々と出てきました。このあわはどんな気体によるものですか。出てきた量が最も多い気体を次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

 1 空気  2 酸素  3 水素  4 水蒸気  5 二酸化炭素

(問2)(問1)の気体を確認するときに使うもの、およびその変化のようすとして正しいものを、次の中から1つずつ選び、それぞれ番号で答えなさい。

(使うもの)
1 赤色リトマス紙  2 青色リトマス紙  3 塩化コバルト紙
4 気体検知管    5 マッチ      6 石灰水
(変化のようす)

1 赤色になる 2 青色になる    3 黄色になる
4 白くにごる 5 火が消える    6 ボンと吉を出して燃える

(問3)[実験1]において、しばらく熱すると水の表面から湯気が上がっていることが観察できました。この湯気ができるしくみを、40字以内で説明しなさい。

(問4)[実験2]において、水が氷になったときのようすとして、正しいものを次の中から1つ選び、番号で答えなさい。


                              
(問5)[実験3]において、しばらくするとコップから白い煙のようなものが出てきました。この白い煙のようなもののでき方として、正しいものを次の中から1つ選び、番号で答えなさい。

1 ドライアイスから出てきた二酸化炭素が、空気によって冷やされてできた。

2 ドライアイスから出てきた二酸化炭素が、水によって冷やされてできた。

3 ドライアイスから出てきた二酸化炭素が、ドライアイスによって冷やされてできた。

4 空気中の水蒸気が、ドライアイスから出てきた二酸化炭素によって冷やされてできた。
            
5 ドライアイスによって冷やされた水が、沸騰してできた。

(解答)
問1 ここでは出てきた量が一番多いものとなっていますので、そうなると水蒸気になるでしょう。空気も混じっていますが、水蒸気の量よりは少なくなります。 (答え)4

問2 
水があるかどうかを感知するものが、塩化コバルト紙です。ふつうは青く、湿気があると赤く変化します。

(答え)使うもの 3 変化のようす 1

問3 湯気は実際には水です。これを水蒸気と思っている子は案外少なくありません。水蒸気は目に見えない。これはしっかり覚えておきましょう。

(答え) 水面から蒸発した水蒸気が冷やされて細かな水滴となっている。

問4 水が氷になれば膨張しますが、この場合真ん中が膨らみます。
(答え)3

問5 これも原理的には問3と同じですが、水蒸気が冷やされて白い煙のように見えるのです。
(答え)4

原理的には簡単な問題ではありますが、湘南ではよく出題されるので、しっかり基本をマスターしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

どこに戻るか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字が汚い子
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

統計の問題

平成20年慶應湘南の社会の出題。


下線(イ)について、下の図は世界の各地域を結ぶインターネット回線の容量を示しています。

1~4はアジア、アフリカ、南アメリカ、ヨーロッパのいずれかを表しています。各地域を結ぶ回線の容量はアメリカ・カナダ地域と2の地域の容量を100として表しています。各地域を結ぶ線の太さは数字の大きさを直接表してはいません。図中の1~4のうち、アジア地域にあたるものを選び、記号で答えなさい。


この問題を見たとき、これは難しいと思いました。

北アメリカ、カナダと一番結んでいるのはやはりアジアだろう、と思うかなと思うのです。だって人口が違うし、中国だって、日本だってあるのだから。

しかし、国の情報の結びつきで考えてみると、北米とアジアでは言語体系が違います。しかし北米とヨーロッパは言語体系が似ている。つまりもとより結びつきは大きいのです。日本から見ていると、アジアとの結びつきが大きい感じがしますが、実は2がヨーロッパ。アジアは1だったのです。

ちなみに3はアフリカ、4が南アメリカでした。

この統計は、知っていなければいけないものではありません。まあ、1か2がアジアだろう、ということは想像がつくので、あとはどちらが多いかを考えてみる、という問題なのですが、まあ、間違えても仕方がないかな、という気がします。

こんな統計が出ていますので、統計は身近に、読み物のように考えていると良いのではないでしょうか。

日本のすがた 2012―日本国勢図会ジュニア版 表とグラフでみる 日本をもっと知るための社会科資料集
矢野恒太記念会

==============================================================
今日の田中貴.com

自由な学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の記録をつける
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

湘南の平均通学時間

慶應湘南は、小田急江ノ島線湘南台駅からバスで10分ほどかかります。しかし、朝は20分から30分かかる感じ。湘南の始業時刻は私が知る限り8時40分ですが、学校としては8時には湘南台の駅にいるように、という話がありました。バスが混むので、やはり学校まで時間がかかるということなのでしょう。

8時40分というのは、始業時刻としては決して早い方ではありませんが、しかし8時に湘南台の駅にいる、ということはなかなか大変ではないかと思います。

湘南の生徒の平均通学時間は1時間半。

ただ、イメージとしてはやはり湘南台まで1時間以内ぐらいの感じではないかと思うのです。これは東海道線の辻堂駅も同じような感じでしょう。辻堂に8時にいる。ただ辻堂からの方が時間がかかるし、バスもそれほど多くはない。だから気を付けていないといけないでしょう。

みなさんが学校まで1時間以内のイメージを持つならば、やはり湘南台か辻堂まで30分圏内、ということになるが、これはなかなか大変です。

湘南台か辻堂まで1時間ということであるならば、まあ、平均的な通学時間ということになるのではないでしょうか。それ以上になると、クラブ活動など、相当負担が出てくる可能性はあります。

ちなみに高校からは、全国枠があるので、下宿などが認められていますが、中学の間は親元から通うというのが原則になります。ですから、出願するにあたり、通学時間はしっかり考慮に入れてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

解答用紙のコピー
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

季節講習はなぜセットなのか?
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

地図の見方をしっかり学ぶ

この2年、慶應中等部では青函トンネルの位置、瀬戸大橋の位置を地図に書き込ませる問題が出ました。

地理の学習において、地図はその基本となるので、地図に関する問題は慶應3校とも実によく出題されます。

以下は慶應湘南の問題です。

 慶子さんはハイキングの計画を立てています。
図を見て問いに答えなさい。図の縮尺は50,000分の1で、方位は北が上になっています。等高線の間隔は50mです。建物の輪かくは省略してあります。また、植物が生えている様子を表す地図記号は、ハイキングコースに沿った場所以外は省略してあります。

問1 慶子さんはⅩ地点までのハイキングコースをア~エの四つに区切りました。ア→イ→ウ→エの方向に進むときの道の勾配が、最も急な上りになっている区間を選び、記号で答えなさい。

問2 慶子さんが歩くハイキングコースの周囲の景色を説明した文を、出発地点からⅩ地点まで区間ア~エの順序にしたがって正しく並べなさい。

 1 針葉樹の森を通る道  2 広葉樹の森を通る道
 3 草原を通る道     4 果樹園の中を通る道

問3 慶子さんはA橋でお弁当を食べる計画を立てました。A橋から見える場所を地点P、Q、R、Sから一つ選び、記号で答えなさい。

問4 A橋とB橋の高さの差としで最も適するものを選び、番号で答えなさい。

1 高さの差  50m  2 高さの差 100m
3 高さの差 150m  4 高さの差 200m

問5 慶子さんはⅩ地点から神社に続く道を歩いて自動車が通る道に出ることにしました。Ⅹ地点から見た神社の方角として最も適するものを選び、番号で答えなさい。

1 東   2 西   3 南   4 北
5 北東  6 北西  7 南東  8 南西


それほど難しい問題ではありませんが、地図記号、等高線の見方などがしっかり出題されているのがわかります。
問3ではA橋から見えるポイントを選ぶことになっていますが、二次元である地図から3次元を読み取らなければいけません。

A橋は標高200m付近ですが、PQSとも一度A橋側から見て登り切った向こう側にあることがわかれば、答えがRと出てくるでしょう。

こういう問題は他校では類題が少ないので、過去問を中心にしっかり練習しましょう。

(解答)
問1 イ
問2 4→2→3→1
問3 R
問4 2
問5 5

==============================================================
今日の田中貴.com

2教科・4教科選択制
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないと言えない子
==============================================================

漢字、書けるだけでもだめ

平成19年度、慶應湘南の1番。湘南は毎年1番に知識の問題が出てきます。

次の□にあてはまる漢字を一字書きなさい。ただし、□にはいる漢字は仮名に直しても一字になります。

1 美男美女の □ になる二人
2 厳しい練習に □ をあげる
3 相手が強くて □ がたたない
4 今までの努力が □ を結ぶ
5 私には □ の重い役目
6 冗談を  □ に受ける
7 □ に余る光栄
8 身を □ にして働く
9 雲泥の □
10 失敗を □ にして涙を流す

湘南は帰国子女枠がありますが、帰国子女も国語は国内一般生と同じ試験を受けます。

漢字自体は難しくないが、慣用句の表現の中での使い方ですから、なかなか帰国の子には難しい。実際に国内の子にも難しいかもしれません。

最近は単純に漢字の書き取りをするだけではだめで、慣用句的な表現、ことわざ、故事成句にまつわる漢字というのが出題される傾向が強くなったように思います。

漢字の書き取りをするだけではだめ。ことばの知識を増やしていく工夫は必要でしょう。

(答え)
1 絵 2 音 3 歯 4 実 5 荷 6 真 7 身 8 粉 9 差 10 苦

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

一人の先生が4教科教える塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大学受験と地域性
==============================================================


「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村