普通部の算数の解答用紙

普通部の算数は、A3幅のすこし長めの解答用紙になっています。

それが左右半分ずつ、解答部分がわかれていて、式や説明を書くようになっているのですが、一問の欄の大きさが実に微妙です。

測ってみると横が15㎝、縦が5㎝~6㎝ぐらい。さて、このサイズにちょうどよく収めるためには、ある程度字の大きさも工夫しないといけません。 小学生のやや大きな字で書いてしまうと、3行ぐらいしか入らない。だから、このサイズは微妙で練習をしっかりした方が良いでしょう。

普通部は解答用紙を公開しているので、過去問にもオリジナルのサイズが入っています。しかし181%の拡大が必要になると、なかなかうまくコピーできないかもしれません。

しかし、普通部は「解答用紙に途中の計算式などを必ず書きなさい。」と指示していますので、答えだけではうまくない。だから、上手にこのサイズに式を書く練習をしておいた方が良いでしょう。

すでに過去問は勉強していると思いますが、そういう意味で今度は解答用紙のサイズに合わせて式を書く練習も最後に合わせてやっておくと良いでしょう。

例えば解説レベルの式は全く入りません。 その分、何を書くかもしっかり考えなければならないわけです。

しかし、こういう練習はまさに直前期、今の時期にやるとちょうど良いので、ぜひ練習してみてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

昼食の計画
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートのきれいな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

ゴミの問題

時事問題は社会だけではありません。

以下は平成22年普通部の出題。


 慶大君の町では、ゴミの回収日が下の表のようになっています。

 ある日曜日、美化運動で集まった飲み物の容器を水で洗ってから、A~Fのグループに分けました。容器に下図のようなマークがついているものをA、透明で指でおすと変形するものをB、透明で変形しないものをC、不透明で手でたためるものをDに分けました。残りは空き缶で、磁石につくものをE、つかないものをFに分けました。

1.B、D、Eの回収日は、それぞれ何曜日ですか。

2.石油からできている容器のグループはどれですか。A~Fからすべて選び、記号で答えなさい。

3.下図のように、電球と電池を導線でつないで容器にふれさせたところ、電球がつく容器はありませんでした。次に、紙やすりで容器の表面をこすってから同じことをすると、電球がつく容器がありました。その容器のグループをA~Fからすべて選び、記号で答えなさい。また、電球がつくようになった理由を15字以内で答えなさい。

4.Dは炭酸飲料を入れる容器として使われることはありません。その理由を15字以内で答えなさい。

5.B、E、Fの空容器ひとつひとつの重さをはかった後、水の入った水そうに容器を沈めました。すると容器の中に水が入り、水位も上がりました。増えた水位と元の空容器の重さをグラフにすると下のようになりました。グループEを表したグラフを、(ア)~(ウ)から選び、記号で答えなさい。


飲み物の容器はいろいろな材質で作られていますが、この分類に従うと

Aはプラスティック容器(ただしベット樹脂以外の材質)
Bはペットボトル
Cはガラス瓶
Dは紙パック
Eはスチール缶
Fはアルミ缶

ということになるでしょう。

Bはペットボトルですから金曜日。Dは紙ですから水曜日。Eはスチール缶ですから、火曜日ということになります。

1 (答え)B 金曜日 D 水曜日 E 火曜日

2 石油製品ということになると、プラスティックになりますからAとBです。 

  (答え)A・B

3 表面をこするということは、表面にぬってある塗料を取りますから、金属片であれば電気を通します。したがって電気を通すのは
EとFです。

電気が通るようになった理由は表面の電気を通さない塗料をはがしたからです。

(答え)E・F 塗料の下の金属が出たから

4 紙パックは炭酸の圧力には耐えられません。

(答え)破裂する可能性があるから。

5 比較するのはペットボトル スチール缶 アルミ缶です。

増えた水位は体積を表すので同じ体積で比べると重さはウ>イ>ア
の順になります。

したがってウがスチール缶 イがアルミ缶 アがペットボトルになるので、

Bがア Eがウ Fがイとなるので、答えはウです


この問題は、なかなか良い問題です。日頃の生活常識と理科感覚が問われているので、よく復習してほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

金属と気体の発生に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2回目の過去問の注意点
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

決める方法

2010年普通部社会の問題


ある35人のクラスでは、来週、校庭で球技をする予定なので、学級会で種目を一つに決めることにしました。提案された種目は、ドッジボール、ソフトボール、バレーボールでした。クラス全員の希望種目を投票用紙で採決してみると、それぞれ13票と12票と10票でした。採用する種目は(    )に達することを条件にしていました。しかし、どれもそれを満たしていなかったので、明日もう一度決め直すことにしました。

実は慶太君はバレーボールを強く希望していました。義男君はドッジボールかソフトボール希望でしたが、どちらかというとドッジボールがよかったのでドッジボールに投票しました。また、慶子さんはどれもよかったのですが、仲のよい友人がソフトボールにしたことがわかったので、やっとソフトボールに決めることができました。このように、各自の希望の強さはいろいろな状況にあったのです。

(1)(     )に当てはまることばを漢字で書きなさい。
(2)下線部のような状況で、各自の希望の強さを反映できる採決の方法として、最も適当と思う方法を一つ書きなさい。ただし、(    )の条件を満たす必要はありません。


入試問題は各校の教科でいろいろ議論がある中で決まっていきます。この問題は、単に社会の知識を知っているということではなく、それをどう活かすかというところに視点を持っているのだろうと思いますが、答えに関してもまたいろいろ議論があるだろうと思います。

(1)は過半数で、これは問題がないでしょう。

(2)は一番考えなければならないのは、それぞれが持つ希望の強さです。それを投票でどうやって表現すればいいかという工夫になるわけです。

ひとつの考え方として優先順位をつける、という方法があるでしょう。種目は3つですから、1位が何、2位が何、3位が何、という投票の仕方をします。そして、1位の点は3点、2位は2点、3位は1点というように点数化することで、それを合計して希望の強さを表現する方法が考えられるでしょう。

採点のポイントとしては、希望の強弱を表す方法、ということにどういうアイデアがあるかということなので、その強弱の表し方が加わっていれば得点になったのではないかと思います。

ただ、この入試問題を最初に読んだ時に、子どもたちが驚かなければいいなあ、と思いました。こういう問題は当然、前例がないわけで、だからこそ、そこから考える着想力が試されるわけですから、「これはおもしろい」と思って解ける心構えを持っていてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第63回 小学校の先生との関係
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

Flashcards
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

地図を描く

普通部ではフィールドノートといって、生物や植物を観察しながらスケッチを描き、気がついたことをまとめる作業が課題として課せられます。

ある日、日吉の町を歩いていたら、普通部生が何人かずつグループになって何か調べ物をしているようでした。どうも地図を作っているようで、調べて記録をしていたようです。

こういう作業を、普通部はよくさせます。だからというわけでもないのでしょうが、やはりそういう作業の素養を見るような問題が出題されることがあります。最近はデジタルで地図を加工できるようになったので、国土地理院の2万5千分の1の地図を使った出題がいろいろな学校で目立つようになりました。ただ、元となる地図を作る作業とういうのも案外大事なのです。

とはいっても、なかなかそんな練習をするタイミングはないでしょう。そこで、自宅から最寄の駅までの地図を描かせてみてください。そうすると、子どもの素養がわかるでしょう。

勉強しなければいけないことがたくさんあるので、なかなか時間がないとは思うのですが、やはり出そうなところはやっておいた方がよい。先日のコンパスの話ではないですが、ちょっとやっておくだけで安心できることがあるものです。

私はよく冬期講習で、いろいろなスケッチの練習をさせました。たとえば稲の花とか、カイコの頭とか。なんとなく見て知っているとはいっても、実はなかなか描けないことは多いのです。全部を描けるようにするのは困難です。でも、いくつかやっておくと、気持ちの準備はできるので、本番であわてずに取り組めるでしょう。

要は入試のときにどんな問題が出てもあわてなければよいのです。ちょっと、やっておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

オーストラリアから月を見ると
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校に問い合わせて問題はなし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

分度器とコンパスと定規

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要です。
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

そろそろ、冬期講習が近づいてきましたから、このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。

私もたまに、算数で角の二等分線を書かせていたり、グラフを作らせてみたりしました。

結構、みんな下手ですよ。

正三角形ぐらいは、さらー、っと描けるようになってほしいと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

立体の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算練習と一行問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

家庭科?

平成10年、普通部にこんな問題が理科で出ました。


下の(1)~(3)は汚れを落とす方法を示したものです。汚れ落としの方法が同じ仕組みのものをA群から1つ選び、さらにその汚れ落としの方法を使うのがよいものをB群から1つ選んでそれぞれ記号で答えなさい。

(1) 洗剤をふくませたティッシュペーパーをあてておく。
(2) 金ダワシでゴシゴシこする。
(3) 太陽によくさらす。

A群(ア)ていねいに水洗いをする。 (イ)粉末洗剤を使う。 (ウ) 固形洗剤を使う。(エ)スプレーを使って泡状にふりかける。 (オ)スプレーを使って液状にふりかける。(カ)クレンザーを使う。  (キ)ラップをかけて電子レンジを使う。

B群(ア)黄ばんで臭いのする台布きん (イ)ソースのついたガラス皿 (ウ)汚れのこびりついた中華なべ (エ)日にやけて色あせたふすま (オ)油とごみでべトべトの換気扇


実はこの年、例えばトイレ用の洗剤は何性で、食器用の洗剤は何性か、というような問題も出ていたのです。家庭科? でもお手伝いも大事だし、日ごろからの観察力も問われているわけですが、こういう問題を見ると、やはり対策したくなりますねえ。

大掃除も近いでしょうから、手伝ってもらいながら、洗剤のことも調べてみましょうか。

(答え)
(1)エエ  (2)カウ  (3)キア

子どもを慶應義塾諸学校に入れる
==============================================================
今日の田中貴.com

セットと単科
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

先生の異動
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

会って、話してから採りたい

普通部の1日の試験は、長いです。

集合時間は午前8時10分。

4教科の試験があって、昼食を持参して食べます。 それから体育実技の試験と面接。

(ちなみに運動靴を最初から履いてくるように指示が出ていますので、注意してください。)

で終わるのが、早い組でだいたい14時50分、遅いと15時40分。その間7時間半というタフな試験です。とはいえ、午後は結構待ち時間が長い。昨年度は学校発表で555名の受験生がいたわけですから、5人1組として111組の面接。

1組5分やったとして、のべ555分。ということは2時間から2時間30分で考えると4つか5つの試験室で行われるということになるわけで、したがって当然長い時間待つわけです。だから持ち物に本を持ってきて良い、と書かれています。

以前は普通部も中等部や湘南と同じように二次試験があったわけですが、今は1日の試験だけで決める。だから、全員に面接をすることになるわけです。なぜ、面接にこだわるのか。これは慶應諸学校全体に言えることですが、入学させる生徒には「会って話してから採りたい」という考えがあります。

だから、二次試験を止めても面接や体育実技をやめることはしなかったし、これからもきっと続くでしょう。

たまたま、外で待っていたら、二次試験の声が聞こえてきたことがあって、「ありがとうございました!」と大きな声であいさつする子もいれば、黙って退席していく子もいました。

まあ、何がどういう判断になっているか、ということは別にして、コミュニケーションに事欠く、と感じられてはいけないので、一応練習はしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

中学進学後、なぜ凧の糸は切れるのか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学受験は親の受験か?
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

普通部の校庭

普通部の校庭はグラウンドのまわりに木がずっと並んでいます。

道をはさむと、竹藪がつながっており、グラウンドの方から見ると、山の中に学校があるようなイメージです。

したがって理科の問題で普通部のグラウンドにまつわる問題がたまに出題されます。今年の問題にもケヤキの問題が出ていましたが、平成19年にもそのような問題が出題されました。

以下はちょっと前ですが平成10年の理科の出題。

下の図1のように、東西方向に長い校庭があります。1月の朝早くまだ暗いうちに、この校庭の中央に出てみると、土の表面に白い粉をまいたようなものが見えました。周囲を見まわすと、Dの方向から月が昇ってくるのが見えました。そのうち空の一角が赤く色づいて見えるようになりました。急に明るさがまし、校庭にあるケヤキの木の影が長く伸びるようになりました。校庭の砂場のまわりには何種類かの動物の足跡が見られたので、下の図2のようにスケッチをしました。学校で飼っている動物が逃げだし砂場にフンをするというので、砂場を調べると、1cm大の丸い形をしたものが多数落ちていました。気がつくと風もないのに朝早く見られた土の上の白いものは消えていました。

1.このとき見られた月はどのような形ですか。およその形を下の図3の中に書きなさい。

2.赤く色づいたのはA~Dのどの方向の空ですか。 A~Dの記号で答えなさい。

3.日の出直後にケヤキの木の影はどの方向へ伸びますか。影の伸びる方向に線を引きなさい。(図4)

4.校庭の周囲はへいで囲まれていますが、冬になるとへいの下に土がたまってしまいます。どの方向のへいの下にもっとも土がたまりますか。A-Dの記号で答えなさい。また、その理由は何ですか。

5.朝早く校庭に見られた白いものは何ですか。

6.①、②は異なる鳥の足跡です。①、②の鳥の歩き方について説明しなさい。

7.校庭に来るカラスより小さな鳥で、①、②のように歩く鳥をそれぞれ1つ答えなさい。

8.③、④は同じ動物の足跡ですが、足の運び方が異なります。③、④の足の運び方になるのはどのようなときですか。

9.④~⑥の足跡を持つ動物を(ア)~(オ)の記号でそれぞれ答えなさい。

(ア) サル (イ)ネコ  (ウ)イヌ (エ) ヤギ (オ)ウサギ

10.砂場にフンをした動物名を答えなさい。


1  暗いうちから月がのぼるのですから二十七日月とわかります。まだでたばかりということになるので、上を向いています。

2 月がDの方向から出たのですから東がDです。したがって太陽の出る方向もDです。

3 1月ですから東南の方向から太陽が出ます。したがって、かげは北西の方向に出ます。

4 Aが南で、Cが北です。冬は北風が吹くのでAの塀の下に土がたまりやすくなります。

5 霜が降りていたと考えられます。

6 ①は足を交互に出しています。 ②は両足をそろえてはねるように飛んでいます。

7 ①のような歩き方は比較的身体の大きな鳥がします。カラスより小さいということで、ハトやカモなどが考えられます。足をそろえるのは身体の小さな鳥なのでスズメやモズなどがあります。
(答え) ①ハト ②スズメ

8 ③が間が飛んでいるので、走っていることがわかります。④は歩いています。

9 ④と⑤ではつめが出ているか、出ていないかという違いがあります。ネコはつめを隠すことができますが、犬は隠せないので④がイ ⑤がウ。 ⑥は両足をそろえてほぼ飛ぶようにしていることから、ウサギだとわかります。ヤギは足先が2つに割れます。サルは人間の足跡のように指先が比較的はっきりつきます。

10 1cm大の丸いフンですからウサギです。


こういう問題を見るにつけて、やはり単純にテキストや図鑑だけを見ていてもだめだなあ、と思います。この連休、模擬試験などで忙しいでしょうが、例えば紅葉を見に行き、少しでも植物や動物を見る機会があるといいですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

東京、神奈川の出願校数
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

動く歩道の問題

動く歩道は流水算に代わって出題されることが多くなりましたが、基本的には流水算と同じ考え方をすればよいのです。

2011年慶應普通部の問題


太郎君と次郎君の1歩あたりの歩幅の比は3:4で、太郎君が4歩歩く時間と次郎君が5歩歩く時間は同じです。

(1)太郎君と次郎君の速さの比を簡単な整数の比で表しなさい。

(2)太郎君と次郎君が、ある動く歩道の上を歩きました。太郎君は24歩で、次郎君は20歩でそれぞれ渡り切りました。

では、この動く歩道を太郎君が逆向きに歩くと何歩で渡り切りますか。


(1)の問題は、よく基本問題に出てくる問題ですが、少し表現が違う場合があるので、気を付けてください。
普通は
「太郎君が4歩歩く間に次郎君は5歩歩きます。」
というような表現が出てくるしょう。

この場合は歩幅の比が太郎君:次郎君=3:4
動きの比が太郎君:次郎君=4:5

したがって単純にかければよく速さの比=12:20=3:5

(答え)3:5

(2)太郎君は24歩、次郎君は20歩でわたりきっているのでかかった時間は
24÷4:20÷5=6:4=3:2です。

動く歩道の速さを【1】、太郎君の速さを(3)、次郎君の速さを(5)とすると
(【1】+(3))×3=(【1】+(5))×2

【3】+(9)=【2】+(10)より 【1】=(1)となります。

したがって動く歩道の距離は((1)+(3))×3=(12)

ですから、太郎君が逆にいくと

(12)÷((3)-(1))=6だけかかります。

つまり24歩かかる時間が3なのに対して6の時間がかかるのだから、24×2=48歩かかるということになります。

(答え)48歩

時間と歩数の関係を勘違いしないように気を付けてください。

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)

==============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お試し受験は必要か?
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

調査書と調査書受領報告用はがき

慶應は3校とも、小学校からの調査書を出願に必要とします。

すでに、お手元に願書はあると思いますが、早めに小学校の先生と相談してください。慶應の出願はすべて郵送ですが、郵送締切が決まっていますので、そこまでに先生から受け取らなければいけません。しかし、先生も忙しいので段取りを取っておかないといけない。

できれば、早めに調査書と封筒を先生に渡して、受け取りの日にちも段取りをしておくと良いでしょう。

この調査書には校長公印が必要になりますから、正式な小学校から学校への報告書になります。したがって、小学校側で厳封して渡してもらうことになりますが、出願の間に家庭に戻るので、部数を偽って中をあけられても困る、ということで、慶應側から小学校側に受領報告用のはがきを送ります。

これも願書に入っていますが、したがってこのはがきのあて先は調査書を出した小学校ということになります。

調査書に何が書かれているか、心配する向きもあるかもしれませんが、厳封されたものは、そのまま出願校に出してください。お手元に残っているのは、少なくとも受領はがきがいかなければ小学校側にはわかります。

いったい調査書がどのくらいの比重を持つのかはわかりませんが、それで決められないから入学試験をやるわけです。

入試の準備に集中することの方が大事でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

衆院選は来春の入試に出るか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本を読む工夫
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================