普通部の記述対策

普通部はすべての教科が記述式です。

算数は一応すべての問題で解き方や式を書くことが求められます。残りの3教科がもちろん記号式や単答え式の問題もあるが、記述式の問題も出題されています。

ただ共通して言えることとして。それほど字数が長くはないということ。

1つの問題は概ね20字程度になるでしょうか。しかし、逆にこの長さが曲者であることも事実でしょう。

言いたいと思ったことが、入らない。入らないということは実は正解ではない、という部分があるわけです。これはヒントと考えることもできるが一方で混乱を招く部分でもあり得るわけです。

したがって、まずはコンパクトに説明できる技術というのが必要になる。別に論文を書く必要があるわけではなく、シンプルに説明できればいいということなので、これは過去問を通じてしっかり練習していきましょう。やはり一文が長くなりすぎないように、シンプルに書く、という習慣を身につけることです。

==============================================================
今日の田中貴.com

予定通り終わらないことを苦にしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績が大幅に落ち込んだ場合
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


自由と不自由

最近は自由を標榜する学校が増えました。

しかし、何から何まで自由にしているわけではない。制服があり、校則があり、ということで、その中での自由ということに他ならないわけですが、その不自由さの中で自分のやりたいことを見つけるという自由がある、あるいは自分のしたいことをする自由がある、ということに自分で気がつき、そこから何かに没頭し、何かを作り上げていく、ということが自ずとできるようになってくれば、それは自由を謳歌したということになります。

例えば携帯電話が一切禁じられている、電子辞書も使ってはいけない、というルールはおよそ不自由でしょう。

しかし、そこには中学生にとって何が大事なのか、の優先順位を学校として決めているわけですから、それはそれとして受け入れる必要がある。しかし、受け入れた上で校則、規則で縛られていない部分に目を向けてみると、なるほどこういうことができるのか、というのことが見つかってくる。

そのひとつの例が普通部の労作展です。

これもまた、普通部生が最初に何をやるか決めて教科に報告しなければいけない、制作や研究の途中の経過を記録していっしょに提出しなければならないというルールがあるわけですが、それを守ればいろいろなことに挑戦できるわけです。

今年は9月26日(土)・27日(日)に行われますので、ぜひご覧ください。

==============================================================
今日の田中貴.com

展開図を組み立てる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信がない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2週続きの説明会

今週末は普通部の説明会です。

9月12日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00

9月13日(日)
第1回目 10:00
第2回目 10:40
第3回目 11:20
第4回目 13:00
第5回目 13:40
第6回目 14:20

とこれだけあるので、さすがにどれかには参加できるでしょうが、まあ、およそ40分。で学校の内容がすべてわかるわけではありません。資料を読み、またガイドブックやホームページをあたって、お子さんに合うかどうか、しっかり考える必要があります。

そして来週は湘南の第1回目の説明会。

開催日時:2015年9月19日(土) 13:00~14:00/15:00~16:00

場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

この回だけ、湘南の普通の学校の姿を見学することができます。残り2回は文化祭中の開催になります。

若干混雑が予想されます。2週続きで忙しいですが、しかし、普通部の説明会はこれしかありませんので、忘れずにご参加ください。

==============================================================
今日の田中貴.com

勉強の結果から方法を考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ集中しないのか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部説明会

慶應普通部の説明会が以下の日程で行われます。

例年、労作展と同時期に行われていましたが、昨年から日程が変わりました。今年は9月12日、13日の土日になります。

期日:平成27年9月12日(土)・13日(日)

9月12日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00

9月13日(日)
第1回目 10:00
第2回目 10:40
第3回目 11:20
第4回目 13:00
第5回目 13:40
第6回目 14:20

各回ともすべて同じ内容です。

会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎独立館
会場は普通部ではありません。大学の日吉キャンパスになります。

予約申し込みは不要です。

なお当日から、普通部の募集要項の配布が始まります。これ以降、三田、日吉大学キャンパス守衛室でも購入することができます。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

テスト多いな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


通学時間

子どもたちの話を聞いていると、結構遠いところから通っている子は少なくありません。

確かに副都心線がつながって東武東上線、西武線から日吉に通うことも難しくはなくなったので、その分、普通部の通学圏は広がっているでしょう。

グリーンラインができて、田園都市線からの接続も楽になったわけですが、しかし、やはりまだ中学1年生なので体力を使う部分は大きい。

やはり通学時間は1時間ぐらいにした方が良いのです。

ただ、湘南の場合はちょっと別で、湘南台から30分かかることは覚悟しないといけない。

湘南台まで1時間でも学校までは1時間30分になっていしまうから、致し方ないところがありますが、まあ、なるべく近いところから通えるといいですね。
============================================================
今日の田中貴.com

WEB出願
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気が散る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


受験なんでも相談会

6月14日 受験なんでも相談会が、新宿NSビルで行われます。

今年も普通部と中等部が参加します。

ただし、両校の相談に関しては予約が必要になります。

予約は6月11日まで。

受験なんでも相談会

事前にお聞きになりたいということであれば、この機会も利用されると良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

第191回 そう簡単にあきらめない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

叱る言葉
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スケッチのうまい、へた

普通部の場合、良くスケッチの問題が出ます。

で、やはりうまいへた、があるんだろうな、と思われるかもしれませんが、そんなことはない。

やはり特徴がはっきりわかるか、ということであって、それが明確であれば、多少形がゆがんでいたところで問題がない。

例えば、今年の問題はスズメバチの腹、でした。

これは見たことがない、とまあ、どうしようもないでしょうが、横しまを描けば良かったので、これなんかはスケッチの差はつかないでしょう。

あまり、絵のうまい、へたは関係ありませんが、やはり描き慣れていることは大事でしょう。

たまにテキストの図を写したりして、練習しましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

夏に向けて
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

建築ブーム?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中間対策は難しい

ちょうど中間テストの時期です。

ずいぶん早く、学校から帰れるが、数日テストは続くわけで、その間に試験対策をしないといけない。

しかし、よく考えてみると、普通部の中間試験対策をやってくれる塾はまずなさそうなので、中学1年生はある意味自分で考えて、自分で対策を組まなければなりません。

受験勉強というのは、ある意味パターン化されているというか、定型化されているところがあって、有無を言わさずやらせる、みたいなところがあるわけですが、自分で工夫しなくてもすむ、という面もあるでしょう。

でも、これからはそう簡単にはいかない。

個人でわかる、わからない、は違うし、何をしなければいけないかも違うわけだから、自分なりに方法を考えて、工夫して、その結果をまた検証して、進んでいく。

これが一番大事だと思います。

あまりに定型化されたものをやらされすぎていると、こういうときになかなか対応できなくなる。

その意味ではやはり、自分なりの勉強法を工夫していくということは受験勉強でも大事でしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

溶解度に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

きりがないから
==============================================================
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スケッチの練習

普通部の理科では、スケッチの問題が出ることがあります。

今年はスズメバチの腹の模様とはねを図に描く問題がでていましたが、カイコの触覚、イネの実の付き方、インゲンマメの発芽の様子、タマネギの切り口の様子など、過去問をやっていてもびっくりするような問題が出ています。

したがって、やはり練習をしておくに越したことはない。

でもスケッチの練習はどうすればいいか?

これはテキストの図を写すのが一番良いでしょう。良くテキストにいろいろな図が出ていますが、植物や動物に関してやっておくのがいいでしょう。

スケッチはフィールドノートをつけるのに絶対必要なものですから、入学後もずいぶん書くことが多いので、時間を見て練習してください。
=============================================================
今日の田中貴.com

質問がプラスにならない場合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の負担を減らす
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


地図と鉄道

慶應では割と地図と鉄道の問題が出てきます。

今年の普通部の問題もおもしろい問題でした。

次のア~ウの車窓の風景は主に図のどちら側の席からよく見えますか。それぞれAかEの記号で答えなさい。
  ア.伊吹山  イ.富士山  ウ.伊豆半島
図1

新幹線が地図上どこを通っているかがわかれば、答えられるわけですが、伊吹山は難しい。

伊吹山は、琵琶湖の東側にあり、伊吹山地の主峰ですが、関ヶ原の北側になります。したがって、新幹線は伊吹山の南側を走っていることになるので、見える方向はEになります。

鉄道がどこを走っているか、というのは地図でしっかり確認をしておくと良いでしょう。

(答え)
ア E イ E ウ A

=============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

母国語の怖さ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================