高校で再挑戦する

慶應は小学校、中学校、高校、大学と4回入るタイミングがあります。

で、そのうち中学校と高校、どちらが入りやすいでしょうか?

まず定員。女子は中等部が約50名。湘南が約60名。合計110名。慶應女子高校の定員は約100名であまり変わらない。そして偏差値的にもやはり両方ともトップランクでしょう。だから厳しさはあまり変わりません。

男子の方は普通部が180名、中等部が140名、湘南が60名で合計380名。 高校は慶應義塾高校が約370名、慶應志木高校が約230名合計600名。そう、男子は高校の定員がかなり大きくなるのです。

ただし、湘南は一貫校になるので、東京、神奈川、千葉、埼玉からは受験できません。(全国枠ならびに帰国枠はあります。)さらに慶應ニューヨーク学院も募集はあるわけですが、まあ、これは特殊な試験なので別枠に考えておきましょう。

男子に関して言えば、やはり定員が多い分高校の方が入りやすいとは言えるでしょう。だから、中学を受けて、だめなら高校、という考え方も大いにありだと思うのです。

中学からまず挑戦して、それでダメなら、他の学校を考えずもう一度挑戦してみても良いかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科の学校別対策


今日の田中貴.com
突然ペースが落ちるのが普通


5年生の教室から
できた!



慶應進学オンライン



歯止め

慶應は中学から留年があります。

進級の推薦に漏れると中学1年から留年する。同じ学年をまた1学年やり直すことになります。

慶應の場合、同じ学年は2回しかやれないので、次の年は必ず上がらないといけませんから、下の学年に落ちてさらにそのプレッシャーにも耐えないといけない。

普通にやっていれば特に問題はないが、本人が勉強しなければやはり進級はしないものです。

大学受験がないからのんびりしている、と思われるかもしれないが、案外これがしっかり歯止めになっている。

勉強はしないと上がっていけない、というプレッシャーは実は受験校よりも相当しんどいものがあるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
「覚える」と「考える」


今日の田中貴.com
勉強の工夫


5年生の教室から
ちょっと寝る、の効用



慶應進学オンライン



我が子に合うか

往々にして、親自身が慶應だったので、我が子も慶應に、という方は少なくありません。しかし最初から慶應に決めてしまう、ということは多少なりとも先先を限定してしまうことになる。

例えば理系を選ぶ、ということになると、医学部、理工学部、薬学部の3つしかない。逆に考えれば、医学部でも薬学部でなければ理工学部しかなくなるわけで、大学受験をした方がそれなりに可能性を自分で広げられる部分があります。

一方、大学受験がないということは、時間に余裕はできる。ということはクラブ活動をしっかりやれないと学校生活は楽しくない。別にうまくなくてもいいが、それなりに部活を楽しめる、という部分はこれは受験校に比して大きい部分があります。

そういったいろいろな要素が我が子に合うか、という点をよく考えていないといけない。

自分が出で良かったから子どもにも合うと自動的に考えてはいけないのです。我が子であっても個性は違うし、どういう可能性が伸ばせるかを多少見極めた上で考えた方が良いと思うのです。

子どもの可能性が伸びる学校であれば、それが一番なのですから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ていねいさが最も大事


今日の田中貴.com
学校別対策で塾を変える


5年生の教室から
得意科目を作る



慶應進学オンライン



一行問題で気をつけること

例えばこんな問題がよく出題されます。

A君が5歩で行く距離をB君は3歩で行きます。
またA君が3歩行く間に、B君は2歩歩きます。
二人の速さの比を求めなさい。

という場合、歩幅の比がA:B=3:5 動きの比がA:B=3:2ですから、速さの比はA:B=9:10になります。

しかし、問題の条件がA君の歩幅はB君の3分の2です。という条件に変われは今度は歩幅の比は2:3になるので二人の速さの比は同じになります。

で大事なことはひっくり返してかける、という認識ではなく、歩幅の比と動きの比をかけて速さの比にする、という基本です。

歩幅が1秒間に何歩動くか、が速さなわけで、それをしっかり認識すればミスは減るわけですが、つい距離とでたらひっくり返す、みたいな覚え方をしていると、間違えてしまうことになるのです。

算数の一行問題は何回も同じような形で出てくる分、ああ、ここはこうして、みたいなパターン行動が生まれて、間違えるケースが多いのです。
別に速くなくてもいいので、よく問題を読んで、何を聞かれているのか、問題を解く本質は何なのかを明確にして解いていってください。

決して解法を丸暗記してはいけません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる気がおきない子


今日の田中貴.com
ドジノートの作り方


5年生の教室から
計算用紙は使わない



慶應進学オンライン



レベルを絞る

慶應で御三家レベルの問題が算数で出るとすれば、湘南の5番、6番だけでしょう。

それ以外は、そこまで難しくない。
例えば60分4問だと1問15分かけられますが、普通部は40分で8~10題。中等部は45分で9題~10題。

つまり、1題にかけられる時間は3分の1しかありません。ですから、少なくとも夏休みまでは、あまり難しい問題をやるよりは、標準的な問題にとどめて、正確に解き上げる力をつけることが大事です。

もとより、慶應は大学受験に必要な学力を求めているのではなく、大学で充分に学べる力を持てるであろう、力を期待している。

だから、基礎がしっかりしていることが大事です。基礎がしっかりしていないのに、いろいろ難しいことをやろうとしすぎているのが、最近の受験教育には見られます。

御三家レベルの問題は、今は捨てていい。わからなくても結構。あまり出ないのだから。

それよりは、すべての範囲の標準的な問題ができるようにするべきでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ学校別特訓は1日校に限られるのか


今日の田中貴.com
三態に関する問題


5年生の教室から
冷房に注意



慶應進学オンライン



地図の問題

割と地図の問題は良く出題されます。
地図の見方、は一番最初にやったテーマなので、結構忘れがちですが、大事なテーマですのでそろそろ復習をしっかりやっておいた方が良いでしょう。

以下は2013年湘南の問題です。


下の地図をみて、問いに答えなさい。地図の縮尺は25000分の1です。地図の方位は上が北です。等高線の間隔は10mです。地図記号は国土地理院発行の地形図と同じものとします。問題に必要な記号以外は省略したものがあります。

問1 地図中のAとBを結んだ線の断面図として、もっとも近いものを選び、番号で答えなさい。

問2 K駅から0川を渡る橋までは地図上で約6cmでした。実際の距離を求めなさい。

問3 地図中でみられるようすについて説明した文1~4のうち、誤っているものを選び、番号で答えなさい。
 1 Ⅹ山とY山の西側斜面では果樹栽培がおこなわれている。
 2 Y山に登る道は、坂道の傾きをゆるやかにするために曲がりくねっている。
 3 海岸線に沿って潮風の影響を防ぐための松などが植えられているようすを表していると考えられる。
 4 船が港に戻ってくるとき、灯台とY山の頂上が一直線上にみえると船は北東方向に向かっていることになる。

問4 次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先にあたるものを1~4から選び、番号で答えなさい。
私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み最初の交差点で右へ曲がります。
工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。
つきあたりに神社のある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。

1 小学校    2 高校    3 役場    4 老人ホーム


問1 等高線の間隔が10mですからX山の頂上は、60m~70m、Y山の頂上は50~60mということになります。BはY山の頂上付近ですから、4が正しいことになります。

問2 2万5千分の1の地図ですから6×25000=150000㎝=1500m

問3 
1は○ 2も○ 3も○ですが、4は×。

船が港に戻ってくるときですから、北西に向かわなければなりません。

問4 

図のように動くので、文の記号ですから、小学校です。○がつくと、高等学校になるので、間違わないようにしてください。1が答えになります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないときは量を減らす


今日の田中貴.com
第274回 優先順位


5年生の教室から
なるべく夜遅くまで起きていないようにする



慶應進学オンライン



受けなくとも3校の過去問をやった方が良いか

入試日程の関係から、男子でも慶應3校を受けるのはやはりなかなか難しい。

抑えを考えたい、ということになると、どこかひとつ外した方が無難だからです。で、ひとつを外した場合、受けない過去問はどうするのか、割と良く聞かれます。

もとより、まずは受ける学校の過去問を優先すべきでしょう。

同じ慶應といえばども3校で出題傾向は違うので、まずは受験する学校をがんばった方が良い。

ただ、福澤諭吉に関する問題など社会は参考になることが多いかもしれないので、もし時間があれば社会だけはやっておいた方が良いかもしれません。ただこれは後半に見るだけでも十分。

3校やることで間に合わなくならないように注意してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
傾斜配点


今日の田中貴.com
がんばりどころ


5年生の教室から
解き方はいろいろ



慶應進学オンライン



インターネットに関する問題

2016年慶應湘南の問題です。


次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

 現代社会ではさまざまな情報があふれています。人びとに情報を伝える新聞やラジオ,テレビなどは(あ)とよばれていますが、近年ではインターネットも加わり,情報化が進みました。これを(い)革命とよんでいます。インターネットによって世界中からたくさんの情報を受け取ることができます。しかし,有害な情報もあるため(う)を行って情報の安全性を確認する必要があります。そして情報を発信するときにも注意しなくてはならないことがあります。例えば映画を製作者に無許可でインターネット上に載せて(え)を侵害してはいけません。さらに,安易にインターネット上に個人を特定する情報を載せないように他人の(お)を守る意識を一人ひとりが持つ必要があります。

問1 空らん(あ)~(お)にあてはまる語句を選び,番号で答えなさい。
 1環境権    2 社会権  3 著作権  4 ジャーナリスト   5 フィッシング
 6 プログラム  7iPS  8 IT   9 ソフトウェア 10マスメディア  11プライバシー 12 IC   13 フィルタリング

問2 下の表は,新聞・テレビ・インターネットについて,2013年の平日一日あたりの利用時間を年代別にあらわしたものです。ア~ウにあてはまる組み合わせとして正しいものを選び,番号で答えなさい。(表は『日本国勢図会2015/16』より作成)

20160628k001

20160628k002


【解説と解答】
問1 
あ マスメディア い IT革命 うフィルタリング え 著作権 お プライバシーとなります。それぞれのことばの意味を確認しておきましょう。
 
(答え)あ 10 い 8 う 13 え 3 お 11

問2
各世代を通じて一番長いののはテレビです。10代がほとんどみていないのが新聞。となるとイがインターネットということになります。
(答え)2


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語の学校別対策


今日の田中貴.com
自分が変わるしかない


5年生の教室から
知らない言葉はどんどん教えて良い



慶應進学オンライン



頭の体操?

条件を整理する問題、というジャンルが近年増えてきました。
いろいろな情報からひとつの真実にたどり着く、という問題なのですが、多湖輝さんの「頭の体操」という本の内容に似ているかもしれません。

以下は2016年の普通部の問題。


A、B、C、D、E、F、Gの7人が一列に並んでいます。
   ・BとDの間には4人います。
   ・Aから1人おいて前にFがいます。
   ・Eの前後はAとCです。
   ・BとCの間には1人います。
   7人の並び方を前から順に書きなさい。


【解説と解答】
条件を整理して、求める答えを絞り込んでいきます。
上から順に条件を1、2、3、4とすると
1と4から
B ○ C ○ ○ D
となり、3のEの前後はAとCだから
B ○ C E A D
2から
B ○ C E A D FでFが一番先頭になり、先頭から並べると
F D A E C G B が答えになります。

(答え)F D A E C G B

慶應の場合は、1問にかける時間が少ないから、それほど厄介な問題は出ませんが、それでもじっくり考えられるように練習していきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
停滞期をどう乗り越えるか


今日の田中貴.com
社会は好きだが、算数は嫌いな子の勉強法


5年生の教室から
早く終わるものからやる



慶應進学オンライン



グラフを書き慣れる

普通部は入試で、20cm以内の定規、コンパス、分度器を持ってくるように指示されます。

これらを使う問題が出るわけですが、普通、何か図形を描くのか、と思いがちになる。例えば、図形の移動の軌跡を描くとか。そういう問題もあるのですが、最近はグラフを描く問題が増えてきました。

これは算数ばかりではなく理科でも出題される可能性はあるでしょう。

で、特に算数の速さのグラフは書き慣れておいた方が良い。

もとより速さの問題は条件が複雑になるので、それを整理するためにグラフを描くのは良い方法ですから、早めに定規を駆使してグラフが描けるように練習していきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を読み違える


今日の田中貴.com
こんなはずでは・・・


5年生の教室から
慌てない



慶應進学オンライン