自由研究と労作展

夏休みも残り少なくなってきて、そろそろ学校の自由研究をどうしよう、と考えられているご家庭も多いかもしれません。

普通部生もそろそろ、労作展の作品をがんばらないといけない時期になりました。

すでに一応何をするのか、は学校に報告しているので、それを作っていく、完成していくわけですが、労作展まであと約1か月。

中2、中3になってくると、まあ、それなりのペースはつかんでいるものの、しかし、どうしても最後は突貫工事になりやすい。これはどこでも同じことです。

最初は壮大なテーマであったり、凝ったものを考えていたのが、進んでいくうちに、「ま、いいか」が重なり、少しずつ本人のイメージから遠のいていく。

それでも最後までしっかり頑張る、ということでこの夏の作品ができあがってきます。

中1は家族総出でやっているとは思いますが、中2、3もそろそろエンジンを書けないと間に合わなくなるころ。

1年前の自由研究と結局は、まあ同じことになっていそうですが。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解答用紙と計算用紙
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


調味料の問題

平成21年の普通部の問題です。

次の(サ)~(タ)の調味料を使って実験をしました。

(サ)白砂糖
(シ)食卓塩
(ス)米酢
(セ)醤油
(ソ)みそ
(タ)ごま油

実験1 ぬるま湯を8分目まで入れた6つのガラスのコップに、それぞれ小さじ1杯の調味料を入れてよくかき混ぜた。

実験2 6つのなべにそれぞれ大さじ1杯の調味料を入れ、ガスコンロで加熱した。

1 実験1でかきまぜた後も、ぬるま湯だけのように見えたものを(サ)~(タ)から3つ選び、記号で答えなさい。

2 実験2で、加熱して初めてにおいが感じられたものを(サ)~(タ)から1つ選び記号で答えなさい。

3 (サ)~(タ)の調味料はどのように作られていますか。最も適当なものを次の①~③からそれぞれ1つ選び、番号で答えなさい。

① 目に見えない生き物のはたらきを利用して作られている。
② 生き物のからだをしぼったり、煮詰めたりして作られている。
③ 生き物のはたらきを利用せずに作られている。


キッチンに入り慣れていれば、まあ、それほど難しいという問題ではないでしょうが、普通部はたまに、この手の問題を出してくれます。

1はお湯に溶かしたときにかわらないもの、ということですから、白砂糖、食卓塩、米酢を選びます。

醤油、みそ、ごま油とも色がついていますから、お湯にいれたらすぐ色が変わりますね。

2はちょっと難しい。
普段からにおいがしないものを考えると、白砂糖か食卓塩になります。で、砂糖は煮詰めていけばカラメルになるのでにおいがわかりますが、食卓塩はにおいがしません。
したがって答えは白砂糖。

3 白砂糖はさとうきびやてんさいを原料とするので②。食卓塩は③。米酢、みそ、醤油は発酵の過程を使っているので①、ごま油はとうぜんごまを絞るので②。

ということになります。

たまには男の子といえども、キッチンでいっしょにお料理をするのも大事なことですね。

(解答)
1 サ、シ、ス
2 サ
3 サ ② シ ③ ス ① セ ① ソ ① タ ②

==============================================================
今日の田中貴.com

苦しんだ分だけよくわかる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの受験ですから
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


食塩水の問題

普通部の19年度の問題。


2つのビーカーA、Bに濃さの違う食塩水がそれぞれ入っています。AとBの食塩水の重さの比は2:3です。
次の2つの作業を順に1回ずつ行います。
 ・Aの食塩水の半分をBに移して、よくかき混ぜます。
 ・Bの食塩水の半分をAに移して、よくかき混ぜます。
2つの作業後のA、Bの食塩水の濃さの比は4:5になります。
ここで、食塩水の濃さとは、食塩水の重さをもとにした食塩の重さの割合のことです。
(1)2つの作業後の、AとBの食塩水の重さの比を求めなさい。
(2)最初のAの食塩水の濃さが4%のとき、最初のBの食塩水の濃さを求めなさい。


問題をよく読まないとひっかかるかもしれません。

(1)

最初にAとBには2と3の食塩水があったのです。
そのうちAから半分Bにいったのだからこの段階では、
Aには1 Bには4の食塩があります。今度はBから半分Aにもどるので、
Aには3 Bには2の食塩があります。
したがって最初の答えは
3:2です。

(答え)3:2

(2)
3:2の食塩水の重さに対して濃さの比は4:5です。

したがって食塩の重さの比は

A:B=3×4:2×5=6:5

これをもどします。

6:5→1:10→2:9

が最初の食塩水の重さの比になります。

したがって濃さの比は

2/2:9/3=1:3になるので

したがって最初のAの濃さが4%であれば

4×3=12%がBの濃さになります。

(答え)12%

食塩の重さ、食塩水の重さ、濃さと比が3種類ありますので、十分に注意して解いてください。

慶應進学オンラインより

==============================================================
今日の田中貴.com

お盆休みに苦手をひとつ克服する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

秋の模擬試験のスケジュールを考える
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


おまけの問題

慶應の問題も、他校で出題された問題がちょくちょく顔を出します。

以下は平成20年の普通部算数。

これはジュースの空き瓶で、新たなジュースがもらえるというシステム。

あるジュースは1本100円で、空きびんを4本持っていくと、新しいジュースを1本もらうことができます。例えば、700円あるとジュースを9本飲むことができます。

(1)1900円では何本のジュースを飲むことができますか。

(2)いくらあればジュースを90本飲めますか。


(1)
○が買ったジュース、×がおまけのジュースです。

最初の4本は買いましたが、その次に1本おまけでもらって、残り3本買うと空き瓶がまた4本そろうので、1本もらえます。

○○○○/×○○○/×○○○/×○・・・・

最初400円、次からは300円で4本ずつ飲めることになりますから、

1900ー400=1500
1500÷300=5 
ちょうど割り切れるので、最後に×が加わります。
したがって
4×(1+5)+1=25

(答え)25本

(2)90÷4=22・・・2 です。あまりの最初は×、次は○ですから1本は買わないといけないことがわかります。

400+300×21+100=6800円

(答え)6800円

パターンとして、解き方を覚えておいてよい問題でしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

私立のいじめや不登校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験カリキュラムと学校の進度
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


夏休みは長い

大学ほどではないにしろ、諸学校の夏休みは長いのです。

9月1日に2学期は始まらない。だいたい10日前後でしょうか。学校にもよるのですが、こういうことはホームページに書いていない。

ただ普通部も湘南も遅かったと思います。

近年、公立は土曜日が休みなので、夏休みが短縮されて8月の最後の週から学校が始まります。慶應は週6日なので、それがない。したがって、9月1日から始まらない。

これはある意味理にかなっているところがあります。なぜ夏休みがあるのか?暑くて勉強するのは大変だから。

だとすると9月1日は充分暑い。だったら、もう少し遅くから始まった方が良い、わけです。

しかし、長く家に居られると、

「そろそろ、学校に行ってほしいなあ」

とつい思ってしまいますが。

==============================================================
今日の田中貴.com

大規模校舎と小規模校舎
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏休みは小言に気を付ける
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


始業時刻

普通部、中等部、湘南の3校は実は始業時刻が全部違います。

一番早いのは?

中等部 8時10分

一番遅いのは?

湘南、と思いがちですが、実は普通部の9時。 

ちなみに湘南は8時40分ですが、バスの関係から8時には湘南台か辻堂の駅にいるように、という指導がされているので、結構やはり早い。

普通部が9時なので、部活の朝練が大変なのだろう、と思われがちですが、基本的に朝練はしない、ということのようです。

毎日のことですから、始業時刻と通学時間はしっかり考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第41回 相対的位置と絶対的位置
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合宿に行けなかった子
==============================================================


次号は本日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


紙飛行機の問題

慶應の理科の問題は、出題がかなり工夫されています。

以下は平成20年、普通部の問題。

図1のように、正方形の折り紙を使って紙飛行機を作りました。

1.室内でこの紙飛行機を手で飛ばすと、飛び方は図2の(A)のようになりました。(B)のように紙飛行機を飛ばすには、クリップを胴体部分のどこにつけるとよいですか。図3の(ア)~(ウ)から1つ選び、記号で答えなさい。

2.1.でつけたクリップは、(B)のように飛ぶ紙飛行機にとってどのような力になりますか。次の(カ)~(ケ)から1つ選び、記号で答えなさい。

カ)上に引く力 (キ)下に引く力 (ク)前に引く力 (ケ)後ろに引く力

3.図1の紙飛行機の翼を図4のように折って、図2の(B)のように飛ぶ位置にクリップをつけました。折らなかったときに比べて、飛び方はどのようになりますか。次の(サ)~(セ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (サ)上がる (シ)飛ばない (ス)曲がる (セ)変わらない


これは何のテーマか?といえば、やはり物体の運動になるのでしょうが、しかし、まあ、それだけでは解決しない部分もあるでしょう。しかし、実際に紙飛行機を飛ばした経験があり、多少、これまでも理科を勉強してくれば、まあ、見当はつくだろうな、とは思います。

つまり、ここで普通部は単純に理科の知識を持っている、というよりは、それをどう利用し、どうものを考えるのか、ということを試しているわけで、それがある意味「異質の問題」のように感じられる部分ではあるのです。

さて解説ですが、紙飛行機がAのように飛んだのは、機体を持ち上げようとする揚力の中心の位置が前の方にあって、それがすぐ上昇して落ちるという形になったのだから、飛行機の重心を前に持って来ればよい、と考えれば、クリップは前につければよいということになるでしょう。

(1)(答え)ア

これはクリップが当然下向きの力であるからです。

(2)(答え)キ

さて翼を折ってたてているので、そこに空気があたり、折られていない翼とは違う力かかります。したがって曲がる。まあ、これは経験的に知っている子どもたちの方が多いでしょう。

(3)(答え)ス

この年はカレーライスの出題があった年で、かなり出題に工夫がみられていたと思います。

子どもが遊ぶことは、勉強と相反することではなく、そこからまたいろいろな発見や経験があるわけで、そういうことに気を使ってほしいというメッセージが込められているように感じられる出題でした。

==============================================================
今日の田中貴.com

塾のサービス過剰に注意
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

確認ですが
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


神奈川全私学展

7月16日(月曜日祝日)に神奈川全私学展が開催されます。

このイベントに慶應普通部、慶應湘南藤沢中等部も参加します。

会場はパシフィコ横浜。事前申し込みは不要です。

イベントちらし

昨年の様子については以下のページで紹介されています。

2011全私学展

各校の部活動の様子や制服などの展示も行われます。夏休みのモチベーションアップにいかがでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

できない範囲をチェックする
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

めげない子
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


旅行の問題

慶應義塾の地図の問題は旅行と関係しているものが、比較的多く出題されます。

以下は平成20年の普通部の問題。今回は車での家族旅行です。


次の文を読んで、下の地図を見ながら、下の問いに答えなさい。

 名古屋市に住む真一君は、家族と車で観光したり、風景を観察したりしながら、新潟市の祖父の家に遊びに行きました。
 Aでは、(あ)川の遊覧船に乗りました。川の両岸には変わった形の岩が見えます。この川は長野県に源があり、伊勢湾に注ぎます。

 次にBの馬龍という場所に立ち寄りました。ここは江戸時代に中山道の宿場町として発達したところです。道の両側に江戸時代に作られた家々が続いており、タイムスリップしたようでした。①今までよく残っていたな、と真一君は思いました。

 Bを過ぎてからは、谷沿いの道を進みました。山々がせまり川のまわりの平地はせまく、畑や水田はあまりありません。お父さんは、Cの地域は②江戸時代には御三家の一つが治めていたことや当時の人々の生活の様子を説明してくれました。
                              
 Dの③本平洋と日本海の分水界を越えると、川の流れの向きが反対になりました。新しく見えた川は、他の川と合流をくり返して、長野市を通り、下流では(い)川と名づけられて日本海に注ぎます。

 Eは松本です。④ここに近づくときにいくつも工場が見えました。何の工場か、お父さんと予想してみました。松本市内では、松本城を見学しました。天守閣に登って西を見ると、晴れていたので(う)山脈の山々が見えました。1日目は近くの温泉で一泊しました。

 Fではりんご畑が広がっていました。しばらく行くと、水田が広がっているところもあります。さらに行くと、またりんご畑が集まっていました。⑤どうしてはっきり分かれているのだろうか、とお母さんやお父さんと話してみました。

 Gの付近では新幹線が見えました。東京との間を結んでい(え)新幹線です。昨年はこの新幹線に乗って、新潟まで来たことを思い出しました。

  2日目の夕方、ようやく新潟市に着きました。ここは2007年4月に(お)市と共に政令指定都市になりました。

1.文中の(あ)~(お)に当てはまることばを書きなさい。

2.下線部①について、ここでは、保存運動が起きる前から昔の宿場町がよく残っていました。その理由を書きなさい。

3.下線部②について、その理由として正しいものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えな
 さい。
 ア.小判などの原料となる金を産出する鉱山があったから。
 イ.作物の生産量が少なく、他の藩が所有することをいやがったから。
 ウ.江戸幕府を開いた人物が神様として祭られている神社があるから。
 エ.ヒノキやアスナロなどを供給する産地として重要だったから。

4.県内に下線部③がある県を、次のア~カからすべて選んで記号で答えなさい。瀬戸内海は太平洋側とします。分水界とは、降った雨がどちらに流れるかの境界のことを言います。

 ア.福島県  イ.奈良県  ウ.兵庫県
 エ.広島県  オ.茨城県  カ.神奈川県

5.下線部④の工場として、正しくないものはどれか、次のア~オから二つ選んで記号で答えなさい。
 ア.砂糖を作る工場     イ.時計を作る工場
 ウ.自動車の組み立て工場  エ.プリンターを作る工場
 オ.半導体部品を作る工場

6.下線部⑤について、土地利用がはっきり分かれている理由として最もふさわしいものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えなさい。
 ア.国や地方自治体の指導で、土地利用を決めたから。
 イ.もともとは果樹園だったが、用水路のできた周辺が水田となったから。
 ウ.周囲の地形によって、日照時間に差があるから。
 エ.水はけが良い、悪いによって土地利用が分かれたから。


いざ、こうやって旅行の形で視点が地図上で動いてくると、単に暗記した知識だけでは答えられない、ということになってくるでしょう。
実際に木曽川、信濃川、という川は当然、知識として覚えるわけですが、南から行くとどう見える、東から見るとどうなる、というようなことをイメージするためには、やはり地図といっしょに勉強しなければならない、ということを痛感させられます。

1のおは時事問題ですから、できなくても仕方がないところですが、こういうところに時事問題が挟まれてきますので、政令指定都市などは十分注意が必要です。

3木曽ヒノキは天然の三大美林のひとつですが、これは尾張藩が自分たちの資源として保護、利用してきました。

4分水界とは、雨が降って北側の海に流れるか、南側の海に流れるかの分かれ目です。ここでは福島県、兵庫県、広島県があてはまります。

5松本周辺は精密工業の地域ですから、砂糖と自動車はあてはまりません。

6長野盆地は千曲川が流れているため、平地は水田として利用しますが、水はけのよい扇状地は果樹園としてりんごの生産が中心になります。

もし旅行をする機会があれば、お子さんに地図を持ってもらいながら、親子でいろいろな話をするのも、良い体験になるでしょう。

(答え)
1 あ 木曽 い 信濃 う 飛騨 え 上越 お 浜松
2 馬籠は山間部にあったため、開発を免れていたから
3 エ
4 ア、ウ、エ
5 ア、ウ
6 エ
==============================================================
今日の田中貴.com

学校別出題傾向の分類(算数編)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

割合のイメージをつかむ。
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

普通部の中1少人数クラス

普通部は中1のときの1クラスの人数が24人で構成されます。合計10クラス。

中2、中3になると40人6クラスに編成されるので、中2の段階で組み分けがあり、中3は中2のクラスがそのまま維持されます。

このシステムが始まったのは今から10年ほど前だったと記憶しているのですが、当時、普通部生の学力は生徒間の開きが大きくなっており、まじめに勉強している子とついていけない子の差が激しく、ついていけない生徒をどうするか、ということで、英数クラスから少人数が導入されたように思います。

で、これは確実に効果を上げただろうと思います。実際に少人数になれば、生徒に目が届くし、きめ細かな指導ができる。やや問題の多かった普通部生の生活も、だんだん落ち着いてきているのではなかろうかと思います。

先日、普通部の校舎改築が発表されました。確か少人数クラスがスタートしたのは、新校舎の建設が終わった年、だったと思うので、今回の校舎改築でも、また新たな教育システムが導入されるかもしれませんね。

普通部本校舎新築事業

==============================================================
今日の田中貴.com

題意をグラフにする。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地方から中学受験に挑む
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)