歴史上の人物に関する問題

2013年の慶應普通部の問題です。


慶太君たちは、「3つのヒントを聞いて、歴史上の人物を当てる」という形式のクイズで、近代の歴史を勉強しています。ヒントの(1)~(10)のそれぞれに当たる人物名を、下のあ~にから一つずつ選んで記号で答えなさい。なお、ヒントの都道府県名はすべて現在のものに直してあります。

ヒント

(1)岩倉使節団の副使として世界を巡りました。国会を開くことが決まると、それに備えて海外で憲法や政治のしくみを調べました。外国で亡くなりました。
(2)国会を開くことが決まると、それに備えて政党を作りました。私立の学校を作ったことでもよく知られています。九州地方の出身です。
(3)岩手県で生まれました。東京での生活は苦しかったそうです。とくに日常の世界を詩や歌で表現したことで知られています。
(4)京都府で生まれました。20年以上も陸軍と海軍の上に立つ高い地位にありました。一度も外国には行ったことがないそうです。
(5)日本で最初に銀行を作りました。会社もたくさん作ったそうです。外国との関係を大事にして、人形の交換事業などの交流にも努めました。
(6)高知県で生まれました。自由民権運動が盛んになるなかで政党を作りました。有名な政治家ですが、一度も首相にはなりませんでした。
(7)神奈川県で生まれました。連続で25回も当選した国会議員です。「憲政の神様」と呼ばれました。
(8)ドイツに留学しました。破傷風という病気の治療法を開発した人です。日本に本格的な伝染病の研究所を建てました。
(9)島根県で生まれました。ドイツで医学を学びました。「安寿と厨子王」の話を小説にしました。
(10)慶應義塾で勉強したそうです。岡山県出身者として最初の首相です。在職中、海軍の将校らに倒されました。

人物名
       
あ.高杉晋作  い.伊藤博文  う.大隈重信  え.大正天皇 お.尾崎行雄

か.宮沢賢治  き.志賀潔 く.福澤諭吉 け.北里柴三郎 こ.田中正造

さ.木戸孝允  し.渋沢栄一 す.明治天皇 せ.森鴎外 そ.夏目漱石

た.樋口一葉  ち.坂本龍馬 つ.犬養毅 て.石川啄木 と.東郷平八郎

な.板垣退助  に.新渡戸稲造


(1)は大日本帝国憲法の草案から伊藤博文。彼はハルビンで暗殺されました。
(2)立憲改進党の結成した大隈重信。彼が作ったのだが早稲田大学です。
(3)岩手県出身の詩人ですから、石川啄木。
(4)海軍と陸軍の上に立つのは天皇だけでした。明治天皇になります。
(5)日本の最初の銀行は第一国立銀行。作ったのは渋沢栄一。
(6)高知県出身の自由民権運動の指導者ですから、板垣退助。
(7)憲政の神様は尾崎行雄。
(8)破傷風の研究ですから、北里柴三郎。
(9)安寿と厨子王から森鴎外。
(10)五・一五事件で暗殺された犬養毅。
ということで、
答えは
(1)い (2)う (3)て (4)す (5)し
(6)な (7)お (8)け (9)せ (10)つ

それほど難しい問題ではないので、満点だった受験生が多かったと思います。これはまだ記号で選ぶので簡単ですが、氏名も漢字で書けるように練習しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

本を読もう
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

分数と小数の計算
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


解答用紙のスペース

普通部の算数はすべて記述形式です。

式や計算を残しておけと指示されていますので、基本的には途中の過程を確認する、ということはやっていると思われます。ただ、もちろん正答であるかどうかが一番大事なことであって、それがちゃんと解かれているかも確認する、という感じでしょうか。
部分点が計算されているかどうか、は明確ではありませんが、多少あるかもしれません。

で、このスペースが案外狭いのです。

だから、あまりたくさん書こうとしても、無理がある。これは最初から練習していった方が良いでしょう。

普通部は解答用紙が公開されています。

したがって市販の過去問もその形式になっています。ただ縮小率が60%になっているので、大きくしないと難しい。

幅をA3縦にするのがだいたいの目安でしょう。

他の教科は答えだけであることが多いので、これはまあ、縮小のままでもできなくはない。しかし、算数は必ず拡大した解答用紙で練習してください。

自分の字の大きさと、スペースから、どのくらい書けるのかをある程度、体感していく必要がある。その経験を練習で積み重ねていくために、リアルなサイズの解答用紙が算数だけは必要になりますので、準備してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

狙うことが大事
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

得点することに執着する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


テーマ史

歴史の問題はテーマを絞ってたてに問題を問うことが多いのですが、そのテーマは税金だったり、戦いだったり、政策だったりするものですが、こんなテーマの問題も過去には出題されています。

2014年慶應普通部の問題。


5)日本には学んだり教えたりするためのさまざまな場がありました。次のあ~えの文を読んで下の問いに答えなさい。

あ.ここでは、儒学や医学などを学ぶことができました。将軍の名字の地に建てられました。さまざまな書物が寄付され、多くの学生が集まりました。①初めて日本にキリスト教を伝えた宣教師によって、ヨーロッパにも「坂東の大学」として紹介されました。

い.ここでは、兵学、漢学、地理、歴史や国学などを学ぶことができました。元々は庶民や下級武士のための学校でしたが、②ある先生が教えたわずかな期間には、この先生を慕って多くの人々が学び、教えを受けた中からは時代を大きく動かす人も出ました。しかし、この先生はその思想のために罪に問われ、死罪となりました。

う.ここでは、ラテン語、音楽、美術工芸などを学ぶことができました。③都やその周辺で、ある宗教を保護した権力者によって、その城下に建てることを認められました。

え.ここでは、より正確な仏教の教えを学ぶことができました。全国につくられた国分寺の中心でした。ここで教えていた僧は、④何度か失敗しながらも、あきらめずに来日した人で、薬草の知識も伝えました。また、この僧のためには 別のお寺も建てられました。

1.下線部①~④は誰かそれぞれ書きなさい。
2.あ~えの「ここ」を何というか、それぞれ名称を書きなさい。
3.あ~えの「ここ」を、つくられた時代の古いものから順に並べて記号で答えなさい。
4.下線部にあたる人を二人書きなさい。



あ. 「坂東の学校」と呼んだのはフランシスコザビエルです。初めてキリスト教を伝えた宣教師でわかるでしょう。あ.は足利学校をさしています。
い.松下村塾。②の先生とは「吉田松陰」で、安政の大獄の際に処刑されました。
う.これは織田信長が安土城下に作ったセミナリオ。セミナリオはキリスト教の宗教の教育施設をいいます。
え.全国の国分寺の中心ですから、東大寺。何度もあきらめずに来日したのは鑑真です。

(答え)① フランシスコザビエル ② 吉田松陰 ③ 織田信長 ④ 鑑真

2 
以上から
(答え)あ 足利学校 い 松下村塾 う セミナリオ え 東大寺


あが室町時代 いが江戸時代 うが安土桃山時代 えが奈良時代ですから、古い順に並べると
え→あ→う→い となります。
(答え)え→あ→う→い


松下村塾の卒業生で、その後活躍した人物としては
久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山形有朋などがあがります。
この中から2名を答えれば良いことになります。

単に時代ごとにまとめていると、こういうテーマ史ではなかなかピンとこないという場合もあるでしょう。自分なりに調べてまとめてみるのもひとつの勉強です。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏の勉強の進め方
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校長先生の話
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


「自分でやる」への切り替え

普通部はこれまでお母さんたちにいろいろしてもらってきた男の子が集まります。

まあ、程度の差こそあれ、やはりママ達の気合いが入っている分、子どもたちは自分でやる、自分で考える、ということをあまりしてこなかったところがあります。

で、そこを根底から変えようというのが普通部のひとつの考え方。

だから中1の最初からまあ、課題が多いし、その課題ひとつひとつが難しい。

その結果として、それに対応するための塾があることはあるが、しかし、塾で面倒を見てもらっては当然、自分でできるようにはならない分、成績は上がりません。

この流れの先に労作展があるわけです。

自分で考え、自分で実行した成果のはずですが、中1の場合は明らかに親がかりであることが多い。一番、中1の作品が気合いが入っているというか、見事です。(気合いが入っているのはむしろ親でしょう。)

しかし中2以降を見ているとだんだん方の力が抜けてきて、本当に自分でやる、ということが身についてきている感じ。

その分「面倒だなあ」という気分が明らかに現れる場合もありますが、本当に本人の気合いが現れる部分もあるわけで、そういうのを女子の目がなくできるところが、まあ、普通部の最大のメリットと言えるかもしれません。

(おことわり)
現在、GOOはメインテナンスを行っておりますので、6月14日の原稿はメインテナンス終了後にアップします。
==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

おかしいことは多いが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


生物に関する問題

2015年普通部の問題です。

例年生物の出題は割と細かい普通部ですが、その典型的な問題と言ってもいいかもしれません。問題はスズメバチのスケッチ。

どのくらいの割合で子どもたちはこの縞模様が描けたのかわかりませんが、しかし、ちょっと虚を突かれたところはあるかもしれません。別に潔く捨ててもいいが、こういう問題が出る、ということを前提に図鑑や写真などをよく見ておくとよいでしょう。

一応、子どもたちがある程度知っているであろう、生物ということになりますので、あまり細かいところまで考える必要はないでしょう。


次の生き物は、群れになることがあります。下の問いに答えなさい。
(ア)イワシ  (イ)ナミテントウ  (ウ)ライオン  (エ)スズメバチ
1.(ア)~(エ)の生き物を体が大きい順に並べ、記号で答えなさい。
2. イワシはどれですか。次の(カ)~(コ)から1つ選び、記号で答えなさい。

3. ナミテントウと同じ成長をする生き物はどれですか。次の(サ)~(ソ)からすべて選び、記号で答えなさい。
 (サ)アゲハチョウ   (シ)オニヤンマ   (ス)ゲンジボタル
 (セ)アブラゼミ    (ソ)トノサマバッタ

4. ナミテントウの幼虫の食べ物を答えなさい。

5. ライオンのなかまはどれですか。次の(タ)~(ト)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (タ)イノシシ    (チ)ツキノワグマ  (ツ)イリオモテヤマネコ
 (テ)ニホンオオカミ  (ト)キタキツネ

6. スズメバチの腹の模様とはねを図に描きなさい。

7 アブやカミキリムシのなかまには、スズメバチに似た模様を持っているものがいます。模様が似た理由を答えなさい。(解答用紙は20字)

8.森でスズメバチに刺されやすい服の色はどれですか。次の(ナ)~(ノ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ナ)赤   (ニ)青   (ヌ)緑   (ネ)白   (ノ)黒

9.群れを作る理由が次の(ハ)~(へ)に当てはまる生き物を、(ア)~(エ)からすべて選び、それぞれ記号で答えなさい。

 (ハ)冬越しをする。
 (ヒ)子育てをする。
 (フ)協力してエサをとる。
 (へ)食べられて全滅するのを防ぐ。


【解説と解答】
1 一番大きいのがライオン。次がイワシ。スズメバチ、ナミテントウの順です。
(答え)ウ→ア→エ→イ

2 イワシは形状が細長いのでキ
(答え)キ

3 ナミテントウは完全変態ですから、アゲハチョウ、ゲンジボタルがそうです。
(答え)サ ス

4 ナミテントウはアブラムシを食べます。
(答え)アブラムシ

5 ライオンはネコ科の動物ですから、ツ
(答え)ツ

6 スズメバチの図は下のようになります。

7 自分達がスズメバチに襲われないように、同じ仲間であるようなもようになりました。
(答え)敵に似せて襲われないようにする。

8 スズメバチは黒い色に反応して攻撃します。
(答え)ノ

9 
群れで冬越しをするのはナミテントウ。子育てをするのは、ライオンとスズメバチ。協力してエサをとるのはライオン。食べられないように大群をつくるのがイワシです。
(答え)ハ ー イ ヒ ー ウ、エ フーウ ヘーア 

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

うわべだけのチェック
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


生活の中の理科

2015年普通部で以下のような問題が出ました。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。

1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水


【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。

さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。

多分、このような知識は、どの塾の暗記テキストにも載っていないでしょう。下水管の水がどうなっているか、なぜ下水管は曲がっているのか、ということもなかなか良い問題だとは思うものの、できなかった子も少なくないかもしれません。

塾ではやらないようなこと、を出す、という点では社会も同じですが、だからといって子どもたちの生活から大きく離れるようなことはあり得ないわけで、その点ではただ塾の勉強ばかり、にならないように、という学校の意思がここでも感じられます。

==============================================================
今日の田中貴.com

疲れやすい時期だから
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気を引き出す
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の二次試験

今の状況で見ると、普通部だけが二次試験を行っていない、ということになるわけですが、普通部にも二次試験がありました。

当初、普通部の一次試験は2月3日だったのですが、これが2月1日に移動して、2月1日一次、2月3日二次、というスケジュールになったのです。2月1日に4教科の試験を行い、2月2日に合格発表。2月3日に二次試験で体育実技と面接をやり、2月5日が発表でした。

しかし、これだと普通部に2日とられてしまう、というので、やはり受験人数が減少することになり、それで数年後に2月1日のみになったのです。ただ、面接をやらない、ということは慶應としてはできないので、それで全員2月1日に面接と体育実技をやることになった。

したがって現状のシステムは一次、二次を全員に課している、ということになるわけです。

==============================================================
今日の田中貴.com

第239回 お姉ちゃんとは違う!
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

体力が続かないときは無理をさせない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


神奈川私立男子中学校フェア2016

神奈川私立男子中学校フェア2016が5月29日(日)聖光学院で行われ、普通部が参加します。

神奈川の男子校だけのフェアです。まあ、最近は共学校の人気が高いのですが、男子校も悪くはない、ということをアピールする会です。

確かに中学生の時代は女の子が強く、男の子はまだまだ幼く感じられる分、男の子だけ、の方が教育的にメリットがある場合もあるでしょう。その辺、各校が詳しく説明してくれるのではないでしょうか。

参加校
浅野・栄光学園・鎌倉学園・慶應義塾普通部・サレジオ学院・逗子開成・聖光学院・桐蔭学園中等教育学校・藤嶺学園藤沢・武相・横浜

神奈川私立男子中学校フェア2016

============================================================
今日の田中貴.com

私立の先生
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字が雑な子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の社会

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に旅行と絡めて鉄道がらみの問題や、高速道路がらみの問題も出題されています。元から、基本問題、やや細かい知識問題が出題されてきているので、知識は多いほど良く、やはり暗記の中身が問われます。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、この時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

それともうひとつ気をつけなければいけないのが「塾では絶対に習わない」と思われる問題です。出題されて驚くことが多いかもしれませんが、これも過去問でチェックをしておきましょう。もちろん、全部できるわけはないでしょうが、しかし、いろいろ考えてみると案外日常生活で知っていることを利用すれば解けることも多いのです。

大事なことは慌てないこと。まずはじっくり問題文を読んでみてください。

============================================================
今日の田中貴.com

場合の数に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験校対策を意識する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

普通部の理科

普通部の理科の特徴はなんといっても生物関係の出題でしょう。

普通部の理科教育においてフィールドワークが重要視されていることから、これに関する出題が多くなっています。科学はある意味、観察と実験がそのスタートとなるわけで、そこがしっかりしていないと本当にいろいろなことに気づくことができない。ただ、答えはこうなる、ということだけを知っていることが学問にとって必要かと言えばそうでもない。

だから普通部ではカイコなどの動物を飼わせてみたり、フィールドノートをつけさせたりするのです。実際に入学して、何とレポートの多いことか、と思われるかもしれません。実験があれば常にレポート。そしてフィールドノートの提出もかなりの頻度で求められます。

これは子どもたちにとってある種、苦痛な部分があるでしょうが、しかし、これが普通部の教育だ、ということなのでおいそれと変わることはありません。したがってそれなりにそういう問題が出るのだ、という前提で対策を組み立てていきます。

これ以外にも天体や地学範囲の問題が多くなっています。逆に力や水溶液など受験校に頻出する計算問題は、それほど多くはありません。

大きなテーマとなっているのはやはり観察。日常生活の中でもよく見ているかが問われているともいえるのです。例えば野菜を切ったときの断面、実のなり方など身近な野菜や果物を観察したことがあるかどうかを問われたりしていますので、十分注意が必要でしょう。

過去問がある程度終わったら、他校の生物の問題だけを電話帳から取り出して、勉強していきながら生物の知識を増やしていくと良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

きれいに解くことにこだわらない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================