コンパス

普通部は入試でコンパスと分度器と定規を持ってくるように指示しています。

これは普通部だけの指示で、中等部は不要、湘南は使用してはいけない、と書かれています。

普通部の場合、定規は20㎝以内、三角定規可と書いてあるから、長い棒状の定規でなくてもいい。つまり、線が引ければいいということです。

あまり分度器を使った問題は出題されたことがありませんが、グラフを書いたり、コンパスで図形の移動を作図するということは過去にもありました。

特別な使い方をすることはないが、やはり使い慣れておいた方が良いところではあるので、そろそろ入試に持っていく道具を揃えて練習していきましょう。

とはいえ、最近の模擬試験でコンパスを使うような問題はないから、やはり過去問を練習するときに使うのが一番です。

すでに過去問はやって、作図の問題はわかっていると思うので、それを練習しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

多少の苦労は、子どもの成長のプラスに
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最後のツメ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一次試験の発表

中等部と湘南では一次試験の合格者に対して二次試験をします。

で、この一次試験の発表の時間が決まっています。

この時間内に二次試験の実施要項をもらう、というのが必須事項であって、これを受け取りに来ていないと二次試験を辞退したとみなされます。

特に湘南はインターネットで発表があるから、「あ、合格した」と思ってそこで安心しない。

すぐに学校に向かわないといけません。

こういうことがしっかり実施要項には書いてありますから、良く読んでください。

==============================================================
今日の田中貴.com

絶対うかる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

棚上げしよう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


携帯電話

先日、中等部の説明会がありました。

で、話を聞いていて、「そうだったっけ」と思ったことがあります。

それが携帯電話。

中等部も携帯電話を禁止しているそうです。東日本大震災後、いろいろ校内で検討もしたが、やはり携帯電話を持たせないようにしているという説明がありました。

普通部は、以前から携帯は禁止。

湘南は、まあ、遠いということがあるので持っていてもいいが、ただし学校に入ったら電源は切ることになっていたと思います。

携帯はない方が、子どもたちが落ち着いて生活できるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第161回 入試はあっという間に終わるから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あと何をやる?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2014 慶應中等部入試結果

先日の中等部の説明会で、入試結果が紹介されていました。

この数字で計算すると一次試験の競争率は男子1.94倍、女子2.31倍。 二次試験の競争率は男子 1.5倍、女子 2.16倍。

なお過去3年間の志願者数と最終合格者数は以下のようになっています。

==============================================================
今日の田中貴.com

入試実施要項を熟読する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あせる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南は文化祭、中等部は展覧会です。

慶應湘南の文化祭は本日と明日が公開日です。今年のテーマは「想」
慶應湘南文化祭
公開時間は
11月8日(土)10時~16時
11月9日(日)10時~16時
になります。

また慶應中等部の展覧会も同日。
公開時間は
11月8日(土)12時~16時半
11月9日(日)9時半から16時
となります。

なお両校とも同日、説明会が行われます。

慶應湘南
11月8日(土) 9:30~10:30/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

11月9日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

慶應中等部
11月8日(土)11月9日(日) 両日とも11:00~,13:30~

です。両校とも本年の説明会日程はこれが最後になります。

==============================================================
今日の田中貴.com

音に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強してるのに・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ワイシャツか、ポロシャツか

普通部は1日に4教科の試験と面接と体育実技があります。

で、面接ということになるとやはりブレザー?という感じがするわけですが、中等部や湘南と違い、着替えることがありません。したがって、運動ができる服装で来るように指示がでています。

ブレザーも必要ない。運動ができる服装で、靴も運動靴でとなっている。

で、じゃあ、どういう格好をみんながしているのか?ということになると、

1 チノパン 2 ボタンダウンのワイシャツ 3 セーター

が多分一番多いかなあという気がします。別に数えたわけではありませんが。

もうひとつのパターンが

1 チノパン 2 ポロシャツ 3 セーター

というのもありました。セーターの代わりにフリースという子もいました。確かにフリースだと運動している感じがして、面接でもそんなにくだけすぎず、かつ、前が開くから着脱しやすい、という面はあるかもしれません。

靴は白のスニーカーが一番多かったかな、という印象でした。セーターは紺が一番多く、シャツの色はワイシャツにしろ、ポロシャツにしろ白が多い。

ブレザーがない、となれば、まあ、こういう感じになる、ようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

できた気にならない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

え、受験するの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


志望順位

慶應は合格すると、振り込んだ入学金や月謝を別の学校に振り返ることができます。

例えば普通部に合格して振り込んだ金額を、中等部に合格したのでそちらに振り返る、ということができるわけです。2015年は中等部の二次試験が1日になったので、3校受験するという受験生は少なくなるでしょうが、それでも慶應2校は受験する、という場合が少なくないでしょう。

で、やはり事前にしっかり志望順位を決めておきましょう。

もちろん、どこかに入ればいいのだけれど、複数合格した場合は、どこに行くのか。

ある男の子が普通部と湘南に合格して、地域柄当然湘南に行くと思っていたのですが、
「普通部に行く」と決めました。

後で聞いてみると、「労作展をやりたい」と思っていたそうで、それはそれで大変よかったわけですが、しかし、それなら湘南の二次に行かなくてもよかったわけです。

きっとお父さん、お母さんは湘南に行かせたかったのかもしれませんが、しかし最初から決めていた方がスムーズでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

点の移動の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

危ない考え方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


プレゼンテーション

湘南の国語には100字程度の作文があります。

作文といえば、テーマのそって書くのが一般的であるが、どうも湘南の場合はプレゼンテーションの基礎力みたいなものを試しているように思えるのです。

今年は谷川俊太郎氏の詩「うつろとからっぽ」を読ませた後、「うつろ」と「からっぽ」のように、「似ているようで違」うことばをあげて、その違いを百字以内で説明しなさい。という問題でした。

まずすぐその例が見つかるかどうか厳しい問題はありますが、そこで例が思いついたとして「その違い」を説明できないといけない。

これはなかなか厳しい問題でした。

その1年前は美術館の写真撮影について、今後「条件付きで許可する」美術館が増えるか、それとも「全面禁止する」美術館が増えるか、結論を明確にしてその理由をふくめて160字で書け、という問題でした。

正直こういう問題は、どちらでもいいわけで、問題はその結論に対しての理由がしっかりしているか、ということがカギになるわけです。

こういう練習は普通の国語の授業ではなかなかできないでしょう。湘南の特別授業であれば対策してくれるでしょうが、そういうクラスが多いわけでもない。

したがって自分で過去問を使って練習していくしかないわけですが、とにかく何が正解か、わかりにくいところではあります。

ただ採点にあたって視点は2つあるように思うのです。

1 本人の主張することが、明確にひとつの論理を持ち得ているか。

2 日本語の表現としておかしくはないか。

例えば1年前の問題では「原稿用紙の使い方を前提に答えを書く」という条件もついていましたから、原稿用紙の使い方ができていなければ減点になるわけです。

で、そこができていればいいのだ、ぐらいに考えておいた方が良いでしょう。あまりナーバスになってくると、逆に書けなくなる。書けなくなるとまったく0点になってしまうので、それこそ大きな損失になります。自分であることを主張する問題だと思って練習してほしいと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

物語文だけの出題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

科目のバランス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の一次合格点

中等部はこれまで、一次の合格点を発表したことはありません。

男子と女子で募集定員が違うし、また一次試験の合格者も違うので、当然点数は男子の方が低くなるでしょうが、それでもおよそ何点ぐらいだろうか、というのは予想したいところです。

以前、中等部の合格ラインについて、2年前、こんな記事を書きました。

中等部の一次合格ライン

結論として300点満点で、男子は185〜190 女子は205〜210ぐらいを目安としていますが、概ねこんな感じではなかろうかと思います。もちろん年度によって多少のずれはあるでしょうが、よく8割取らないと、というのはさすがにちょっと高すぎだろうと思います。

もちろん二次試験を考慮してそのくらいとれれば文句はないですが。家で過去問をやるときは、結構できたりするのでやはりそのくらい取らないと、という気になるかもしれません。でもそういう話を聞いてがっかりする子どもたちも多いはず。

まず7割を目標にがんばってみると良いのではないかと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com

どちらかが受験から引くのも大事
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まあまあ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ゆるめ、きつめ

慶應には再修制度というのがあります。

進級時に次の学年に進める成績であるかを判断し、進級にふさわしくなければもう1年留年する。他の学校の場合は、中学で留年させることはあまり聞きませんが、慶應の場合は中1から留年があります。

で、3校ともあるのだけれど、しかし進級についてはやはりそれぞれの学校の試験の成績によるのだから、「ゆるめ」「きつめ」という感覚があり、例えば湘南は「きつめ」で中等部は「ゆるめ」みたいな言われ方をします。

ただ基本的に中学からの進学者がそれにひっかかることはあまりないでしょう。

だからあまり入る前から「きつめ」「ゆるめ」を気にする必要はありません。それぞれの学校でそれぞれの教育方針にしたがって授業や教育が進められるわけだから、それに多少の差はあったとしても、子どもたちの可能性はしっかり広がっています。

大学受験が必要ない分、いろいろな寄り道ができるところはあるし、それが教育の余裕につながっていくのがやはり大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第159回 公立一貫校の併願
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

詩の出題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================