二人担任

慶應湘南は普通部、中等部に続き3番目の中学としてスタートしたので、先行する2中学とは違う特徴を持っています。

元より湘南キャンパスという新しい場所でスタートしている学校ですから、情報機器の設備はふんだんに取り入れ、またネイティブの教員を増やして英語教育にも力をいれています。帰国子女の受け入れを別枠で行っているのも湘南だけです。

ただ、やはり魅力が大きいなと思われるのが二人担任制でしょう。

中学校になると各教科によって指導する先生は変わります。その分ホームルームで普段の生活を指導する先生というのは、小学校に比べて影響力が減ってくる面はあるわけですが、しかしそれでも担任がどの学校でも決まっていると思います。

湘南はその担任が二人決まります。ひとつのクラスに二人の担任。その担任はなるべくキャラクターを変えて配置する。一人がベテランであれば、もう一人は若い先生。日本人の先生と外国人の先生という組み合わせもあれば、男性の先生と女性の先生という組み合わせもあるでしょう。

どちらが正担任、ということはありません。どちらも担任。したがって子どもたちは、相談する場合、そのどちらかの先生と話をすればいいことになります。

これはなかなか贅沢なシステムではあるのです。でも先生との相性はある意味、学校生活を楽しくする意味において重要な要因であることは間違いないので、二人いるということはやはり大きなメリットだろうと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

第153回 やる気を起こすには
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

検算の仕方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南説明会

9月13日(土)に湘南の学校説明会が行われました。

第2日程は、湘南キャンパスで行われ、普段の学校が見学できるということで、多くの保護者の方が集まられたようです。

入試の方は基本的に本年度と変わるところはなく、活動報告書も本年と同様に必要になります。

さて、説明会で本年度の一次試験の平均点が186.9点であったと発表があったそうです。

湘南は算数、国語が100点満点、理科、社会が50点満点の300点満点。例年合格点が210~200点ぐらいではないか、と思われていましたが、平均点を鑑みればまあそんなところかもしれません。

過去問でまずは200点をしっかり目指して練習していきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

情報教室
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校が大好きな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


出席日数

慶應は3校とも学校校長公印を押した調査書が必要になります。その調査書は、願書に入っているので、学校の先生が何を書かなければいけないかを知ることはできます。

その中で12月までの出席日数を書かなければいけない欄があるので、早めに渡したとしても受け取れるのは12月末か、1月初旬ということになります。が、学校の先生には先にお話をしておいて、何ならコピーを先に渡しておいても良いかもしれません。

調査書の出席日数の注意書きとして、「各学年で7日以上の欠席がある場合は必ず理由を記入してください。」と書かれています。これは3校とも共通しているので、結構大事なことでしょう。

長い病気をしていたとしても、すでに回復して充分に学校生活に耐えられる、ということであれば特に問題はないと思いますが、12月までなるべく欠席が多くならないようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

生物に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やるべきこと全体を把握させる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


世の中の問題

普通部の問題は大きく分けると3つに分類できるそうです。

1つは学校の指導要領に合わせた問題。これはできるだろう、というような問題で、まあ落とす子はあまりいない問題。

もう一つはやや細かい知識。一応塾のテキストも見た上で、このくらいは出してもいいかな、という水準の問題。

そしてもうひとつが世の中の問題。

これは塾でも対応しないだろう、という問題。例えば2009年度で出題された米やもやし、とうふなどの一般的な小売価格の問題。これはいい問題だと思っていましたが、やはり普通部の方も「してやったり」と思っていたようです。やはり出来は大変悪かったそうですが。

また売り手に直接現金やカードで支払うことが一般的でない価格を選ぶ問題(答えは家庭の電気料金でした。)とか、まあ、どちらかといえば生活体験を大事にしている問題ともいえるかもしれません。

世の中の問題で、もうひとつ大事なのが統計を考える問題。単にぶどうの生産第一がどこ、というのではなく、統計資料からいろいろなことを考えさせる問題で、これも自分で考える、ということをテーマにした問題ともいえるかもしれません。

時事問題については、やはりこの統計と合わせて出題されることが多い分、統計は単に覚えるだけではなく、読み物として考えていってもいいかもしれません。

日本のすがた 2014―表とグラフでみる

==============================================================
今日の田中貴.com

キッチンタイマーで集中
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

食べ物でつる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部という呼称

普通部の説明会が9月7日日曜日に行われました。

山崎先生が普通部という呼称について説明をされていましたが、そういえば確かに妙な名前かもしれない、と思います。

中学ですから、中学校と名乗るべきであり、その意味では慶應中等部の方が通りがいいわけで、湘南も慶應湘南藤沢中等部になっているわけです。

ただ、普通部は福澤塾以来の「普通科」に由来するもので、「あまねくいろいろなことを学ぶ」という趣旨からその呼称が生まれています。

で新制中学になったときに、普通部という名称を申請したところが、これが却下されてしまった。で、実際に学校が認可されてから、名称の認可がおりるまでには時間差があってまあ、その認可を取るために多くの労力が使われたわけです。

慣れてしまって普通部という名称に特に何の違和感も感じていなくなっている分、「そうだったなあ」と思い直しました。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解らない問題がたまる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


地図は見慣れておく

社会の入試問題を見ていたら、「群馬県を取り囲む5つの県のうち、2番目に面積の小さい県はどこですか?」という問題にめぐりあいました。

まあ、ねえ、どうでもいいけど、そんなこと。と言いたくなる問題。

多分一番小さい県はというと、すぐわかっちゃうだろう、ということなので、多分2番目になったのでしょう。

で、別にいいと思うんです。こういう問題ができなくても。でも、群馬県を取り囲む5県は大事かなあと思います。

群馬県は内陸県です。海に面していない。したがってそのまわりはすべて陸地ですが、どこと県境が重なっているか。

こういうのは何となく日本地図を思い浮かべて、ああ、こんな感じかなあ、と並べられるようになってほしいと思います。

微妙な県があります。つまり、あまり接している県境が長くないところ。

それが福島県です。

群馬県は新潟県、長野県、埼玉県、栃木県、福島県と県境があるので、だから、私がいい問題だと思うのは

「群馬県は、新潟県、長野県、埼玉県、栃木県とあともう1県に囲まれています。この県はどこですか。」

です。

地図は見慣れておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

学校別対策で応用の枝葉を広げる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小学生の受験だから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部学校説明会

9月7日(日)に普通部の説明会が行われます。例年は、労作展と同時開催になるのですが、今年は今週末日曜日に行われますので、ご注意ください。

慶應義塾普通部説明会
【日時】平成26年9月7日(日) 
第1回  9時30分~  第2回 10時00分~  第3回 10時30分~  第4回 11時00分~
第5回 11時30分~   第6回 12時00分~  第7回 13時30分~  第8回 14時00分~
第9回 14時30分~  第10回 15時00分~

【会場】  慶應義塾大学日吉キャンパス「独立館」東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅下車徒歩1分

会場も普通部ではなく、日吉キャンパスで行われます。
当日から普通部の願書が配布されます。

慶應義塾普通部説明会

==============================================================
今日の田中貴.com

最後はお母さんが入れてくれる?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試直前の集団像
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の男子の進学先

湘南は中高一貫校ですから、湘南の中等部に入れば湘南の高等部に必ず進学します。

しかし、普通部、中等部の場合は、高校が5校(塾高、志木高、女子高、湘南、ニューヨーク学院)とあるので、男子は女子高以外の4校から、女子の場合は女子高、湘南、ニューヨーク学院の3校から自分の進学先を選ぶことができます。

普通部の男子は駅の反対側が塾高なので、そちらを選ぶ場合が多いでしょうが、中等部の場合、地理的に考えれば志木も充分にあり得ると思われるのですが、やはり塾高に進む子が圧倒的に多い。

ということは志木高はやはり高校からの進学者が多い、ということになります。

逆に塾高は普通部も中等部もほとんどいる、という感じでしょうか。

ただ塾高は1学年の人数が多いので、高校から入ってもあまり気にならないとは思いますが…。

==============================================================
今日の田中貴.com

第151回 将来の多様性
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

国語の読解のペースはゆるませない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ソッカー部

慶應義塾のサッカー部はソッカー部といいます。

慶應はラグビー部の歴史の方が古く、蹴球部はラグビー部をさしていたので、最初はア式蹴球部と称していましたが、その後1927年soccerから「ソッカー部」という名称で慶應義塾体育会に加盟をして、現在にいたっています。

武藤嘉紀君がアギーレジャパンに招集されて、「慶應義塾ソッカー部」という名称が報道されるようになったので、違和感を感じられた方も多いかもしれませんが、ずっとソッカー部で続いています。

武藤君の活躍で来年もまたサッカー少年たちが多く、慶應を受験してくれるでしょう。ま

たソッカー部の部員もまた増えると思いますが、しかし、そういう先輩がいるということだけでもやはり励みにはなるでしょう。

付属校ですから、一度慶應に入れば入試はありませんから、その分、部活にしっかりと時間を使える環境ではあるので、ぜひどの部活に入るかもしっかりイメージしてほしいと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

地方からの中学受験
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本気になれない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


体育実技とタイム

慶應は3校とも体育実技テストがあります。

マット運動をしたり、ハンドボールを投げたり、シャトルランをしたり…ということになると、当然、何を視点としてこれを採点するのか、ということが気になるものです。

例えばシャトルランをやっているときに、先生がタイムを測っていたりする。

ときどき、「お、すごいタイムだねえ」と褒めてくれたりもします。

じゃ、タイムがいい順?

結果で見れば、そういうことにはどうもなっていないようです。

遅くて合格した子どもたちもいっぱいいます。

だから、一生懸命やってくればいいだけ。

万が一得意でないなあ、と思っても、しっかりがんばることが大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験する学校は家庭が決めること
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================