普通部の国語

試験時間40分で、大問3問が例年の形でしょう。読解大問2題。知識1題。知識はほぼ漢字の書き取りに限られるといっても良いかもしれません。文章の長さによっては3題目の問題を用意する場合があります。

2016年の問題は、詩が出題されたために、読解問題が3題になりましたが、一般には読解は物語文1題。説明文1題、という形になります。多くの学校で物語的要素の文章と論説文的要素の文章が2題出題される傾向にあり、普通部もそのパターンになります。

小問は10題程度。20字~50字程度の記述問題が数問含まれますが、中心は選択問題、書き抜き。

記述は決して長くはないので、ポイントを押さえ、端的に答える工夫が必要です。

また選択問題は、選択肢について紛らわしいものがかなりあり、本文の内容と照らし合わせて根拠を見つけることが必要でしょう。

漢字の書き取りの難度はそれほど細かな出題ではありません。多くの塾の漢字テキストで「頻出範囲」の問題だと言ってもいいと思います。

全体として答えの形が決まっている問題、つまり適語選択や選択肢、書き抜きが多いため、取り組みやすい問題と言えるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

もう模擬試験?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは一行問題を
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

レポートの嵐

普通部は授業が始まるとすぐに、レポートの嵐がやってきます・・・。

実験があれば、それはすべてレポートだし、フィールドノートもある。何か毎日書いてないといけないような錯覚にとらわれる。

しかし、これだけ書けばやはり当然のことながら、見る力、まとめる力、表現する力というのは確実についていくわけだから、やはり熱心にやっていく方が実りが多い。

とはいえ、部活もあるし、初めての電車通学だし、朝は早いし・・・。

ということは春休み中とはいえ、やはり覚悟しといた方が良いかと。まあ、思い切り羽を伸ばしておいてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

複数回テスト、見送りへ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずはぼちぼちと
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


梅干しのつけかた

今年の普通部の問題です。


6 次の文は梅干しの作り方です。( 1 )~( 3 ) に入る言葉を答えなさい。

洗ったウメを容器に入れ、( 1 ) 。よく混ぜた後、重しをのせる。 次の日から 1 週間、毎日かき混ぜる。その後、( 2 ) 明けまで、ねかせる。 ( 2 ) 明け後、3 日間 ( 3 ) 。別の容器に入れて保存する 。

7 梅干しを赤く染めるときに使う植物を答えなさい。


社会の問題でありません。理科の問題です。理科で生物の対象が梅だったわけですが、まあ、こういう問題が出た。中等部でも和食膳の皿の配置が出ましたが、いろいろなことに関心を持っていることは大事でしょう。

(答え)

(1)塩を入れる。(塩と梅を交互に並べてつけるというレシピもありました。)
(2)土用   まあ、できる子はいないかなあ。
(3)天日に干す。


しそ

しそは結構できたのではないかと思います。梅干し、好きな子は好きですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

まずは原理的な理解から
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

音読を聞いてみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

普通部新校舎

そういえば、今年の受験生は普通部の新校舎で初めて入試を受けるのかな、と思い出しました。

新校舎、冷暖房はばっちりです。

寒いということはないでしょう。ただ、暑いと感じることはあるかもしれません。

なので、楽にテストが受けられるように、いろいろ着脱可能なようにしておきましょう。

午後には面接も体育実技もありますから、寒かったら着ればいいわけです。

普通部の試験は一日がかり、結構くたびれるとは思いますが、元気を出してがんばってきてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

まずはおいしいもの!
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばった子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

慶應普通部 出願数

普通部の応募者数が公表されました。

年度 応募者数 倍率
2016年 604 3.4
2015年 537 3.0
2014年 596 3.3

昨年は中等部の二次試験が1日になり、男子が慶應3校を受験すると他校との併願が難しくなったのを受けて減少しましたが、本年は2014年レベルまで回復したことになります。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しっかり見守る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

社会常識

今年も普通部の説明会でこの問題が話題になりました。

平成21年度の問題です。


商品と値段を示した次のア~カの中で、一般的な小売価格からかけ離れたものを二つ選んで記号で答えなさい。大安売りなど特別な場合は除きます。

ア 米5kg 2000円 イ もやし1袋(250g)300円 ウ とうふ1丁 150円 エ 牛乳1パック 500円 カ 食塩1kg 150円 キ たまご1パックLサイズ10個 250円


普通部の先生としては、してやったりという感じの問題ではなかったか、と思います。まあ、そんなの知らない、と思った子が大半でしょうか。

答えはイとエなのですが、こういう問題が出る学校もなかなかないかもしれませんね。

たまには生き抜きに子どもたちといっしょにスーパーへ出かけるのも大事な試験対策?ですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

中和に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

はじめのうちは結果を問わない方が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

絵のうまい下手は関係ない

普通部の理科では動植物のスケッチの問題が出ます。

2015年はスズメバチの腹の模様でしたが、まあ、これは横縞なので絵の上手下手は関係なかったでしょう。基本的に特徴がわかればいいのであって、別に絵のうまい下手は気にする必要はありません。

ただ、書き慣れる、ということは結構大事なことであって、一番良い方法はテキストの図を模写することです。

別にその図が出題されるわけではないでしょうが、例えばカブトムシだったり、カイコだったり、あるいはイネの花だったり、もう、割と落書き的に書いてみるのがいい。

そうやってノートにいろいろな絵が書けるようになっていれば、もうそれだけで十分です。書き慣れていない子は、どう書くんだ?というところで躊躇しやすいが、まあ、書き慣れているこはそう時間もかからずにやってしまう。

入学後フィールドノートを書かなければいけないので、この練習は入試以外にも役に立つから、ときどきやっておきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

担当者が見る合格可能性
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

弱気と強気
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部、算数の解答

普通部の算数の解答用紙はすべて記述式になっています。途中式を含めて解答欄に書くようになっているが、実際にやってみると、そう広くもない。

すべての式を書き込むなど不可能、と思える問題がたくさんあります。だから、上手に端折らないといけない。端折らないとけないが、しかし、そうなると式を書かない部分が出てくるので、ミスが起きる可能性があるわけです。

だから、その辺の練習を過去問を解きながらやっていかないといけない。

十分なスペースがあるわけではない。

しかし、ミスを防ぐために式を書いて、一部を解答欄に書き込んでいく。

という練習です。

小さく書いて、という方法もあるが、やはりそれにも限界がある。

だから途中式を省略する方が良いので、問題用紙のスペースを使いながら、ちゃんと説明できるような内容にしていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

音読の効果
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地方校の東京入試
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部新校舎

労作展を見学するついでに完成した新校舎を見てきました。

やはり単に耐震がしっかりした、というだけではなく、いろいろな施設が加わっています。

理科室も増えましたり、電子黒板も設置されて、さらに黒板からホワイトボードへ変更されているようでした。(全部の教室を見たわけではありませんが。)

また以前建設された校舎と同じように、廊下が広くなっていて、まあこれは快適だなあと感じました。

こうなると中等部も早く新校舎を、という話になるのかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

右肩上がりは強い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分のミスを見つける子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


労作展

今日と明日、普通部で労作展が開かれます。

ぜひお出かけになってください。

各校でいろいろな文化祭や催し物があるものの、労作展はやはり独特のものであると思います。

文化祭と違って、生徒それぞれが出品する展覧会ですが、全員が参加しているところがまたひとつ大事なところだろうと思います。

文化祭になると、がんばる生徒とそうでない生徒に明確に分かれるところがあります。

労作展も「明らかに手を抜いた」という作品もないとは言えないが、しかし、それでも「全員が参加している」ことには間違いがない。

それなりにかなりの準備期間をかけているので、その成果をご覧になってください。

これがやりたい、と思って普通部を目指す子どもたちも少なくないですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

心の準備
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================