湘南台からの時間

最初に湘南キャンパスに行ったとき、「これは大変だ」と思いました。

キャンパスに入ってしまえば、敷地は広いし、施設は新しいから、なかなか魅力的ではあるのですが、最寄駅からは遠い。湘南台の駅からはバスを使って20分程度。辻堂の駅からも30分はかかるので、身体の小さいうちは無理だなと思い、我が家は引っ越しました。

いざとなればキャンパスから自転車、あるいは徒歩でも帰ってこれるというところに居を構えたわけですが、ということはやはり新しい住まいも最寄駅からは遠いわけで、とてもじゃないが歩けない。

一度、キャンパスから湘南台駅まで歩いてみたことがあるのですが、これはなかなかの距離でした。

中学から入る、ということを考えれば6年間は通うところだから、やはり充分に通学の便を考えた方が良いだろうと思います。あまりに遠いということであるならば、考え直した方が良い、と思うのです。特に中1あたりのときは、ただでさえ電車通学で疲れやすい。そこへもってきて長い時間電車に乗ることは、結構な負担になるので、学校生活が楽しくなくなってしまってもいけない。

やはり最寄駅までは1時間ぐらいで行ける、というのが良いのではないだろうかと思います。
=============================================================
今日の田中貴.com

数の性質ー素因数分解
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ギリギリよりは余裕のある合格の方が良いか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應湘南二次試験入試日程変更

湘南の2014年の二次試験の日程が変更されることが発表されました。

一次試験が2月2日でその発表が1日前倒しになり、2月3日。2日間予定していた二次試験が1日だけになって、これが2月4日。
合格発表が2月5日。

一覧にしてみると、表のようになり、慶應3校を受験する場合、2月1日から2月4日まで全部埋まる、ということになります。4日が空かなくなり、5日が逆に空くことになります。

変更で、これまで中等部の二次試験を受験した後、あわてて湘南の二次発表を見に行かなければならなかったスケジュールはなくなりました。

2日早めるというのは、しかし、なかなか大変なことで、まず、一次試験の採点を急がなければなりません。さらに二次試験が1日になったことで、この部分の判定も忙しい。

詳細にについては、9月の要項発表を待たなければなりませんが、まずは併願校について考えておかなければならなくなりました。4日併願から5日併願へ変更する必要がありますが、5日校が少ないですから、この辺はやはり大きく影響すると思います。

男子の慶應3校併願はなかなか厳しい選択になりました。

普通に考えると2月1日から2月4日までの入試日程のうち2日をとられる、というのはかなり厳しいので、次年度慶應湘南の受験生は減少する可能性が出てきました。

=============================================================
今日の田中貴.com

場合の数 順列
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が心に余裕を持つ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應湘南 学校説明会

慶應湘南の学校説明会が5月19日に慶應三田キャンパスで行われます。

ホームページで入試日程変更についての、予告がありました。ただし、2月2日の一次試験の変更ではない、ということなので、二次試験に何か変更がある模様です。

なお、具体的な内容については、説明会での発表後、5月20日以降ホームページで発表されるようです。

慶應湘南学校説明会第1日程
開催日時:2013年5月19日(日) 10:30~11:30 
三田キャンパス西校舎ホール

=============================================================
今日の田中貴.com

おうぎ形を回転させる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

○○中学△△部第一志望
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


社会の時事問題

毎年、時事問題はいろいろな形で出題されます。今年の湘南のIIS、中等部のオリンピック候補地、普通部の地震と地図などもそれにあたるでしょう。テーマはいろいろありますが、やはり視点は小学生が関心を持ってほしい、と思えるテーマということです。
例年、秋に時事問題集が出て、知識を整理したり問題演習に使ったりしますが、やはり普段からニュースを見たり、新聞を読んだりということを習慣にしていくことが大切でしょう。

以下は2012年の湘南の問題。


次の文を読み、問いに答えなさい。
 近年、ヒト・モノ・カネなどの移動を自由にすることによって、国どうしの結びつきを強めていこうとする動きが(ア)北アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどで高まっており、(イ)ヨーロッパの一部では通貨統合も果たしました。

 また、( ウ )を撤廃することによって自由に貿易を行う地域ごとの取り組みも活発化しています。2006年には太平洋を取り巻く国々の間で( エ )という協定を成立させる話し合いが始まり、アメリカ合衆国を中心とする各国から日本も参加を呼びかけられましたが、(オ)国内では賛否さまざまな意見が存在しています。

問1 下線(ア)について、北アメリカ地域における経済的な結びつきを強めるとりきめの略称として正しいものを選び、番号で答えなさい。
   1 NAFTA    2 EU    3 APEC   4 ASEAN

問2 下線(イ)について、下の1~4のうち、共通の通貨が使われていない国を選び、番号で答えなさい。

 1ドイツ   2 スペイン   3 ギリシャ   4 イギリス

問3 空欄(ウ)にあてはまる語句を漢字2字で答えなさい。

問4 空欄(エ)に最も適するものを選び、番号で答えなさい。

  1 IMF    2 TPP    3 EPA    4 WTO

問5 下線(オ)について、参加に反対する立場からの意見として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 食の安全が守られなくなる。
  2 国内の食料自給率が下がる。
  3 外国製の工業製品の値段が上がる。
  4 日本人の失業率が高くなる。


問1がある意味一番難しいかもしれません。
北アメリカと限定しているので、これは1のNAFTA(北米自由貿易協定)でアメリカ、カナダ、メキシコが参加しています。

問2はユーロに参加していないので4のイギリス。

問3は関税 

問4は2のTPP 

問5は反対する立場で「適当でない」ものですから3でしょう。

年末ぎりぎりになってから、というのではなく、今のうちから少しずつ年鑑なども読んでいくと良いかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

第81回 スパイラル式カリキュラム
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習のレベル
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


英語テスト

慶應湘南には希望者に英語のテストが行われます。

本来このテストは二次試験の加点ということで実施されるべきものですが、日程の都合上2月2日の午後に行われます。

レベルは英検2級から準2級程度の問題で、「英語に地震にある人はなるべく受験してください」と学校では説明しています。

一次試験の合否には関係ありません。二次試験の加点要因として考えられるものですから、できなかったからといって別にマイナスになる要素はありません。土台、受けていない人がいるわけだから、プラスの要因にしか働きません。

この試験にはリスニングの試験も含まれます。帰国、国内関係なく同じ問題の試験になりますが、学校が説明されている通り、自信があれば受けた方が良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

体力が続かないケース
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新中学1年生諸君!
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


湘南 活動報告書の内容を考える

慶應湘南は一次試験合格者に対して面接と体育実技による二次試験を行います。その際、これまでの生活、学習などの面について質問をします。活動報告書は、その資料として使用するとともに、学習面以外の点を選考の対象にしています。

来年の入試用の願書は、この秋に用意されますが、ここまでずっとこの報告書は続いていますので、来年度も同じように行われるでしょう。

2013年の募集要項から活動報告書について抜粋してみましょう。

(1)小学校4年生以降のことを中心にA、B、Cのすべての項目について、最も大きな成果をあげたことを一つずつ書いてください。ただし、継続性がある場合はその前の年令の部分を含んでもかまいません。

(2)それぞれに取り組んだ動機、取り組んだ期間、自己実現の達成度(成果を含む)、家庭の関わり方などが明確にわかるように書いてください。

となっていてテーマは3つあります。

A 家庭での活動 B 学校での活動 C 家庭・学校以外での活動

Aは家庭で続けているお手伝いや、長年自分が中心に育てたり世話をした動植物のこと、夏休みの自由研究など、家族も一緒に取り組んだ成果の発表歴。家庭学習の中で得た資格や検定よびコンクールなどでの成果など。

Bは国語・図画工作などの授業を通して出品したコンクールなどでの成果。学校やクラスの役員として頑張ったこと。学校で取り組んでいる課外活動(ボランティアを含む)での成果など。

Cは一般には習い事で、スポーツクラブ(野球、サッカー、水泳、剣道、体操など)での活躍。ピアノ、ヴァイオリン、フルート、お琴、演劇、バレエなどレッスンに通って得た成果など。

しかし、4年生以降は塾をはじめてしまったので、例えば習い事は中止してしまったし、受験勉強で忙しいから特に何かをさせてないし、みたいなことになりがちなのです。

しかも、この活動に関する資料を貼付することになっています。例えばサッカー大会で優勝したら、その賞状とか。珠算なんかだと免状。あるいは発表会のプログラムとか。

でも一番悩むのは実はAだったりするのです。

「お手伝い、してないわなあ」

だから、今から考えておいた方が良いです。何を書くのか?

少しはお手伝いも考えておきましょう。入試に出るんだから。

=============================================================
今日の田中貴.com

第79回 学習のバランス
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

説明不足
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


ロケット燃料

今年の湘南の理科で、こんな問題が出ました。


国際宇宙ステーション(ISS)には、さまざまな国の乗組員が滞在し、いろいろな実験と観測をしています。以下の問いに答えなさい。

(問1)宇宙に物や人を運ぶためにロケットを使います。ロケットの打ち上げには2種類の物質を燃料として使います。あてはまる物質を次の中から2つ選び、解答らんの番号を○で囲みなさい。

1 水素 2 窒素 3 二酸化炭素  4 酸素  5 ヘリウム


さて、この問題。当然、ロケット燃料の話は、塾のテキストには載っていないでしょう。(多分。)時事問題としてISSをとらえるとしても、ロケット燃料まで知識を増やしているはずがない。

ということは、この問題はやはり考えなければいけない、ということになるのです。

ロケットですから、かなり重力に逆らって飛ばなければいけないので推力は必要です。そこで燃料を燃焼室で燃やしてそこで発生するガスを勢いよく吹き出して推力を得るわけですが、飛行機の場合は空気がまわりにあるので、それを吸い込んで酸素を得て燃焼させることができます。しかしロケットの場合は、酸素はなくなってくるので、酸素は持っていかないといけない、と考えるとひとつの燃料は酸素だと導き出すことができるでしょう。

そうすると酸素と化合して燃やすことのできる気体、がもうひとつの燃料ということになります。二酸化炭素や窒素は燃えないので、残りはヘリウムと水素。

ヘリウムは燃えない、という知識は中学受験生にはないかもしれません。ただ、ヘリウムは風船に入るものであるから、簡単に火がついてはいけない、と考えられれば消すことができるかもしれません。

自分が知っているありとあらゆることをめぐらしてみる、という意味ではこの問題はやはり思考力を問う問題と考えた方が良いでしょう。関心を広げることは大事ですが、いろいろ覚えなければいけないことが増えても困りものですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

第77回 一貫校の進学指導体制
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の月謝
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


4年生・5年生・6年生

普通部も、中等部も実は中学だけの単独校です。

一貫校ではあるのですが、中学卒業後、進む高校を再度選ぶことができます。

男子は、塾高、志木高、湘南、ニューヨーク学院、女子は湘南、女子高、ニューヨーク学院。

したがってまた高1から新しい学校で生活が始まるわけですが、湘南は唯一、中高が同じ校舎にあるので、高1、2、3と言わない。

4年生、5年生、6年生といいます。

中高一貫校では、この呼称を使う学校もありますが、慶應では湘南だけです。中高が同じキャンパスにいるから、上下の関係がさらに濃くなることは間違いなく、部活も中高では別々に活動しても、何となくつながりが出てくるのでしょう。

その雰囲気がやはり女の子には人気があるのかもしれません。

中等部と湘南両方合格して、共に同じぐらいの通学時間だとすると、女の子は比較的湘南を選ぶケースが多いように思うのです。

先輩たちの姿をはっきり見られるから、というのは案外大きな要因になっているのかなと思うのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

物語文の題材
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

父親の役割
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應湘南藤沢中等部 学校別対策の考え方(4)

さて、最後は社会です。

理科と同様、25分 50点満点。

今年は大問7題でした。
小問の数でみると、28問。したがって1問1点、ないし2点の配点という感じです。 2012年は大問7題。 2011年は大問6題ですから、だいたいこのくらいの問題数で推移してきています。

社会は大きく3つの分野に分かれることになります。地理、歴史、公民・現代社会ですが、それぞれ2題ずつ出題して、ボリュームのバランスからもう1問のテーマが決まっている感じです。

地理は、1問が地図の関する問題が最近は多く、もう1問が地誌的問題。今年は【1】、【2】と地理で【1】が地図の読み取り、【2】が九州地方の地誌でした。

今年の歴史は【3】~【5】の3題。ただ【4】の小問が2題しかありませんでしたから、分量的にはほぼ地理と同じぐらいでしょう。

【6】、【7】は国会と憲法でした。

したがって今年はバランスが良く3分野から出題されていて、記述が少なく、時事問題の出題はありませんでした。記述問題は例年、もう少し出題されるイメージがあったのですが、今年は「ねじれ国会」を説明するものだけでした。

知識の問題レベルはそれほど細かいものではありませんが、しっかりとした基礎知識は求められています。歴史年号は並び替えの問題が出題されることが多いので、必須ですし、地理、歴史、公民ともに幅広く出題されていますから、穴のないように勉強していかなければなりません。

以前は統計データから自分の考えを述べたり、時事や国際社会に関する問題も多かったのですが、ここ数年は少し簡明になってきている印象を受けます。

ただ、そうなってくると平均点が上がってくるので、また変わってくる可能性が高いでしょう。

いずれにしてもまず基礎的な知識をしっかり覚えること。地図の出題頻度が高いので、地図の見方について練習をしていくこと。日本と世界の関係についてニュースなどに気を付けること。の3点が要注意かと思います。

社会については、基礎的な知識を覚え始めるのが夏休み以降でしょうから、並行して過去問をやりながら知識の精度をあげて確認するとともに、問題演習をしながら自分の知識を深めていけば良いでしょう。

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)
=============================================================
今日の田中貴.com

受験学年ではあるけれど
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

進学校が導くモチベーション
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應湘南藤沢中等部 学校別対策の考え方(3)

湘南の理科は、25分 50点満点。

例年、大問が4題から5題。2013年は4題でした。 小問数は22問ですからだいたい1問2点の配点と考えて良いでしょう。

2013年は【1】微生物 【2】ISS(国際宇宙ステーション)【3】物体の運動 【4】燃焼というテーマでしたが、【2】は結構難しかったと思います。

特にロケットの燃料とか、人工衛星が見える時間帯、ロケットを東側に打ち上げる理由、など興味があって知識を持っている子には簡単ですが、逆にこういう知識は塾のテキストには載っていないので、関心のある、なしで大きく差がついたかもしれません。

近年、湘南の出題には2つの傾向を感じています。

ひとつは、学術的な意識を問う問題。

例えば仮説を立てたときにどんな実験をすればいいか、とか、対照実験とどう組み立てるか、などが問われます。

また実験結果からどういう結論を導き出すか、などもこの種の問題と言えるでしょう。今年も【3】【4】あたりでいくつかの実験データが提供されていましたから、そこから答えを考え出せば良いのですが、しっかり情報を整理できていたか、などが問われていました。

もうひとつは、広く理科的な関心をもっているか、という視点。

ISSの問題もそうでしたが、単に塾のテキストに載っていそうな問題ではなく、視点を変えて問題を作ろうとしているように見えます。

したがって、基礎として塾の勉強をするのはもちろん大事なことですが、それ以外にもニュースなどで取り上げられた内容を自分で調べ直してみる、など知的関心を掘り下げていくことは必要でしょう。

カリキュラムの勉強が終わったら、まずはしっかり過去問をやって、湘南の理科の出題に慣れてください。ストレートに知識を聞くことはあまりなく、例えば生物でもいくつかの生物を並べて比較して答えを出させるような、そんな問題が多いので、設問はそれほど単純ではありません。

ただ、計算問題などは、男子受験校のレベルほど複雑ではないので、基礎をしっかり固めた上で過去問で応用力を伸ばすような方法を取っていくのが一番効率的でしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第75回 卒業式
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートの右側だけを使う方法
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================