2017年普通部算数

以下のような構成になりました。

1 計算問題2題
2 条件を整理する問題
3 数の性質
4 比の文章題
5 流水算
6 立体の展開図
7 場合の数
8 平面図形
9 比と割合 文章題
10 平面図形

今年は10題の出題だったので、それぞれの問題は若干やさしくなっているだろうと思います。試験時間が40分ですから、1問が4分。解き方や式を書かなければいけないので、それほど余裕があるわけではありません。
だからといってすぐに答えが出るものばかりではなく、それなりに応用力が求められていました。
もちろん、すごく難しい問題ではないのですが、一行問題ほどやさしいわけではない。

この辺が、普通部のレベル感だと思います。

1問10点として考えたとき、70点を取るということになると、3問しか間違えることができないわけで、やはり正確に解き上げる力が必要になる。問題文の条件を正確に読みとることも必要です。

だからといって今から急いで解く練習をしてもなかなかスピードが上がるわけではありません。それなりに解く力がついてくると自然とスピードが上がってくるので、今は慌てて解こうとはせず、ていねいに問題を解くようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強をする約束をしたのに


今日の田中貴.com
月に関する問題


6年生の教室から
あきらめない才能



慶應進学オンライン



普通部、社会の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に河川や山脈、山地などは単に知識として覚えるだけでなく、それがどの場所にあるのかも十分に確認してください。また地図の読み取りも良く出題されます。地図記号や等高線、など他校の類題も合わせて練習すると良いでしょう。また注意しておきたいのが鉄道や道路です。つい、覚えるとなると川の名前や平野の名前になってしまいますが、鉄道がどこを走っており、例えばある鉄道から見たときこの山脈はどちら側に見えるのか、なども考えておきましょう。

ただ、知識の細かさはそれほどでもなく、頻出する内容がほとんどです。ただし、現代社会に関する出題は年々増加しており、注意が必要です。秋以降、時事問題の整理はしっかりしておきましょう。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、また福澤諭吉に関する問題も少なくありません。まずはこの時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

世界地理については、歴史や現代社会の問題としてたまに出題されることがあります。話題になったときに地図を見て位置を確認する、という作業はつねにしておくと良いでしょう。

対策としては、まずしっかり過去問をやりこむこと。そうすると、良く出題される範囲がわかってきますので、その知識をまず正確に覚えること。また同様のテーマを他校の入試問題からピックアップして練習してみると良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今の学習法の間違い


今日の田中貴.com
5年生から上位校を狙う


6年生の教室から
解き方、考え方はいろいろ



慶應進学オンライン



普通部、理科の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

普通部の理科の特徴はなんといっても生物関係の出題でしょう。

普通部の理科教育においてフィールドワークが重要視されていることから、これに関する出題が多くなっています。受験参考書にあまりのっていない生物が問題になることがあり、図鑑などを見ておく必要があります。また観察眼という視点での問題が多いので、スケッチなども要求されます。したがって、単に知っているだけでなく、どう表現するかも考えておかなければいけなません。

しかし出題は生物だけに限られることではなく、これ以外にも天体や地学範囲の問題が多くなっています。逆に力や水溶液などの計算問題は、それほど多くはありません。

試験時間30分で100点満点。かなり忙しい試験といえます。近年大問5〜6問程度。1問5分程度で解答をしていかなければなりません。選択式の問題が多いものの、スケッチ、記述など解答形式もいろいろあるので、勉強はまず過去問をしっかりやりながら、出題の形式に慣れることでしょう。

出題に特徴があるため、生物に関する関心が高いことは有利になります。実際に自分で生物を飼っているなどの経験はプラスになるでしょう。また、調理に関する問題が出題されることがあります。カレーライスの作り方、調味料の問題など、理科の内容を聞く問題ではあるものの、多様な生活体験を求めています。例えば野菜を切ったときの断面、実のなり方など身近な野菜や果物を観察したことがあるかどうかを問われたりしていますので、十分注意が必要でしょう。

過去問がある程度終わったら、他校の生物の問題だけを電話帳から取り出して、勉強していきながら生物の知識を増やしていくと良いでしょう。

生物にとどまらず、基本的な知識からいろいろ発展して考えさせる出題が多い学校ですので、「あ、知らない」とあきらめるのではなく、何かヒントがないか、粘り強く考えていく姿勢を身につけることが大切です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時間効率


今日の田中貴.com
容積に関する問題


6年生の教室から
中学受験のテキストは入試問題からできる



慶應進学オンライン



普通部、国語の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

試験時間40分で、大問3問が例年の形でしょう。読解大問2題。知識1題。知識はほぼ漢字の書き取りに限られるといっても良いかもしれません。文章の長さによっては3題目の問題を用意する場合があります。

読解は物語文1題。説明文1題。共に小問10題。20字~50字程度の記述問題が数問含まれますが、中心は選択問題、書き抜き。記述は決して長くはないので、その分要点を簡潔にまとめる素養が必要になります。ポイントを押さえ、端的に答える工夫が必要です。問題文はそれほど難しい文章ではないが、選択肢については紛らわしいものもあり、本文の内容と照らし合わせて根拠を見つけることが必要でしょう。

漢字の書き取りの難度は、標準的と言えるでしょう。それほど細かな出題ではありません。

物語文については、場面の理解、登場人物の心情理解が必要なので、まず過去問で出題傾向をつかみ、類題の演習をていねいにやる必要があるでしょう。

全体として答えの形が決まっている問題、つまり適語選択や選択肢、書き抜きが多いため、点数はまとめやすいと思います。70点ぐらいが合格の目安といえるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力がつく瞬間


6年生の教室から
眠くなるのは仕方がない


今日の田中貴.com
第259回 想いを読み取る



慶應進学オンライン



男子厨房に入るべし

今年の普通部の理科では、豆に関する問題が出題されました。

カラスノエンドウの花を選び、かつ葉のスケッチを描く、というのはなかなか大変ですが、さらに続く問題が、厨房問題?でした。

以前カレーライスの作り方が問題になり、かつ昨年は梅干しの付け方が問題になったりするので、こういう問題が出ても別に驚くことではありませんが、まあ、こういう問題が出るんだ、ということだからたとえ男の子でもスーパーの買い物に付き合わせて良いし、(物の値段の問題も出題されましたね。)いろいろ経験をさせることも大事でしょう。

5.未熟なダイズをエダマメといいます。エダマメを収穫する季節を答えなさい。
6.ダイズが原料のものを次の(タ)~(ノ)からすべて選び、記号で答えなさい。
(タ)うどん粉 (チ)片栗粉(ツ)きな粉   (テ)砂糖    (ト)しょうゆ
(ナ)食酢(ニ)豆腐(ヌ)納豆  (ネ)バター  (ノ)みりん
7.白あんの原料を次の(ハ)~(ホ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ハ)インゲン  (ヒ)エダマメ  (フ)エンドウ  (へ)ソラマメ  (ホ)ラッカセイ
8.ゆでてサヤごと食べるものを次の(マ)~(モ)からすべて選び、記号で答えなさい。
 (マ)インゲン  (ミ)エダマメ  (ム)エンドウ  (メ)ソラマメ  (モ)ラッカセイ

3月11日 3月18日慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立中学から高校受験に回る子


6年生の教室から
がまんは必要だが


今日の田中貴.com
長文読解に時間を割く



慶應進学オンライン



2月1日、2日

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ

2月1日は普通部の入試日。

若干出願者は減ったものの、倍率は3倍近くあり、やさしいとは言えない状況。やはり僅差の勝負だろうと予想していましたが、問題を読んでさらにそれが強くなりました。

全体としては普通部らしい出題が4教科並んでいる。植物の問題も相変わらずなら、スケッチも必要。また、定規を使ってグラフを描いたり。

午後も体育実技、面接と続き、子どもたちは三々五々退出していきましたが、結構緊張しただろうと思います。

そして2月2日は湘南の一次試験。

こちらも予定通り進行しました。

問題を見ると、これも例年通り。算数の出題も大問6題。国語の作文はじゃんけんのしかたを説明する。なるほど、これはこれで良い問題だなあ、と感心。

社会は冒頭に函館の地図。ああ、やはりここで新幹線か、と。新幹線の問題はまったく出ていませんが、函館は注目の場所ではありましたから。

受験生はいろいろ思いはあったでしょうが、とにかく最後までがんばった表情を見せていました。

そして19時。

もう普通部の発表。今年は2月2日。これで普通部に合格すると湘南や中等部は辞退する子が当然出てくるだろうな、と思うので、それはそれで良いことだと思います。

合格者190名。おめでとうございました。

補欠繰上げ合格者 62名。

多いなあと思いますが、それぞれの受験生にのみ、繰り上がり番号が渡されていると思います。これはどうなるかわかりませんが、一応念のために普通部がある程度数を発表した、ということではないかと思われます。次の試験をがんばりましょう。

ということで今日は中等部。学科試験はこれで最後ですから、がんばりましょう。

でも天気が良くて良かった。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
しんどさを乗り越える方法


6年生の教室から
長い文章を読み慣れる


今日の田中貴.com
思考力を試す



慶應進学オンライン



角度の問題

2014年 普通部の4番です。


図1の長方形ABCDの紙を、PQ、RSで折り曲げました。次に図2のQT、SUで折り曲げ、QBとSCが直線EFに重なるようにしました。すると図3のようにBAとCDがちょうど重なり、六角形PQTUSRができました。

図1
図2
図3

(1)図1のあの角度が32度のとき、図2のいの角度は何度ですか。
(2)図3で印をつけた4つの角度の大きさの和は何度ですか。


(1)
図4

図4であの角度と角SRFは同じですから、いはあの2倍になります。
32×2=64度
【答え】64度

(2)
図5

図5で角FSU=(180-64)÷2=58度 したがって角RSU=58+32=90度

したがって合計は6角形の内角の和から90×2=180度引けばよいので、180×4-180=540度

【答え】540度


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
普通に受験する


5年生の教室から
しっかり狙う


今日の田中貴.com
つめを慎重に



慶應進学オンライン



生物に関する問題

2014年普通部の2番です。

丘のふもとの田んぼに、メダカ、ヘビ、トノサマガェル、イナゴ、ミジンコがいました。

1. 丘のふもとに田んぼが多い理由を答えなさい。

2. 葉の様子がイネと似ているものを次の(ア)~(オ)からすべて選び、記号で答えなさい。

(ア)ダイズ(イ)エノコログサ(ウ)タンポポ(エ)ダイコン(オ)トウモロコシ

3. イネの実のつきかたを、例にしたがって図にかきなさい。

4. 日本のイネは色々な品種改良がおこなわれてきました。どのような品種改良か、3つ答えなさい。

5. ご飯を炊く前に米をとざます。といだ水は何色になりますか。また、この色のもとになる部分を塗りなさい。

6. メダカ、ヘビ、トノサマガエル、イナゴ、ミジンコの関係を例にしたがって書きなさい。

【解答用紙】


【解説と解答】
1 丘のふもとはまず平らな土地になります。また、山から豊富に水が流れ込むことが多いので、田んぼにすることができます。

(答え)平らで水が多いから。

2 イネは単子葉なので、平行脈になります。したがってエノコログサとトウモロコシです。

(答え)イ オ

3 茎も互生になり、実も互生になります。

(答え)

4 品種改良はいくつかの目的があります。
なるべく実が多く取れるようにする。
寒さに強くする。
病気に対して抵抗力があるようにする。
味をおいしくするなどが考えらえれます。

(答え)
おいしくする。
病気に強くする。
寒さに強くする。

5 といだ水は白く濁りますが、これはぬかから出るもので、はいや種皮などから出てきます。

(答え)

6 ここで一番強いのはヘビで、ヘビは、トノサマガエル、イナゴ、メダカを食べます。
イナゴはイネを食べ、トノサマガエルに食べられます。
メダカはミジンコを食べ、ヘビに食べられるので、以下のような図になります。

(答え)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信づくり


5年生の教室から
幼い子をしっかりさせるには


今日の田中貴.com
力のつり合いの問題



慶應進学オンライン



地図に関する問題

2013年慶應普通部の問題です。


一昨年の東日本大震災では、関東地方も大きな被害を受けました。このことについて、下の問いに答えなさい。

1.上の地図にある住宅地「日の出」地区では、電柱が傾いたり家が沈んだりしました。このような被害を引き起こす 地震による現象を何といいますか。漢字3字で書きなさい。
2.慶太君は、図書館の郷士資料室で、現代の地図と同じ場所の古い地図2枚を見せてもらいました。
下の古い地図(1)、(2)のどちらがより古い地図か、数字で答えなさい。
3.上と下の3枚の地図を見て、一番古い地図と二番目に古い地図の間に起きたこと、二番目に古い地図と現代の地図の間に起きたことを、次のア~クからそれぞれすべて選んで記号で答えなさい。
 ア.荒れ地であった「浪逆」地区が地震で盛り上がって、内浪逆浦山ができた。
 イ.変電所ができて、「浪逆」地区周辺に送電線が引かれた。
 ウ.高速道路が作られインターチェンジ(I C)ができた。
 エ.鉄道が開通し、潮来駅ができた。
 オ.荒れ地になっていたところに「日の出」地区が作られた。
 カ.「磯山」地区付近に三角点が設置された。
 キ.ほんの少し高くなっている「大洲」地区に集落ができた。
 ク.役場が高台に移され、近くに学校もできた。
4.「日の出」地区に1.のような被害が出たわけを古い地図から読み取って、簡単に説明しなさい。


googleで見ると下図のようになっています。

1 電柱が傾いたり、家が沈んだりする、というのは地盤が変化して水が噴き出しやすい状態になることで、これは液状化です。

2 古い地図2は内浦逆浦がまだ埋め立てられていない状態ですが、古い地図1は埋め立てられています。また古い地図2の方は地名が右から左に向かって書かれていることからも、2の方が古いことがわかるでしょう。

(1)古い地図2→古い地図1

送電線や鉄道がひかれている。また、役所が低い場所から高台に移転していることがわかります。したがって該当するのはイ、エ、ク。

(2)古い地図→現代の地図

高速道路やインターチェンジができている。また、荒れ地だった浪逆が住宅地になっている。ということなので、ウとオがあてはまります。

4 日の出地区はもともと湿地であったところを埋め立てて、住宅地にしているので、地震による液状化の影響を受けやすかったのでしょう。


単に地図記号や縮尺を答える問題から、地図からいろいろな情報を読み取る方向へ、問題が発展してきています。したがって、地図については今後もしっかり問題演習をしていく必要があるでしょう。

タブレットの地図も案外、便利です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強は楽しい?


5年生の教室から
タブレットを使いこなす


今日の田中貴.com
速さに関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



開き直る前に

2015年普通部の理科2番です。

こういう問題は確かに困る。社会の先生が「絶対に塾では習わない問題を出したい」と言われていたが、理科もそういうところがあるのです。
まあ、「そんなの知らない」と開き直る前に、何かヒントがないか、考えてみましょう。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。

1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水


【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。

さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。
油やタンパク質を溶かすのに効果があります。洗剤の成分については以前にも出題されていましたので、ここは注意しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通塾の負担


5年生の教室から
ペースを作る


今日の田中貴.com
わかった!と思う時が危ない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン